2010年3月31日水曜日

民主党政権のアキレス腱??

先日も書いた国民新党の亀井静香氏、社民党の福島瑞穂氏、さてさて、内閣支持率低下の原因がいまのところ鳩山首相の指導力のなさ、鳩山首相、小沢幹事長、小林議員の政治と金の問題だが、最後の幕引きはこれだろう。

今回の郵政見直し法案については、亀井大臣がしてやったりだろう。すったもんだの挙句、結局は思いどおりとなった。さて、あれほど大騒ぎをして民意を問うた郵政選挙から数年で、今度は改悪をしながらも民意を問わない方法でまかり通ってしまったと言うべきだろう。

民間金融機関が1000万円+利息分のみしか保証されないことが、ゆうちょ銀行では2000万円と倍増する。いろいろな書き物を見ているが、地方金融機関(体力があるなしを問われる)の預金離れ等が直接影響していくだろうと思う。

さて、限度額は様子を見て金額を変更する場合もあるとのことだが、預金離れが進み、地方金融機関が公的資金を受けるはめにならないことを祈るばかりだ。きっと限度額を変更するのはこうゆう事態になったときだろうと思うが。そして、無駄に税金が投入されることはさけなければいけない。

しかし、落ちはこんな話だろう。

asahi.comから。
郵政めぐる閣内不一致「内閣としてしっかり反省」 首相


夕刊フジから。
亀井増長「ザマアミロ」2000万円で100万票ゲット

しかし、何ともひどい話だ。だから、民意が問えないのではないだろうか?
国民新党だから仕方がないが、民主党は民が主ではないだろうか??

2010年3月30日火曜日

只今勉強中

私が勉強のために見ているサイトを紹介します。

とりあえず、IT関係の仕事ではないが、システム会社に勤務しているために、ITの最新情報と勉強のために、会社や自宅で見ているホームページです。
実態は見ているだけで、頭に入り身に付いているかどうかはあやしい。ただ、人に言われると、あっ、それ聞いたことあると反応出来る。


まずは最新のIT情報を得るために、
 ITPro

で、そのITProの中で、勉強に活用しているのが、
 selfup


会社では、ここから一部の情報を得ている。
ここは、セミナー形式でいろいろ興味深い話題があり、とても役に立っている。
無料であり、これに見合う本を買っていたら、それこそいくらあっても足りないと思っている。
 wisdom


後は、Googleリーダーだ。
ここでは、主に、apple、iPhone、Googleに関する情報を得ている。また読者になっているブログから情報を取っている。


しかし、いくら勉強用に情報を取っているとはいえ、どう使うかは自分の問題であり、無駄にならないように活用していきたい。

2010年3月29日月曜日

電化製品

我が家の家電製品は長持ちだ。

我が家の電化製品の中で、一番長持ちしているのが、電子レンジだ。これは、結婚した時からあるので、なんだかんだ直してはいるが、22年使っている。
次に炊飯器と洗濯機、両方ともにやはり修理には出したが、10年強使っている。

しかし、ここにきてピンチとなってきている。この三つが一変に壊れる日が近付いているらしい。

先日、このブログで我が家に関係なかったエコポイントについて書いたが、これらの電化製品が壊れて購入しても全然関係ない。
逆に廃棄費用が取られるのかな??

電化製品を長持ちさせるコツは別にない。電子レンジに至っては、引っ越しを4回経験している。
他の2つは実家を新築した時に買い換えた。
とりあえずは、丁寧に使うこと、きれいにしていることなのかと思う。
そして、調子が悪くなったり、壊れたりしても、一度はメーカの修理に出すことだ。それが、以外と良いのかも知れない。

2010年3月28日日曜日

携帯が面白くなってきた

ソフトバンクがグーグル携帯を発売するようだ。

私は昔からソフトバンクを使い続けている。知っている人がどのくらいかはわからないが、その昔は東京デジタルホンだった。
歴史を追っていくと、東京デジタルホンから、J-フォンへ、そして vodafone。そして現在のソフトバンクかな?

さて、今は、シャープ製の931SHとiPhoneを使っている。
普通の携帯を使用しているのは、お財布携帯が必要だからだ。定期つまりSuicaが使えないと困るのだ。
これは、世界標準の携帯ではないだろうな? iPhoneにはないので、完全に乗り換えることが出来なかった。
今使用している携帯は来年で2年経つ。その時までにiPhoneがSuica対応となっていれば別だが、普通の携帯を買い換えることになろう。

さてさて、今回のグーグル携帯、androidは興味がある。正直なところ、所有したい気持ちがあるが、3台も持ち歩くことは不可能なので、お財布携帯が装備されることを望みたい。

本当に携帯というか、スマートフォーンかな、これから面白いと思う。単なる携帯だろうと思うが、PCなのだろう。
今のiPhoneも外からリモートで自宅PCを操作できるようにしている。こうなると、本当にiPhone一台でなんでも出来てしまうのだ。

間に合った?

本日は、今、仕事から帰って来た。とりあえず、情けないブログだが、連続記録を伸ばすためにはしかたがない。 久々に土曜日、会社に出勤し、今日のブログは何を書こうと思う時間もなかったので、ぎりぎりだか、こんな言い訳をしている状態を公開します。

何とか、一月末から始めたこの連続記録のブログも確か1回途切れている。飲みに行って帰れなかったので、書けなかったのだ。
しかし、2月1日から始めた腹筋は続けている。自分でも腹の周りに余分な脂肪がなくなり、筋肉が着いてきたのが判るようになった。

まあ、今日はとりあえず勘弁していただくとして明日は休みのため、がんばって新聞を読んでネタを探します。

投稿を公開したけど、残念。間に合わず、日曜日の日付となってしまった。とほほ??

2010年3月26日金曜日

カメラ



iPhoneのカメラが3.0メガピクセル。













携帯のカメラが5.0メガピクセル。

















愛用のLeicaのカメラが720万画素












写真は一眼レフでフィルムで撮影をしていたが、最近はもっぱらデジカメだ。
どんどん見たままに撮って、撮った写真から良い写真だけを残す、これだと失敗がない。
(まあ、撮っている最中は失敗ばかりかもしれないが、最終的に良い物を残しているので、間違いがない) シャッターチャンスはあまりないが、めくらめっぽう数うちゃあたるである。

手軽に持ち運べるし、良い物があれば、すぐにとりあえずは撮って置く。
散歩には(ウォーキング)には良い友だと思っている。

上の写真、それぞれのカメラ(携帯を含むが)で散歩の途中に撮っているが、これからもどんどん撮って行き楽しみたい。
また、江の島近辺ばかりではなく、別の場所、例えば、ぶらり旅みたいに電車をひと駅ごとに降りての周辺探索も面白いかもしれない。

いずれにせよ、写真は後で、思い出になる。

2010年3月25日木曜日

自分への戒め

昨年の暮れにちょっと思うことがあって、手帳に走り書きをしておいたのが以下の自分への戒めである。事あるごとに見直して、反省をしている。
あまり纏まりがなく、支離滅裂だが、返ってその方が、自分への言い聞かせになっている。

とりあえず、14カ条だ。


1.メモを取ることにより、自分の考え方を簡潔に纏めること。

2.人、物に対しての否定、批判は自分に返ってくるのでやめること。

3.常に前向きに、また人や物の良いところを考えること。

4.身なりには気を付けること。いつもきちんとした格好でいること。

5.いつも分相応でいること。いつも自分自身を冷静に見ていること。

6.自分および相手を卑下しないこと。また、高飛車にならないこと。

7.落ち着いて行動すること。

8.常に前を向いていることは大事であるが、たまには反省をするために振返りをすること。

9.仕事に対して、常に向上心を持って取り組むこと。

10.健康に留意すること。(特に、脳、血液には注意をすること)病気にはならないこと。

11.清潔にしていること、またいつも心がけていること。

12.資格を取る目的で勉強すること。(ITパスポートまたはインターネット関係で)

13.インターネット、新聞、書籍、テレビ等を用いて、知識向上に努めること。

14.何事にもチャレンジ(挑戦)をすること。挑戦することの難しさを知ること。


さて、本当に守れているのだろうかね??と、甚だ疑問が残るが、何も無いよりはましかもしれない。

2010年3月24日水曜日

ちょっとした言葉

今日、会社で使用している手帳の整理をした。もうじき、22年度だから。
メモ程度でいらないページ、ちょっとしたことを書き留めていたページ、良いなあと思い走り書きしたページと色々とあったが、要らないページは勿論シュレッダーした。

今日は、その中から何点か紹介をするが、誰の発言かわからないものもある。
無断借用になりますが、私の頭と心に残っていた素晴らしい言葉ですので、ご容赦を。

先日は座右の銘を紹介したが、今日はちょっと別の意味で感動している言葉です。



◆己の過ちを認め、努力を続ける者は、少なくとも昨日よりは強くなれる。


◆利用出来るものは、何でも利用する。一人でする仕事ではたかが知れている。大切なのは誰とするかだ。

◆挑戦
 それまでに無い新しい感覚を持つとはどういうことなのか?知らない世界を見るとはどういうことなのだろうか。その時何が発見出来るだろうか。私たちが普段常識としているものの内、何が当たり前で何が当たり前でないのか。好奇心をもって挑戦することがなければ、本当の意味での新しい発見はないのだろうとも考えさせられました。

◆「一心三観」天台宗 山田 恵諦(天台座主)
 三観とは、空観、仮観、中観を指し、くだいて言えば、理想的ないき方が空観、現実的にいくのが仮観、そして中観は理想を用いるか、時と場に応じてどちらにもなる。
 中は中間の中ではなく、「あたる」の意味で、方便の門を開き、その場にいちばん適した考えを当てはめて実践していくこと。空、仮、中の三つを一度に心でとらえるのが、一心三観である。

◆過去の模像として作りあげらえた未来へと ジークムント・フロイト
 夢は過去について教える。あらゆる意味において過去に由来するが故に、なるほど、夢は人に未来を示すという古い信仰にもまた、一面の真理は含まれていよう。
 願望を充たされたものとして我々に示す事によって夢はある意味では我々を未来の中へと導いてゆくのだ。

◆「頂上を極めるためには敵を減らすことだ」田中角栄
 「人の好き嫌いはするな。誰に対しても一視同仁 いつでも平らに接しろ。来る者は拒まず、去る者は追わず、他人のために汗を流せ。できるだけ面倒を見ることだ。手柄は先輩や仲間に譲れ。損して得を取れ。ドロから逃げるな。進んでドロをかぶれ。約束事は実行せよ。やれそうにないことは引き受けるな」
 「それが長い間、続けていけば、敵が減る。多少とも好意をよせてくれる広大な中間地帯ができる。大将になるための道が開かれていく。頂上を極めるにはそれしかない」


なかなかの言葉で、仕事をしていくうえ、また人生のうえで、参考にしていきたいと思っている。
明日は自分自身でこれだけは気をつけようと思っている何点かの戒め?みたいなものがあるので紹介をしてみようかと思っている。

歌舞伎座 後39日。



いつものようにお勉強から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*************************************************
東京都中央区銀座四丁目にある歌舞伎専用の劇場および企業。大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。

第1期
歌舞伎座は、明治の演劇改良運動の流れを受けて開設された。演劇改良会に参加していたジャーナリスト福地源一郎(桜痴)と金融業者・千葉勝五郎の共同経営で、1889年に東京市京橋区木挽町に開設された。


第2期
1911年3月に開場した帝国劇場に対抗するため劇場の改修工事を行い、同年11月に再開した。この間に経営陣が分裂し、関西から東京進出を狙っていた松竹による株の買収が行われた。役員の田村成義がいったん株を買戻したものの、1913年に病気のためやむなく手を引き、松竹の大谷竹次郎が経営を握った(田村は市村座の経営に専念、帝劇・歌舞伎座の向こうを張って大正の市村座全盛時代を築いた)。
1921年10月、漏電により歌舞伎座は焼失した。田村寿二郎(成義の後継者)の好意により市村座を借りて興行を継続しつつ、直ちに歌舞伎座の再建工事を行うことになった。1923年には建物躯体が完成したが、関東大震災に遭って積み上げてあった内装用の桧材が全焼し、工事は中断した。震災復興に際して敷地が道路拡幅で削られそうになったが、大谷が後藤新平に頼み込んだ結果、何とか完成にこぎつけたという。
第3期
1925年1月、新築の大劇場で開場式が行われた。舞台も約15間とさらに広がり、豪華な施設は関東大震災から復興した東京の新名所となった。1931年、歌舞伎座株式会社は明治座、新富座、松竹と合併し、松竹興行株式会社になった。
第二次世界大戦が激しくなると興行も中止され、建物は1945年の東京大空襲で全焼、大きな屋根も焼け落ちた。

第4期
戦後しばらく、歌舞伎座は廃墟の姿をさらしていたが、1949年に株式会社歌舞伎座が設立され、松竹から建物を譲り受けて復興工事を行った(土地所有及び歌舞伎興行は松竹が行う)。1950年に竣工し、1951年に歌舞伎などの演劇興行を再開した。
しかし1993年以降、松竹の方針により「歌舞伎の本拠地」として原則通年で歌舞伎を興行することとなり、現在に至っている。唯一の例外は、隔年開催されている俳優祭(歌舞伎役者出演のイベント)のみである。

***********************************************
2009年8月26日、松竹および歌舞伎座は立て替えの計画を発表、前途の通り建て替えの上高層のオフィスビル(地下4階地上29階建て・高さ135メートル)を併設とし、2010年5月より着工する。

そのため、歌舞伎座さよなら公演御名残四月大歌舞伎平成22年4月2日(金)~28日(水)となlっており、歌舞伎座の正面に後、39日となっていた。(2010年3月23日現在)


2010年3月22日月曜日

花粉症 第二回目

今年の花粉症は、軽く、そもそも、え?花粉症だったのと思うくらいだ。
いつも2月から3月の間に苦しんでいるのに、もう全然関係ないという状態。

毎年毎年、苦しむのが嫌で、12月中から耳鼻咽喉科に行って治療を開始しようと思いつつも、例年何にもしていない。そのために2ヶ月間苦しむ。

今年も同じ。寝ている時、風呂に入っている時と外で花粉を浴びている状況ではないのに、目が痒く指の平で目頭を押さえたりかいたりしていた時期が約10日間であった。

しかし、この三連休、昨日は黄砂で目が痒かったというよりは目がざらざらとしたが。

え??と言うことは、花粉症は治った?
別に治療らしいことはせずに、単なる歳で治ったのかな?

しかし、3月末まで後、2週間。 もうちっと、様子を見よう。

2010年3月21日日曜日

エコポイントゲット

我が家には関係ないと思っていたエコポイントをゲットした。
と言っても、買い物をしただけだ。

本日、両親の依頼により、ブラウン管テレビ2台を液晶薄型テレビ2台に変えるべく、ある家電量販店に行った。
前日から迷っていたが、結局、その店での売り上げNo.1のシャープ製AQUOS32型と東芝製REGZA26型を購入した。
獲得したエコポイントは15,000ポイント×2=30,000ポイント。
これを申請することで、3か月後に商品券や図書カードになって帰ってくるという。

その他にその家電量販店のポイントをもらったので、娘にipod nano 8Gを購入した。

本体を購入することで、別の商品が購入出来、また後日、またまた別の商品が購入できる。
その場で価格から引いてもらうのも良いかもしれないが、前後の得がある方がなんとなく良い感じがした。

ところで、このエコポイント、この3月31日までだったのが、年末12月31日まで延期となっている。

今回は両親のテレビを購入したが、後、半年先には、37型、40型が値段が下がっていよう。
私はそれを狙っている。今は15万近いが、多分10万割れになっていることを。

2010年3月20日土曜日

いまどき

いまどきの子どもたちを語る前にその昔の子どもたちについて。

今も同じかもしれないが、車社会になりどこに行くにも子どもが小さい頃から車で移動。
車の中では、大騒ぎしても何をしてもその空間だけで家族に迷惑がかかるだけで、また親も仕方がないと注意もしない。そうなると、子どももまた何をしても良いと思い育ってしまう。

その反動が、電車の中でもマナーとなって現れる。電車に乗れば、大騒ぎ。座席に座れば、靴のまま窓の外を見る。駅に停車しても降りる人がいても平気でドアの前に荷物を置き通路をふさいでいる。挙げ句のはて、親も注意をしない。出来ない。

次に、学校の勉強よりも塾が大事なようだ。中学校から私立に通わせる親は、大変だ。小学校3年生ぐらいから塾通い。それも夜遅くまで。
これでは、夕食時の親子の会話もあったものではない。小さい頃から夜は弁当?弁当ならましでコンビニで買い食いをさせているかもしれない。
受験勉強をすることが目的で、学習が目的ではないと思う。要は覚える技術を学ぶだけだろう。
終わればそれまでである。いやはやご苦労さん。
ここでもそうだ。よく塾帰りの子どもたちと電車が一緒になるが、態度が悪い。子どもなのだから大人(老人)には席を譲るべきだろうに、争って席を取り、大声でわめいている。また親に電車に乗ったことの報告であろうか携帯をかけている。親もあほで、そんなことは注意すべきを出来ずに連絡をさせている。

こんな子どもたちが将来の日本を背負って立つ。また今の民主党はこんな子どもを育てようと子ども手当と高等学校の授業料を無料化する。
財源は税金だろうから、取られる納税者は文句を言っても良いだろう。

2010年3月19日金曜日

タバコ

街を歩いていて目に付くこと。

今、歩きたばこが禁止、またポイ捨て禁止のエリアがあり、そのために、所々に灰皿が設置してある。また、取り締まる方?が徘徊をしている。

この街の灰皿設置場所と言うか喫煙エリアと言うか、また駅の喫煙コーナーは女性の方が多い感じがする。
今朝、銀座通りで見た女性、タバコを吸っているのか吹かしているのかわからないが、頬が膨らんでいた。なんとなく、カッコつけのためにまねているだけのような感じ。そうまでする必要があるのかと感じた。

確かにキャリアウーマンで、タバコを吸い、お酒を飲む姿に憧れるのかわからないが、これだけ世間では禁煙など健康を叫んでいるのに、理解に苦しむ。

さて、今タバコの値段は?いくらだろう? 300円以上なのかな??

私は止めてからかなり経つので、値段はいくらでも良いように感じる。一説には1,000円があり、それでも良いと思っている。
なぜか?前述のとおり、街に設置されている灰皿や取り締まる方の人件費をそこから捻出したらどうか?つまり、使っている人が負担すれば良いのだ、従来の値段は税金で使い、これからの値上げ分については、タバコを吸うことによる街の使用料だ。

さて、タバコを吸う方に一言。
貴方(貴女)方は、給与泥棒である。
同じ給料をもらう同僚(タバコを吸うAさん、吸わないBさん)がいたとする。

Bさんは真面目に仕事をし、一日の労働時間に昼食と午前午後で3~4回のトイレタイムを取るだけ。一方、Aさんも真面目に仕事はしているが、昼食とトイレタイム以外に、何十分置きにかタバコを吸いに喫煙ルームへ(ビルの外に行く会社もあるが)行く。1本吸うのに席を経ってから戻ってくるのに約10分。
10本吸うとして100分。1時間40分はタバコつまり休憩をしているのだ。
良く言い訳に、タバコを吸いながら情報交換など、仕事をしていたと言うが、それは単なる休憩でしかないと思う。
会社によっては、ビルごと禁煙で、外に行かなくては駄目と言うところもあると思うが、そうなると1本吸うのに、どれだけの無駄が発生するかわからない。


総務関係?人事関係の方、気をつけないと、生産性が上がりませんよ!!

2010年3月18日木曜日

カバン

カバン。かばん。鞄。

さて、自分で言うのもなんだが、カバン好きである。
用途、目的に合わせて、大小さまざまなカバンを持っている。

そんな私も通勤時は出来るだけ手ぶらでいたい。しかし通勤途中では本を読むために、ブックカバーに入れて持ち歩いている。
そして、定期(名刺入れ)、携帯、iPhone、イヤホーン、財布、IDカード(ケース入り)などを背広のポケットに収納すると、なんとなく膨らんでみっともない状態になっています。
冬の時期はそれでもコートがあるから何とかなるが、これから暖かくなり、夏になってくると、それこそ背広は着なくなり、入れる場所がなくなってくる。

そんなことで、いつも思いつきや安物買いで飽きてしまう、通勤用のカバンを今回は結構真面目に、探して、手に入れた。
先週から使用しているが、なかなかのもんだ。



2010年3月17日水曜日

見方ひとつで明日が変わる。

一枚の写真(広告記事)から。
 今回は一枚の写真だが、著作権の問題もあり、下の文章を読んで光景を浮かべてほしい。

ビルの谷間に太陽がある。ちょうど陽が昇ってきたような朝焼けの光景にも見えるし、逆に今からビルの向こう側に沈んでいく夕焼けの光景にも見える。

想像してみてください。


正月(1月4日)の広告としては、朝焼け(希望に満ちた新年を迎えて、朝焼けと見せたいのか)、夕焼け(今年1年も厳しい年になると提言しているのか)のどちらに見せたいのか?
広告主の意図が知りたいと思った。

さて、新聞紙面には写真以外にコピー文も付いていたかもしれないが、それがないために、この一枚の写真には見た人のその時の状態で如何様にも判断(思い)が変わっていくだろうと感じる。


昔から相場で、「夜明け前が一番暗い」という言葉が使われているが、この写真からは「陽が昇るまたは沈む時が一番きれいだ」と感じる。

さて、私はどちらに取ったのだろう。

この広告を見る目、感じることは、ある意味その見方ひとつで明日が変わるだろう。
物事には必ず表裏がついて回り、自分がどう感じ、どう取り扱っていくかはその時の自身の状況によっても違ってくるはずである。

「見方ひとつ」というよりは、見る方向を一方側からだけではなく別の見方所謂別の角度から見てみることが重要ではなくか?

打合せ等で話をすると、よく「逆に言うと」と言う方がいる。
別に逆のことを言っているわけではなく、自分なりの解釈で再度言い直しているだけであり、皆が使うからそれが決まり文句になっているかのようである。

「逆に言えば」発言者にとって極めて失礼な物言いではあるが、要は説明したことが理解されていないと取るしかない。したがって、「見方ひとつ」を活かし、説明も別の見方をしてわかりやすく説明をする方法を自分なりに見つけていく必要があると思う。
 
さて、今日は教訓めいたことを書いてきたが、自分自身を成長させていくためにはいろいろと思うことを忘れないように書きとめる努力が必要だと思い、このブログに残すことにしている。

2010年3月16日火曜日

花粉症

いつ頃から花粉症にかかっていただろう。
記憶をたどると、社会人になって、3年目あたりだと記憶しているので、約30年前に遡る。
当時は、目が痒くある人に相談したら流行っている眼科を紹介されて診察を受けると花粉症だった。
しかし、その当時はまだ花粉症という言葉ではないような気がした。治療は目頭に注射を打つ、今から考えると結構恐ろしいがストレートな対処法では合った気がしている。


◆花粉症は人によってかかる人とかからない人がいる。

発症の原因は、花粉を吸うことによって体内のIgE抗体の量が増えるため。コップに水を入れ続けると溢れてしまうように、体内にたまった花粉の量がある水準を超えると、突然症状が現れはじめるのだ。人によって許容量が異なるため、花粉を吸ってもIgE抗体が作られない体質だと、花粉症にならない場合もある。
 
IgE抗体:アレルギー抗体とも呼ばれるもの。アレルギーを起こす抗原(例えば花粉など)との接触を繰り返すうちに体内に蓄積され、量が一定ラインを超えるとアレルギーを発症する。
 
私の場合は、2月中旬あたりから、3月下旬の期間だ。症状は、目が痒くなる。くしゃみや鼻水といった症状はあまりない。そのためか、医者にはあまり行かない。
市販の薬を時たま飲み、目薬は目を洗い流すようにたくさん差す。すると、症状が治まってくる。
 
 
◆一度かかると治らない?
 
花粉症は、一度発症したら一生付き合っていく覚悟が必要。効果のある薬が開発されてはいるが、根本的に治す薬は現状まだ存在しない。それだけに、自分に合ったメディカルケアとセルフケアを実行していくことが大切。最初の2~3年はいろいろな方法を試みて、症状やライフスタイルに最適な治療法を見つけていこう。
 
直らないのは仕方がなく、うまく付き合っていくに越したことはないが、ここ3~4年は症状が軽くなってきたように思えている。歳のせい??
と言いながらも、今日もたっぷりの目薬を差し目を洗ってすっきりとしている。
 

2010年3月15日月曜日

内閣支持率

*************************************************
毎日新聞から。

3月13、14日、鳩山政権発足から16日で半年となるのに合わせて全国世論調査を実施した。
鳩山内閣の支持率は43%で前回調査(2月5、6日)から6ポイント下落。不支持率は8ポイント増の45%となり、初めて支持と不支持が逆転した。

鳩山由紀夫首相の半年間の政権運営を「評価する」との回答は31%で、「評価しない」の66%を大きく下回った。

発足当初77%の高支持率を誇った鳩山内閣への期待は急速にしぼみ、今夏の参院選へ向け政権を取り巻く環境は厳しさを増している。
 
内閣支持率は、民主党の小沢一郎幹事長が資金管理団体の事件で不起訴となった直後の前回調査で50%を割り、今回も低落傾向に歯止めがかからなかった。小沢氏について「幹事長を辞任すべきだ」との回答は前回より7ポイント増えて76%。
今回は北海道教職員組合から小林千代美衆院議員の陣営への違法献金事件も加わり、参院選で同党の「政治とカネ」問題を「投票の判断材料にする」と答えた人は63%に上った。

首相の政権運営に対しては、発足100日に合わせた09年12月の調査で「評価する」(47%)と「評価しない」(50%)が拮抗(きっこう)していた。
参院選が今行われた場合、比例代表でどの政党(候補者を含む)に投票するかを尋ねたところ、民主党は31%で、前回調査から5ポイント減らした。
ただ、自民党は前回と同じ22%と伸び悩んでおり、2大政党のはざまでみんなの党が躍進。前回比3ポイント増の12%と公明党の5%を7ポイントも上回った。政党支持率も7%で前回から第3党の座を固め、民主批判層の受け皿となる傾向が一層鮮明となった。

調査では参院選後の望ましい政権の枠組みも質問。09年12月の調査では「民主党単独政権」が39%で最も多かったが、今回は21%とほぼ半減。
 
現在と同じ「社民、国民新党との連立」は横ばいの25%で、「他の政党との連立」が26%から46%へ急増した。
*************************************************
 
まあ、要は、自民党から民主党へと国民の期待が移ったが半年経っても何にも変わらずだった。
そして、やっぱり、政治と金は解決出来ず、相変わらず、親玉の幹事長がなんの説明もせずに、国民が納得したと勘違いしていて、次の参議院選挙も単独過半数を取るべく仕切るという現実。
全く、国民をばかにした話であると思う。
 
皆さん、参議院選挙は冷静に考えましょう。民主党はこんなもんで、自民党は崩壊寸前。
 
しかし、選挙では誰かを選ばなくてはいけない。政党は別としてもしっかりした考え方を持ち、これからの日本を良い方向に導いてくれそうな人を選びましょう。その結果が、政党の票に結びつく。
政党ありきではありません。

2010年3月14日日曜日

散歩

久々に海を見に散歩に行った。





江ノ電の鎌倉高校前近辺。

左から江ノ電が藤沢方面へ、真正面は江の島。
ちょっと逆光気味だか、日差しが強く、暖かい日だった。

                       





江ノ電江ノ島駅に入るところ。龍口寺側から撮った写真。

これも逆光だが、良いアングルで撮れたと思う。













今日は朝の運動を含め、この散歩で、20,069歩。14.85Kmのウォーキング。

これをOmronの万歩計で測って、パソコンで管理している。



2010年3月13日土曜日

いやぁ、驚いた!!

便利でとても設定の簡単なアプリを見つけた。

PCのリモートソフトでしかも無料(有料版11,500円)。無料版で充分ですが。
※無料とは個人使用の場合です。

いろいろと試しました。 (Mocha VNC)
設定方法が判らず、一度も接続することなく、あきらめていました。
しかし、今回のソフトはPCにインストールしアプリを軌道したときに出ている情報を打ち込むだけで繋がった。なんとも簡単なことなのだ。
細かいオプションの設定はこれからおいおいやっていこうと思っている。


Team Viewer  iPhone版です。


これで、iPhoneで3G経由でPCにリモート出来る。
ファイヤーウォールを飛び越えて、IPアドレスの設定も不要。
何点はiPhoneでのアプリの立ち上がりが遅いこと。それを除けば、何と素晴らし無料アプリか!!

このソフトがあれば、会社にいる時も、自宅からPCが調子悪いとか印刷が出来ないとかで電話がかかってきても、夜、家に帰ってから解決するということなく、iPhoneの3G経由でOKだ。

このソフトが優れモノなのか?iPhoneが何でも出来るのか?

2010年3月12日金曜日

asahi.comの記事から思ったこと。

1.社民党党首の福島瑞穂少子化担当相は12日の参院予算委員会で、昨年9月の閣僚就任以来、初めて自衛隊を合憲と認めた。ただし、「内閣の一員として」という条件付き。答弁では、党首として「自衛隊の違憲、合憲は結論を出していない」との社民党の方針は保つ考えを示し、審議が一時混乱する場面もあった。

福島大臣、党首は2つの顔を持つ。
衆議院で7議席、参議院で5議席
影響力がないはずが、そこは民主党。話を聞いていた挙げ句に、沖縄米軍基地問題では足元をすくわれ、何にも決まんない状態。きっと5月末も決まらず、鳩山首相の進退問題まで発展か?
内閣改造してやめてもらいましょうよ。
そもそも、元自民党と社会党では合わないでしょう。安保問題にしても。



2.国民新党代表の亀井静香金融相は12日、民放番組の収録で、夏の参院選について問われ、「(民主党が過半数を取るのは)大変でしょう」と述べ、民主党が目標とする単独過半数確保は難しいとの見通しを示した。その理由として亀井氏は、昨年の政権交代後も景気回復が進んでおらず、国民生活が改善する兆しが見えていないことを指摘。「地方の方の暮らしが良くなりそうだという空気が出ないと、民主党は大変なことになる」と語った。
 
国民新党  衆議院で3議席、参議院で5議席
亀井大臣は金融・郵政問題担当相
民主党の過半数は無理でしょうと言う意見には賛成です。国民の大半はそう思っています。やはり単独過半数を占めるのは前の自民党時代で懲りたので、1政党にはゆだねないでしょう。
 
しかし、その前に、民主党は連立から社民党と国民新党を切るべきですね。切れないのであれば、
大臣職は渡さない方が賢明だと思います。
ここは合うかな?そもそもが自民党で郵政民営化で反対組が集まったのだから、元に戻せば、元に戻るでしょう?しかし、郵政民営化は必要です。

2010年3月11日木曜日

子ども手当 再度、反対!

今、子ども手当をめぐり、興味?がある2つの記事。

1.民主党衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉、子ども手当法案が衆院で審議入りした。月額2 万6000円(10年度は1万3000円)の根拠をどう説明するか、税収の1割以上、5兆円を超す規模の財源をどう調達するのか


前にも書いたが、マニフェストとしては面白いし、選挙向けにもなると思うが、実行していくには、反対である。そもそも、財源がはっきりしないことと、不公平なばらまき政策であること、一部の国民への贈与であること。


2.公明党は11日午前の党中央幹事会で、「子ども手当創設法案」の政府・民主党との修正合意について、採決での賛否を執行部に一任することを決めた。同法案は12日の衆院厚生労働委員会で採決されるが、公明党は賛成する見通しだ。

ふぅ~ん??で感じでしょうかね! しかし、節操がない政党ですかね??


次に、本日朝のニュースから。

1.全国の空港で駐車場や保安業務などを担っている国土交通省航空局所管の27の公益法人のうち、国からの天下りを受け入れている団体が20法人あり、正味財産が約290億円(2008年度)と巨額にのぼることが、朝日新聞の調査でわかった。


日本はこんなんばっかり。きっと、日本をダメにしていくのは、役人だろうな!
やはり、このような公益法人や独立行政法人など、悪の温床になっているのはなくさないといけない。まずは、財産を没収、天下りした役人の退職金の返却で集めたお金で、上に書いた子ども手当の財源とするなら、この手当は賛成である。財源の確保が出来た。


次にちょっと思ったこと。
今日、茨城空港が開港した。
「事業着工前年の1999年に政府が「年約81万人」としていた利用予測は、現在、茨城県の試算で年約16万7千人に下方修正されている」らしいが、どれだけの利権が動いたかわからないが、これって、事業をやるためにだましじゃないの?
すでに赤字になっているらしいが。運営していく意味があるのか?このような空港が日本中にあるけど、また税金を突っ込んでいくのでしょうかね?

と言うことで、ひとつの提案。 沖縄の米軍基地の移転問題は、全国の赤字空港を米軍の基地にして、そこに住宅など建てれば、基地問題は解決。そして、地方には米軍基地での仕事があり、雇用問題が解決。地方の活性化にも繋がるのではないでしょうか?
そして、万遍なく、日本を守って貰える。

2010年3月10日水曜日

え??あの木が倒れた?

大イチョウ倒れた。

樹齢1000年。鶴岡八幡宮の大イチョウが倒れた。

市民としては、悲しい。 

折しも、鎌倉幕府が1192年ではなく、1185年に成立との有力な話もあり、・・・・・

*************************************************
ところで、ちょいと歴史の勉強を。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。永保元年(1081年)2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。

治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。建久2年(1191年)に、社殿の焼失を機に、上宮と下宮の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。承元2年(1208年)には神宮寺が創建される。

源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めた。

大銀杏


樹齢1000年余といわれる。建保7年(1219年)1月27日、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁は、この銀杏の木に隠れて待ち伏せ、源実朝を殺害したと伝わるが、当時の樹齢を考えると、人が隠れることのできる太さにはまだ成長していなかったという説もあるため真偽は不明。
昭和30年(1955年)より神奈川県の天然記念物に指定されている。
**************************************************

イチョウの樹皮中国原産の落葉高木。高さは20~30m。葉は扇形で葉脈が付け根から先端まで伸びている。また、葉の中央部が浅く割れている。針葉樹とされる場合もあるが、厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。原始的な平行脈を持ち、二又分枝する。

雌雄異株であるため、雄株と雌株があり、実は雌株にのみなる。
長寿であり、成長すると巨木になる。そのため、各地に巨木イチョウが残っている。

種子植物であるイチョウにも精子があることを世界で初めて発見したのは、日本人の平瀬作五郎(東京大学)で、1896年のことである。

*************************************************

さてさて、倒れた時は根元部分が空洞だったらしい。原因はわからないらしいが、今日の強風が原因だけではなく、中に虫(シロアリ?)が湧いていていたのではないだろうか?

さて、今週末にでも見に行ってこようかな?

2010年3月9日火曜日

私のスケジュール管理 つづき

さて、一昨日のつづき。

私は基本、Googleカレンダーで会社以外(一部会社を含む)のスケジュール(行動)を管理している。

それは、遊びであったり、家の用事であったり、カードの支払い予定(金額)であったり。

いままでは、外で予定が決まっても、頭で覚えておいて、PCを稼働させた時にGoogleカレンダーに予定を打ち込んでいた。覚えられないときは、一昨日書いたように、家のメールアドレスに予定をメールしていた。

しかし、iPhoneを持ち歩くようになってからまた本格的にアプリでいろいろとやりだしてから、家のPCと外のiPhoneが同期し、重宝している。
したがって、すべてが同期することが重要であるという考えて、管理関係のアプリを選んでいる。

今、使用しているアプリの一覧

まずは、日程(スケジュール)管理。
PC側はGoogleカレンダーで、iPhone側は、

Google と i手帳(Googleカレンダー対応) ともともとのiphoneのカレンダーを同期。

次に、Todoの管理。
PC側はToodledoで、iPhone側は Todo 

2010年3月8日月曜日

すっきりと

本日、髪をカットしに行った。1か月半ぶりかな?

私の場合は、床屋さんではない。
床屋でもヘアサロンでも、美容師さんには申し訳ないが、あまり違いがない。
くせっ毛となっている箇所が3か所あり、大体、同じ髪型になっていく。

ここ2年ばかりは同じところでカットしてもらっており、結構気に入っている。
それが、これだ。

 










このカルテのおかげで、どのスタッフにあたっても、大体同じに仕上がってくれる。
また、小さい頃から嫌いだった、バリカンを使用している。バリカンというと坊主頭を連想するが、私の場合は刈上10mmでセットしてもらっている。これだと。襟足にあるくせっ毛がきれいにカットされ揃えられている。

店の名前を出すことはしないが、値段は1,350円、インターネットで予約を入れると+100円。
ポイントを付けてくれ、10ポイントで500円のOFF。

時間も結構短く、仕事は丁寧に仕上げてくれる。


これを見た方は探してみればどうでしょうか。

2010年3月7日日曜日

私のスケジュール管理

自分のスケジュール管理、会社はグループウェアで、プライベート手書きの世界で、カレンダーに書き込むか、携帯のスケジュールに入れていた。
同様に、TODO管理も、会社はグループウェアとシステム手帳のノートに書き込んでいたが、プライベートは、自宅外で思い立った時は、携帯メールで自宅PC宛にメールを送り、それを覚えフォルダに保存していた。
会社は別として、他は管理の粋には達しておらず、多分行き当たりバッタリの世界となっている。そして、ここ2~3年、50歳を越えたあたりから、少しずつ抜けることがあり、管理というか覚えておくにはどうしたら良いかを考えるようになった。

最近はすぐにやることは、付箋紙に書いて財布にはって持ち帰るなど、工夫はしている。メールだと結構な数となるため、見落とす恐れもあるからだ。しかしこのやり方は、今の世にはなんとも時代遅れだとおもっている。

そこで折角のiphoneをいかに活用するかを考えた結果、ひとつの結論に達した。

パソコンは、Googleを主体にGmailとカレンダーを使っているので、iphoneでもこれらを使って連動することを考えた。

私なりのやり方については、明日ということで。

2010年3月6日土曜日

またまた本を購入

久しぶりにBOOK-OFFへ

前回は、安部龍太郎 日本経済新聞社 「信長燃ゆ 上下」 を購入。
代金は、定価が1,600円×2冊=3,200円のところ、210円


今回は、信長で攻めてみた。
宇月原晴明 新潮社 「信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス」 
秋山 駿   新潮社 「信長」
黒岩 重吾 角川書店 「白鳥の王子 ヤマトタケル[西戦の巻 上下」
計4冊で6,400円 のところ、420円

果たして、約10,000円の本代が630円で済んでいる。 しかし、そのお金、別の何かを浪費しているのかもしれない。

かなり得した気にはなっているが、果たしてそれでいいのだろうか?

もっとも、BOOK-OFFで購入しなければ、図書館で借りていたので、少しは経済活動をしていると言えるだろう。

自分で割り切ることとした。
どうしても、蔵書としたい本は必ず購入。
読みたい本は図書館やBOOK‐OFFで購入。BOOK‐OFFで購入したものは、貯まってくると置き場所に困るから、図書館にでも寄付しようかな?(これは図々しいかな??)

2010年3月5日金曜日

基本と応用とは

最近、このことで悩んでいる。単純なことだが、結構奥が深い?

先日書いたゴルフのバンカーショット。今まで習ったことを自分は基本と思い、基本に忠実にしていたが、実は応用であったこと。つまり、フェアウェイでは基本であるスクエアに打つ方法がバンカーでも基本ということであった。

そこで、こうゆう解釈はどうだろう?

基本はあくまでも自分が出来ること。
自分の体力、感性でもっともスムーズに出来ることが基本であろうと思う。人から言われこれが基本と教わっても無理な体形・姿勢でおこなってもうまくはならないだろう。

基本が完璧に出来てこそ応用が出来るのだ。


昔、中学校のころには書店に並んでいた参考書に、学研の応用自在という参考書があった。(今もある、息の長い参考書だ)
勉強もスポーツも基本だ大事でそれが出来て次の段階で応用に進んでいく。

ところが自分が出来ることは、人が真似てもうまくはいかない。そこには、自分と他人と比較して体力、運動能力、手の大きさ、握力、感性などが皆違うわけで、なかなかうまくはいかない。他人の動作が完全に真似出来るようであえば、全てのスポーツはプロ並みであろう。

しかし、スポーツは人まねで始まる。そこにその人なりの感性がはいるが、やはり、自分の運動能力、体格などを考慮し、自分で出来るであろう人(プロ)の真似をすることから始めていくことになる。

それをこれが基本だから全員同じようにやれというのが無理かもしれない。

あくまでもその人なりに解釈したものが基本の動作として、あくまでもこれが一例を本とかプロなどが示せばよいのではないだろうか?

とりあえずはこの自分なりの基本の形というものがある。

2010年3月4日木曜日

ダイエット その1 カロリー比較

昔は筋肉、今は脂肪が、ここのところのダイエットとウォーキングのがんばりで、昔は脂肪、今は筋肉になりつつある。
やはり、継続は力なり。大したことはしていない。ただ、歩くだけだ。
お腹のでっぱりも減り、背中と脇の下の余分な肉(脂肪)も取れ、また頬のたるみもなくなりつつある。

一つだけ弊害がある。それは日中、腹が減っているということだけ。
朝食と夕食だけは普通に食べているので、栄養的には問題がない(?)と思っている(だけ)。
先日、数週間ぶりに昼食をとった。うまい博多のとんこつラーメンだ。
しかし、胃がもたれてしまい、その後、仕事中に苦しむ破目に。とほほ!

本日は、時たま昼食に食べる(1週間に1回)うどんとそばのカロリー比較。(私が食べるおいしい店も紹介)

さて、うどんの場合、かけうどんで369kcal、天ぷらうどんになると609kcalまでになる。

びっくりうどん本舗八丁堀店 
(うどん屋だが、夜は立ち飲み屋に)
http://www.asahi.com/food/column/oyaji/TKY200909080109.html
・ぶっかけうどん 220円より

つぎに、そばの場合、ざるそばで368kcal、天ぷらそばは605kal.

京橋恵み屋
(十割蕎麦、ここも夜は立ち飲み屋に)
http://megumiya.at.infoseek.co.jp/honten/index.html

http://www.asahi.com/food/column/oyaji/TKY200902090173.html
・恵みそば(小盛り) 350円より

ちなみに、普通の醤油ラーメンは、430kalです。いろいろとトッピングしていったり、味噌ラーメンやとんこつラーメンはもっとカロリーが高くなる。

2010年3月3日水曜日

腹筋を鍛える

一昨年からダイエットのためにウォーキングを開始して以来、体重75Kg超が現在、70kg近辺となっている。


始めた当初は脂肪が筋肉に変わり、逆にお腹がすくこともあり78kgまで増えたが昨年夏過ぎに67kgまでは落ちた、体脂肪も同様で、当初は24%以上あったが、15%近くまで落ち、現在は17%台だ。
メタボリック症候群を気にし人間ドックの受診まえには体重、体脂肪、ウェスト回りはなんとか落そうとしたが、一昨年の人間ドックではウェスト回りは86cmで、昨年の受信時に83cmとなった。そのため、昔作った背広(現在も着ているが)のズボンはぶかぶかだ。

現在の体重は70を境に72-69.5kgを行ったり来たりの状態で、原因はお酒かな?飲むと増える現象となっている。

自分の体形を見たときに、余分だなと思うのはやはり腹回りだ。しかもウォーキングの効用で前腹はかなり余分な脂肪は減っていると思っている。しかし、横腹はいかにもと言う感じで脂肪が付いている。

現在、2月1日から朝の起床時、夜の就寝時に腹筋を継続している。2月1日から一週間単位で40回から始め、今は60回となっいる。そのためか腹回りは結構すっきり状態に見えるのは私の欲目かもしれない。

しかし腹筋は鍛えられるが当初の目的である横腹の余分な脂肪は取れていくのかどうかわからない。(まっすぐ腹筋をするのではなく、斜めに捻じって腹筋をするようにはしているが効果はわからない)

とりあえず、80cm前半であれば問題はないだろう。横腹の脂肪が取れれば、ウェストは細くなり、体重も2~3kgは落ちるだろうと思い、今継続で頑張っている。

  これも継続は力(減少)なりか??

2010年3月2日火曜日

政治とカネ

民主党の金と政治を、H2Oと言うらしい。Hは鳩山首相、北教組。Oは小沢幹事長。

さて、いつまで経っても終わらないこの問題にひとつ提案を。

「政治はお金がかかる」、「政治はおいしい商売」

と言うことで、政治家には今支払っている給与(歳費月額)は、ちなみに、無役の平議員で月額 137万5000円だが2002年4月からは暫定的に123万7500円に減額されているらしい。
これにボーナスにあたる期末手当てが年間 718万円。  ここまでが課税所得。
その他に「文書通信交通滞在費」として月額100万円支給される。 これは経費に当たり非課税。 
これだけでも約2200万円になる。①


国会議員一人あたり3名の公設秘書の給与が与えられる。
公設秘書の給与は、年齢と勤続年数で段階があるが、平均すると、政策秘書約1000万円、第一秘書約800万円、第二秘書約500万円ほどで、合計約2300万円ほどになる。②

しかし①+②だけではなく、下のような金額になるらしい。

ヒラの国会議員一人維持するため経費は年間で、歳費 、月給+ボーナスの概算で3080万円、立法調査費の名目で780万円、文書交通費として1200万円、三名の公設秘書の費用が概算で2300万円、と言う事は7360万円が最低の直接費として必要だ。

しかし、これだけもらっていても足りないのか??


ところが、さらに、1995年には政党助成制度なるものが創設された。これは、税金から国会議員一人に、平均して約4500万円が支払われる仕組みだ。 
え、ということは、7360万+4500万=11860万円???


政治腐敗の温床であり、国会議員の汚職を防ぐため、企業、団体献金を2000年から全面的に禁止する代償として、税金で政党活動を支えよう、という、身勝手な法律で、これに支出される税金は、赤ちゃんから老人まで国民全員が一人あたり250円、つまり、人口かける250円と言う事で、2002年度分の支出だけで実に317億円にものぼる。
その代わり政治献金は全面的に禁止すると言っていたが、結果的に企業、団体献金は禁止されなかった。

勉強のためとはいえ、だんだんとむなしくなってくる数字だ。

仕方がないが、これ以降は提案ということで。

パーティを開くのも企業がパーティ券という寄付金を政治家に渡すため、また政治資金規正法に則ってキチンと処理をすれば問題ないと、上の驚くような金額にさらにお金が入ってくる。

いつまで経っても献金問題が続くので、すべて、国の金庫に入れなさい。国会議員一人ひとりに献金するのではなく、まずは一か所に集め、集まったお金を政治家に分配する仕組みを作れば良い。一律だと問題だから、勤続(?)年数で段階的に金額を決めて分配すればいいのでは。

それとも、献金したいと思っている企業には資金提供をしてもらい、国は税金を使って国会議員に支出しているので、その集まった資金は払った税金の穴埋めとし、違うところに支出すれば有効活用出来る。(例えば、老人医療費、介護、公共施設のバリアフリー化などに)

しかし、サラリーマンは悲しいな。 やっぱり、政治家はおいしい仕事(商売)なのだ。

と、今から嘆いてみても、何も始まらない。

2010年3月1日月曜日

しょうが

今日の昼はいつものびっくりうどん本舗でうどんを食した。(220円)

いつも、たっぷりのすりしょうがを入れる。 やはりうどんにはしょうがが合う。

と言うことで、本日はしょうがについて勉強をしてみよう。(というよりは調べた)

古くは、ジンジャエール、豚肉の生姜焼き(ポークジンシャー)、また、うどんや冷麦に入れるのが好きだ。

さて、ではいつものとおり。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ショウガ(生姜、生薑、薑)はショウガ科の多年草であり、食材・生薬として利用される。

日本では『古事記』に記載があるように古くから用いられていた。古くはサンショウと同じく「はじかみ」と呼ばれ、区別のために「ふさはじかみ」「くれのはじかみ」とも呼ばれた。

生姜は香辛料としての使われ方が多い。日本料理ではすりおろして醤油と合わせて生姜醤油とするか、千切りにするか、刻んで振りかける使い方が多い。冷奴、素麺、アジの寿司やたたきなどに生姜は欠かせない薬味とされている。地方限定の習慣の例では姫路市ではおでんを生姜醤油で、青森市では生姜味噌で食べる習慣がある。そのほか、カレー、酸辣湯などの料理にさわやかな辛味をつけるのに用いられる。


日本料理、中華料理では魚や肉料理の臭い消しとしても多用される。煮物、炒め物、スープに薄切りしたものを加える事が多い。
生姜飴、生姜糖、葛湯、冷やし飴(飴湯)、ジンジャーエール、生姜茶(センガンチャ)などの材料として、甘い味と合わせて用いる事も多い。
欧米ではジンジャークッキー、ジンジャーブレッドなどの焼き菓子にも用いられる。


ところで、昨年世の中を賑わせた新型インフルエンザ。もうピークは過ぎたらしいが、その絶頂期、私は用心のために、ちょっと熱っぽいとか感じた時は、必ず、たっぷりとすりしょうがをうどんに入れて、汗をかくようにしていた。そのお陰か、全くと言っていい程、風邪をひかなかった。

さて、しょうがの効用を見てみると、

ショウガの根茎は生薬として生姜(しょうきょう)と呼ばれ、中国では紀元前500年頃から薬用として利用されている。発散作用、健胃作用、鎮吐作用があるとされる。発散作用は主に発汗により寒気を伴う風邪の初期症状の治療に使われ、健胃止嘔作用は胃腸の冷えなどによる胃腸機能低下などに使われることが多い。辛温の性質を持つため、中医学で言われる熱証には用いない。大棗との組み合わせで他の生薬の副作用をやわらげる働きがあるとされ、多数の方剤に配合されている。表面の皮を取り去り、蒸して乾燥させたものは乾姜(かんきょう)と呼ばれる。興奮作用、強壮作用、健胃作用があるとされる。生姜よりも熱性が強い辛熱の性質があるとされるので胃腸の冷えによる機能障害では乾姜を使う場合が多い。

生姜を加えた葛湯は、身体を温めて、免疫力を高めるため、風邪の民間療法によく用いられるらしい。


おっと、もらいものの葛湯があった。 探してみて、夜食にしてみようっと。