とりあえず、8月初に購入したので補助金とエコカー減税の対象だ。
いつ補助金が振り込まれてくるのだろうか? 8月末登録だと、いつだろうか?
エコポイントも3カ月ぐらいかかったから、11月末だろうか?
エコポイントは延長されたが、3月末ギリギリに液晶テレビを購入した。今回のエコカー減税についても当初は購入する気もなく、万が一購入するにしても9月後半だと思っていた。
しかし、衝動で8月初に行動してしまった。打ち切りになるとはまったくもって思っていなかったので、この衝動買いはタイミングが良かった!?
現在、走行距離は何と、310Kmぐらい。(給油1回)
週末ドライバーとしては、まあこんなもんかな?遠出をしていないので距離が出ていない。
購入後の1,000Km点検の誘いがあったが、まだまだのような感じだ。
最近の車は便利になった。ナビ類(いろいろな機能が付いているので)の設定等はまだよくわからない状況だし、また駐車補助システムというか、バックモニターは勿論のこと、フロントとサイドモニターも装備している。ハンドルの切り具合と車の進む方向が色別の線でモニターに描かれており、その線をなぞっていくとうまい具合に駐車が出来るという機能だ。
今回の目玉は話題のi-stopだ。確かに定められた条件下ではエンジンが止まる。
エンジンが止まると、静かだ。一時の静寂が訪れる。 ブレーキを緩めるとエンジンがスタートし、スムーズな発進をする。動いていない時はガソリンを使わない。確かにいい考えだ。渋滞には嵌まったときはエコしている感じがする。ただ、8年前の車に比べ驚くほどの燃費が向上したかどうかはわからない。と言うよりもあまり変わっていないように感じる。確かに車が止まっている時にはエンジンが止まりガソリンも消費していないが、2,000CCのエンジンで3ナンバーの1,600Kg以上の車体を動かすわけだからそれなりにガソリンも消費する。
たんなる街乗りでちょっと走って駐車。買い物。またちょっと走って帰宅。これでは燃費は良くならないのだろうな。 長距離ドライブ、高速道路でのドライブをしないと、燃費は10km/1L以上にはならないのだろうな?? 今の感じだと車重が重い分、前の車(8年前)よりも燃費は悪い感じがする。
二つ目の目玉は、地デジを搭載したことだ。自宅のテレビが未だアナログ(実際はケーブルテレビに加入しており地デジ対応済み)なのに、車のテレビが地デジとアナログになっている。これは、自宅の応接のソファーがビニール張りなのに、車のシートが総革張りと一緒だ。因みに、自宅のソファーはかなり高めの布張りだが。
話を戻して、搭載したテレビはフロントが7インチで走行中も視聴可能。(可能にした)後部座席用に9インチのモニターを設置。運転をしているので、テレビを見いるわけにはいかないが、それなりに楽しめると思っている。
三つめの目玉は、通信モジュールを付けたG-Bookを搭載している。
以前、友人がトヨタのクラウンを購入して自慢していたやつだった。突然の事故や急病など緊急時にヘルプネットのボタンにタッチするだけでオペレータに電話を掛け、そのオペレータが迅速かつ正確に所轄の警察や消防に連絡し手配をしてくれる。またこのG-Bookは、メールも可能だし、情報としてニュースやグルメ情報など、自宅でインターネットを行っているように情報を取得することも可能となった。 使いこなせるのは別として。相当いろいろなことが出来るようだ。
今の車は全て電子制御装置でコントロールしている。何かの原因で干渉が起きて、制御不能になったらどうなるのか? 想像が出来ない。
また、映画ではないが、地球上の磁気の関係で、電子制御装置が制御不能となり、全ての車が制御不能となったりしたらどうなるのだろうか?映画の見過ぎ??
ふと、昔の車を懐かしんでみた。 教習所で習った運転前の点検。ボンネットを開けると、・・
今の車は開けても何を触って良いのかわからない。
0 件のコメント:
コメントを投稿