民主党の金と政治を、H2Oと言うらしい。Hは鳩山首相、北教組。Oは小沢幹事長。
さて、いつまで経っても終わらないこの問題にひとつ提案を。
「政治はお金がかかる」、「政治はおいしい商売」
と言うことで、政治家には今支払っている給与(歳費月額)は、ちなみに、無役の平議員で月額 137万5000円だが2002年4月からは暫定的に123万7500円に減額されているらしい。
これにボーナスにあたる期末手当てが年間 718万円。 ここまでが課税所得。
その他に「文書通信交通滞在費」として月額100万円支給される。 これは経費に当たり非課税。
これだけでも約2200万円になる。①
国会議員一人あたり3名の公設秘書の給与が与えられる。
公設秘書の給与は、年齢と勤続年数で段階があるが、平均すると、政策秘書約1000万円、第一秘書約800万円、第二秘書約500万円ほどで、合計約2300万円ほどになる。②
しかし①+②だけではなく、下のような金額になるらしい。
ヒラの国会議員一人維持するため経費は年間で、歳費 、月給+ボーナスの概算で3080万円、立法調査費の名目で780万円、文書交通費として1200万円、三名の公設秘書の費用が概算で2300万円、と言う事は7360万円が最低の直接費として必要だ。
しかし、これだけもらっていても足りないのか??
ところが、さらに、1995年には政党助成制度なるものが創設された。これは、税金から国会議員一人に、平均して約4500万円が支払われる仕組みだ。
え、ということは、7360万+4500万=11860万円???
政治腐敗の温床であり、国会議員の汚職を防ぐため、企業、団体献金を2000年から全面的に禁止する代償として、税金で政党活動を支えよう、という、身勝手な法律で、これに支出される税金は、赤ちゃんから老人まで国民全員が一人あたり250円、つまり、人口かける250円と言う事で、2002年度分の支出だけで実に317億円にものぼる。
その代わり政治献金は全面的に禁止すると言っていたが、結果的に企業、団体献金は禁止されなかった。
勉強のためとはいえ、だんだんとむなしくなってくる数字だ。
仕方がないが、これ以降は提案ということで。
パーティを開くのも企業がパーティ券という寄付金を政治家に渡すため、また政治資金規正法に則ってキチンと処理をすれば問題ないと、上の驚くような金額にさらにお金が入ってくる。
いつまで経っても献金問題が続くので、すべて、国の金庫に入れなさい。国会議員一人ひとりに献金するのではなく、まずは一か所に集め、集まったお金を政治家に分配する仕組みを作れば良い。一律だと問題だから、勤続(?)年数で段階的に金額を決めて分配すればいいのでは。
それとも、献金したいと思っている企業には資金提供をしてもらい、国は税金を使って国会議員に支出しているので、その集まった資金は払った税金の穴埋めとし、違うところに支出すれば有効活用出来る。(例えば、老人医療費、介護、公共施設のバリアフリー化などに)
しかし、サラリーマンは悲しいな。 やっぱり、政治家はおいしい仕事(商売)なのだ。
と、今から嘆いてみても、何も始まらない。
0 件のコメント:
コメントを投稿