2010年10月20日水曜日

久々の遠出

先週土日に久々の遠出をした。前回ブログの続き。

2日間での走行距離が240Km。 ところでこの距離は遠出?  まあ普段がチョイ乗りだから遠出なのだろう。
久しぶりの高速道路の運転で湾岸、アクアラインのドライブ。2回目の海ほたる停車。

と考えると、普段は休日には何もしていない。どこにも行っていないのだろう。
まして、新車の納車から1か月半で走行距離が680Km。 良いペースだと感じる。

普段の状況が解からないが、土曜日の湾岸、大黒ふ頭から羽田方面は結構混んでいたし、アクアラインに入って、浮島から海ほたるも決して空いているとは言えない道路状況だった。

海ほたる前までの2Kmは上りになっており、自然渋滞となっているような感じもある。もっとアクセルを踏んで走らないと皆がブレーキを踏むようになり自然渋滞となるのだろう。土曜日の朝6時半から7時台。ほとんどが千葉方面にはゴルフに行く車が多いのだろう。

海ほたるは、朝早いこともあり空いていた。 ちょっと曇っていたので、景色がいいなという感じはないが、潮風にあたって気持ちが良かったという印象。しかし潮風にあたるなら、普段、江の島付近であたっているだろう!

昔ほど車を飛ばしたいという感覚はなく、巡航速度で穏やかに走る方が気持ちがいいと感じる。まあ、スポーツタイプの車ではなく、車高も高いために景色を見渡せるので、ゆっくり走った方が落着く。

ところで、最近の車は燃費が良いということだか、街乗りで、メータの感覚で7Km/L台、今回の遠乗りで10Km/Lに届かないくらい。どうなのだろうか?やはり、2,000CCのエンジンで1,700Kgの車体を動かすのは無理があるのだろうか。燃費よりは、i-stopでエンジンが止まることに、同乗者は感心をしていたのが、気分が良かったが。

コメントラベルを追加

2010年10月14日木曜日

高速道路無料化はどうなった?

さて、今週土日で鎌倉から千葉の白子町まで出掛ける。

新車購入後の初の長距離走行と、久々の湾岸道路、東京湾アクアラインのドライブだ。
と、共に、白子へは30年振り。 どうなっているのだろうか?と楽しみにしている。
ところで、久々なので、高速代はいくらだろう。

確か3年前、東京湾アクアラインを通り、木更津に会社のゴルフコンペに行ったことがあるが、その時は、今の料金表を見ると浮島ICから木更津ICまでは3,000円となっているが、ETCを装着しての通行は、行きは早朝割引と受け若干安く、帰りは行きの料金の倍以上払い高いなという印象が残っている。

今回HPで確認すると、3,000円の料金が800円になるらしい。(21年8月から料金割引社会実験中らしい)また、湾岸線はいくらかかるのだろうか?

昔の記憶を辿ると横羽線は横浜インターから乗って羽田辺りの料金所で750円(ETCで600円台だったかな) ⇒あまり気にしていないのかほとんど憶えていない!

今回は横浜横須賀道路(今はどう呼んでいるのかわからないが)の日野インター先から入る方が横浜には速いと言われているので、そのルートを通るつもりだ。

さて、高速料金無料化のその後については、頻繁に利用するわけではないので、関心が無くなってしまったが、休日の夕方など渋滞しているとの報道を見るたびに、外出に気が殺がれてしまう。
たまに利用して料金が安い代わりに渋滞に嵌まり疲れるよりは、まともに払うから速く走って往復したいとの気持ちがある。(勿論、安くて空いていれば全然文句はないのだか)

高速道路無料化から上限1,000円?2,000円に話が移って来ていたように思うが、地方は地方で自分のところの観光地に人を呼んで、そこでの消費を期待するという地域活性化には持って来いの話なのに、なぜ、話が進んで行かないのか?

そういえば、前原元国土交通省大臣が決めた時に、小沢元幹事長が無料化で国民に約束したのに約束を破るのかと噛みついていたことを思い出した。で、それ以来、話がとまっているように思える。

国民は無料はうれしいが、高速道路も維持費用がかかり、財源としての高速料金が無料では収入がなく、他の税金を増税して補うのであれば、本末転倒だ。高速道路に群がる、官僚、天下りを排除し、また要らん財団や法人を廃止すれば良いのでしょう?


まあ、あまり利用しない私に取っては、少なからず、正しく決められた料金はお支払いいたしますので。

2010年10月13日水曜日

地球 ha 温暖化!

しかし、今年の夏?は暑かったですね!

暑いと書くよりも熱いと書いた方が良いのかも知れない天気でしたね。
猛暑でしたが、外は灼熱でしたからね。

ところで、事前の天気予想は冷夏だったような気もしていますが。今更ですが、違いましたか?思い出せないので。

8月が終わり、9月末ごろになってようやく、ひと雨ごとに気温が下がり始めました。
良く言ったものですね。ひと雨ごととは!


しかし、今現在、10月の中旬になっても、25度以上あり、未だに店舗ではクーラーが入っています。
朝の通勤ラッシュ時もクーラーが入っていないと汗が吹き出てきます。何セ、隣の人は36度の熱を持っているので。

日中の気温が25度以上がは夏日でしたっけ?30度以上でで真夏日?

因みに、10月11日の体育の日は東京神奈川で27~28度。 10月は季節で言うと、まだ秋ではない?


これからどうなるのでしょうね?? 

夏ではなく、秋の気配にはなって来ていますが、秋という季節は短く、冬に突入でしょうか?そして、冷夏ではなかったので、厳冬でしょうかね? 極端に。

何年振りかの平均最高気温更新でしたから、平均最低気温の更新でしょうか?
(何度か知りませんが)


私は夏生まれですが汗っかきなので、25度以上の気温は嫌いですね。
過ごしやすい気温は、15度から20度の間です。厚着もせず、薄着もせず、クーラーもいらず、心地よい風が吹いている、なんていう気候が良いですね。贅沢ですかね。

所謂、春に成りかけ、秋の中頃がそれに当たりますが、最近の温暖化で季節感がずれて来てしまい、なかなか丁度良い所がないなと感じています。

2010年10月12日火曜日

髪の毛の動向

結構いろいろとやっていると思う。 ただ、本当に深刻になっている方よりはお金はかかっていない。
基本は育毛剤、養毛剤に頼るわけではなく、ブラッシングをしているからだ。

要はブラッシングすることで頭皮を刺激しそれが髪の毛の生え際、毛根に良い作用をしているのではないだろうか?
後、シャンプー時も髪の毛を洗うというよりは頭皮をマッサージしながら洗っている。女性であれば髪の毛をきれいにすることも重要かもしれないが、男性はやはり汗をかいたり整髪料を付けたりしているので、頭皮を充分にきれいにすることの方が重要であると思う。

育毛、養毛を手掛ける会社のCMを見ていると、毛根に付いた油?の塊をきれいにするようなことが見れるのもそのためだろう。
お金をかければある程度は髪が薄くなること、髪が生えることになるかもしれないが、もっと日常的に注意をすればある程度は防ぐことが出来るように思える(実体験で)。

シャンプーをする時に頭皮が動くぐらいに揉みながら洗うこと、洗剤をきれいに流すこと(シャワーで流しながらやはり頭皮を動かすこと)、髪を乾かしながら柔らかいブラシで頭皮を軽く刺激しながらブラッシングすること、などである。

 
お試しあれ! ただし、私は効果がありましたが、誰にでもあるかどうかはわかりません!
やはり、自分で施行錯誤を。


ここでお金を掛けた検証を
■2回、インディアンのシャンプーを、1回、育毛に良い液体を購入し試してみました。
継続使用をしているわけではないので、自身の判断として止めました。
驚くほどの効果もなく、費用対効果ですね。

■リアップ(×5)を購入して試してみましたが、これも高い割にはさほど効果があったかどうか
わからないという状況だったため、これも費用対効果です。

■最近は、サクセスのシャンプーとシャンプーブラシで頭皮を刺激しながら洗い、スプレーをしながらマッサージしています。始めたばかりのため、今は評価出来ず。

2010年10月8日金曜日

新車への乗り換え

さて、新車の納入から早、一か月が経った。

とりあえず、8月初に購入したので補助金とエコカー減税の対象だ。

いつ補助金が振り込まれてくるのだろうか? 8月末登録だと、いつだろうか?
エコポイントも3カ月ぐらいかかったから、11月末だろうか?

エコポイントは延長されたが、3月末ギリギリに液晶テレビを購入した。今回のエコカー減税についても当初は購入する気もなく、万が一購入するにしても9月後半だと思っていた。
しかし、衝動で8月初に行動してしまった。打ち切りになるとはまったくもって思っていなかったので、この衝動買いはタイミングが良かった!?

現在、走行距離は何と、310Kmぐらい。(給油1回)
週末ドライバーとしては、まあこんなもんかな?遠出をしていないので距離が出ていない。
購入後の1,000Km点検の誘いがあったが、まだまだのような感じだ。











最近の車は便利になった。ナビ類(いろいろな機能が付いているので)の設定等はまだよくわからない状況だし、また駐車補助システムというか、バックモニターは勿論のこと、フロントとサイドモニターも装備している。ハンドルの切り具合と車の進む方向が色別の線でモニターに描かれており、その線をなぞっていくとうまい具合に駐車が出来るという機能だ。


今回の目玉は話題のi-stopだ。確かに定められた条件下ではエンジンが止まる。
エンジンが止まると、静かだ。一時の静寂が訪れる。 ブレーキを緩めるとエンジンがスタートし、スムーズな発進をする。動いていない時はガソリンを使わない。確かにいい考えだ。渋滞には嵌まったときはエコしている感じがする。ただ、8年前の車に比べ驚くほどの燃費が向上したかどうかはわからない。と言うよりもあまり変わっていないように感じる。確かに車が止まっている時にはエンジンが止まりガソリンも消費していないが、2,000CCのエンジンで3ナンバーの1,600Kg以上の車体を動かすわけだからそれなりにガソリンも消費する。

たんなる街乗りでちょっと走って駐車。買い物。またちょっと走って帰宅。これでは燃費は良くならないのだろうな。 長距離ドライブ、高速道路でのドライブをしないと、燃費は10km/1L以上にはならないのだろうな?? 今の感じだと車重が重い分、前の車(8年前)よりも燃費は悪い感じがする。



二つ目の目玉は、地デジを搭載したことだ。自宅のテレビが未だアナログ(実際はケーブルテレビに加入しており地デジ対応済み)なのに、車のテレビが地デジとアナログになっている。これは、自宅の応接のソファーがビニール張りなのに、車のシートが総革張りと一緒だ。因みに、自宅のソファーはかなり高めの布張りだが。

話を戻して、搭載したテレビはフロントが7インチで走行中も視聴可能。(可能にした)後部座席用に9インチのモニターを設置。運転をしているので、テレビを見いるわけにはいかないが、それなりに楽しめると思っている。



三つめの目玉は、通信モジュールを付けたG-Bookを搭載している。
以前、友人がトヨタのクラウンを購入して自慢していたやつだった。突然の事故や急病など緊急時にヘルプネットのボタンにタッチするだけでオペレータに電話を掛け、そのオペレータが迅速かつ正確に所轄の警察や消防に連絡し手配をしてくれる。またこのG-Bookは、メールも可能だし、情報としてニュースやグルメ情報など、自宅でインターネットを行っているように情報を取得することも可能となった。 使いこなせるのは別として。相当いろいろなことが出来るようだ。



今の車は全て電子制御装置でコントロールしている。何かの原因で干渉が起きて、制御不能になったらどうなるのか? 想像が出来ない。
また、映画ではないが、地球上の磁気の関係で、電子制御装置が制御不能となり、全ての車が制御不能となったりしたらどうなるのだろうか?映画の見過ぎ??
ふと、昔の車を懐かしんでみた。 教習所で習った運転前の点検。ボンネットを開けると、・・
今の車は開けても何を触って良いのかわからない。

2010年10月6日水曜日

おいしい天ぷら

実は蕎麦やです。
実は今、マイブームで嵌まってしまっています。 週2~3日ペースですがどうしましょうか?

京橋1丁目17番にある「まえだ」。 ご存じですかねぇ??


私は今のところ、天ぷらそば(480円)オンリーですが。
他にもいろいろとメニューがありますが、温かい天ぷらそばです。
あの30度を超す真夏日でも温かい天ぷらそばでした。


 
毎日昼時の12時頃には結構な人数が並んでいますが、12半頃からは空いてきます。私はこの時間ごろに行きます。たまに4時過ぎですね。

「まえだ」では注文(食券購入)を受けてから、天ぷら(かき揚げ)を揚げていますので、出てくるまでに多少時間がかかりますから、当然、人数が多くなると並んで待つことになります。
しかし、並んでも食べる価値があると言うか、価値などの問題ではなくおいしいから食べることをお勧めする次第です。

私は他では天ぷらそばを食べれなくなりましたね。(笑い)  他のそばやは作り置きですから。
やはり、揚げたては良いですよ。おいしいですね。小エビ、たこが入っていていいですね。蕎麦を食べている間中、ほくほくで熱くおいしいですね。

この揚げたての天ぷらをそばのつゆで食べてもよく、また柚子胡椒で食べてもよく、またまた塩で食べてもよく。また、「まえだ」は、卵が1個無料、ネギ、わかめ、大根おろし、揚げ玉と一つまみは無料なところが良いところですね。他に柚子胡椒、塩、七味も無料です。ただし無料ですが、限度はあります。

これだけでも、天ぷらそばが480円は安いと思いますよ。
今日も行きましたが、なんとなく、先日より天ぷらが小さかったように感じました。
今日は腹がいつもより減っていたのかな?

ウォーキングの効用

ウォーキングの効用、私の場合、2つだった。

一つが所謂、ダイエット。 
体重が減り、体脂肪が減り、ウエストが細くなった(腹筋もおこなっていた)。以下が推移だ。



ウォーキングを始めた時、今から約2年半前、
体重は75kg   ウエストは88cm  体脂肪は23%ぐらいだった。


毎年誕生日に人間ドックの受診をしているので、そこから結果を披露します。

2008年8月○日  
   ・身長 174.7cm ・体重 73.3kg  ・腹囲 86cm

2009年8月×日
・身長 174.1cm ・体重 68.1kg  ・腹囲 82cm

2010年8月△日
・身長174.5cm   ・体重 67.8kg   ・腹囲 80.5cm



これで困ったのは、ズボンが大きくなり、休日に履く夏用の短いズボンはゴムを入れないと脱げてしまう。Yシャツは首回りがあまり、サイドは余って、だらしないシャツの着方になってしまった。

ただ、急激に痩せていったわけではないので、あまりりバンドはなく、その点は良かった。
時たま暴飲暴食、大盛のどんぶり物も食べるが、あまり、体重は変わらない。




次に、足が速くなったようだ。しかし、これは確実性がないようにも思えている。

ウォーキングは単なる散歩ではなく、カロリー消費のためにかなりの速足で行っている。

つまり、足を速く動かす事、足の裏(足の指の裏側で)で地面を蹴るように歩いている事で速足で歩いており、それが、駆けっこが速くなったのに繋がったのだろうか?

53歳のオヤジが対抗リレーに出場し、中学2年生と走って抜かれなかった、これは自慢出来るだろうか?