2010年6月25日金曜日

決勝トーナメント進出、おめでとう。やったぁ!!

まずは、日本代表、サムライジャパン、決勝進出、おめでとう。
貴方達のお陰で、今日は日本中が元気です。  チームプレーそして皆で一丸となって戦くこと、物事にあたることが如何に大切か、そして力になるのかを教えられたような気がします。

 
ちょっと冷静に分析を。

日本人の国民性からいって、引き分けでも決勝トーナメントに進出出来るとなれば、昔なら、守勢が基本であったろう。
美学的に見て、攻撃は最大の防御ではなく、この場合は守り切ることなのだ。

全てのスポーツに当てはまるかどうかわからないが、オリンピックでもリードして負けるのは、相手の怒涛の攻撃に耐えきれないのもあるが、守りに入ってしまうからだろう。
昔のことで当たっているか分からないが、ドーハの悲劇はまさにそれだったのだろう。
Jリーグの試合でもそうかも。 1-0の試合、後半でこの1点を守れば勝てるという場面をおもいだしてほしい。ここで勝っているチームが1点を守るために守勢にまわると、・・・という悲劇が待って一る。だから、攻め続けなければいけないのだ。つまり、攻撃は最大の防御なのだ。

だが、今回のデンマーク戦では今までと違った。  チーム一丸となって攻めまくった。
その結果が、3点となって現れている。

私自身、今朝3時半に起きてテレビを見るという元気はなかったが、実は3時には一旦目が覚めていた。朝6時からビデオでゴールシーンしか見ていないが、きっと攻めていたから、FRが取れたのだろう。

サッカーをやっているわけではないのであくまでも冷静に判断すると、確実にワールドカップの現地で日本代表は進化した。ベスト4になるという目標にも関わらず、何回かの壮行試合、練習試合を通じて得点が出来ず、岡田監督の更迭論まで飛び出したチーム。

想像でしかないが、カメルーン戦の1点で進化したし、各国の見方も一遍したのだろう。

日本人ってなにごともカッコよく、きれいにスポーツをやろうとしすぎていませんか?それはスポーツを型にはめて指導するからであろう。まず、型ありきで、他国のサッカーを見ていると、ここぞという時、得点ビハインドからの攻撃からすると、日本はきれいに、いわゆる形にこだわったサッカーをしているように見え、あまりにも頼りない感じがしていた。

さあ、29日に向かって更なる前進を!!

0 件のコメント:

コメントを投稿