2010年10月20日水曜日

久々の遠出

先週土日に久々の遠出をした。前回ブログの続き。

2日間での走行距離が240Km。 ところでこの距離は遠出?  まあ普段がチョイ乗りだから遠出なのだろう。
久しぶりの高速道路の運転で湾岸、アクアラインのドライブ。2回目の海ほたる停車。

と考えると、普段は休日には何もしていない。どこにも行っていないのだろう。
まして、新車の納車から1か月半で走行距離が680Km。 良いペースだと感じる。

普段の状況が解からないが、土曜日の湾岸、大黒ふ頭から羽田方面は結構混んでいたし、アクアラインに入って、浮島から海ほたるも決して空いているとは言えない道路状況だった。

海ほたる前までの2Kmは上りになっており、自然渋滞となっているような感じもある。もっとアクセルを踏んで走らないと皆がブレーキを踏むようになり自然渋滞となるのだろう。土曜日の朝6時半から7時台。ほとんどが千葉方面にはゴルフに行く車が多いのだろう。

海ほたるは、朝早いこともあり空いていた。 ちょっと曇っていたので、景色がいいなという感じはないが、潮風にあたって気持ちが良かったという印象。しかし潮風にあたるなら、普段、江の島付近であたっているだろう!

昔ほど車を飛ばしたいという感覚はなく、巡航速度で穏やかに走る方が気持ちがいいと感じる。まあ、スポーツタイプの車ではなく、車高も高いために景色を見渡せるので、ゆっくり走った方が落着く。

ところで、最近の車は燃費が良いということだか、街乗りで、メータの感覚で7Km/L台、今回の遠乗りで10Km/Lに届かないくらい。どうなのだろうか?やはり、2,000CCのエンジンで1,700Kgの車体を動かすのは無理があるのだろうか。燃費よりは、i-stopでエンジンが止まることに、同乗者は感心をしていたのが、気分が良かったが。

コメントラベルを追加

2010年10月14日木曜日

高速道路無料化はどうなった?

さて、今週土日で鎌倉から千葉の白子町まで出掛ける。

新車購入後の初の長距離走行と、久々の湾岸道路、東京湾アクアラインのドライブだ。
と、共に、白子へは30年振り。 どうなっているのだろうか?と楽しみにしている。
ところで、久々なので、高速代はいくらだろう。

確か3年前、東京湾アクアラインを通り、木更津に会社のゴルフコンペに行ったことがあるが、その時は、今の料金表を見ると浮島ICから木更津ICまでは3,000円となっているが、ETCを装着しての通行は、行きは早朝割引と受け若干安く、帰りは行きの料金の倍以上払い高いなという印象が残っている。

今回HPで確認すると、3,000円の料金が800円になるらしい。(21年8月から料金割引社会実験中らしい)また、湾岸線はいくらかかるのだろうか?

昔の記憶を辿ると横羽線は横浜インターから乗って羽田辺りの料金所で750円(ETCで600円台だったかな) ⇒あまり気にしていないのかほとんど憶えていない!

今回は横浜横須賀道路(今はどう呼んでいるのかわからないが)の日野インター先から入る方が横浜には速いと言われているので、そのルートを通るつもりだ。

さて、高速料金無料化のその後については、頻繁に利用するわけではないので、関心が無くなってしまったが、休日の夕方など渋滞しているとの報道を見るたびに、外出に気が殺がれてしまう。
たまに利用して料金が安い代わりに渋滞に嵌まり疲れるよりは、まともに払うから速く走って往復したいとの気持ちがある。(勿論、安くて空いていれば全然文句はないのだか)

高速道路無料化から上限1,000円?2,000円に話が移って来ていたように思うが、地方は地方で自分のところの観光地に人を呼んで、そこでの消費を期待するという地域活性化には持って来いの話なのに、なぜ、話が進んで行かないのか?

そういえば、前原元国土交通省大臣が決めた時に、小沢元幹事長が無料化で国民に約束したのに約束を破るのかと噛みついていたことを思い出した。で、それ以来、話がとまっているように思える。

国民は無料はうれしいが、高速道路も維持費用がかかり、財源としての高速料金が無料では収入がなく、他の税金を増税して補うのであれば、本末転倒だ。高速道路に群がる、官僚、天下りを排除し、また要らん財団や法人を廃止すれば良いのでしょう?


まあ、あまり利用しない私に取っては、少なからず、正しく決められた料金はお支払いいたしますので。

2010年10月13日水曜日

地球 ha 温暖化!

しかし、今年の夏?は暑かったですね!

暑いと書くよりも熱いと書いた方が良いのかも知れない天気でしたね。
猛暑でしたが、外は灼熱でしたからね。

ところで、事前の天気予想は冷夏だったような気もしていますが。今更ですが、違いましたか?思い出せないので。

8月が終わり、9月末ごろになってようやく、ひと雨ごとに気温が下がり始めました。
良く言ったものですね。ひと雨ごととは!


しかし、今現在、10月の中旬になっても、25度以上あり、未だに店舗ではクーラーが入っています。
朝の通勤ラッシュ時もクーラーが入っていないと汗が吹き出てきます。何セ、隣の人は36度の熱を持っているので。

日中の気温が25度以上がは夏日でしたっけ?30度以上でで真夏日?

因みに、10月11日の体育の日は東京神奈川で27~28度。 10月は季節で言うと、まだ秋ではない?


これからどうなるのでしょうね?? 

夏ではなく、秋の気配にはなって来ていますが、秋という季節は短く、冬に突入でしょうか?そして、冷夏ではなかったので、厳冬でしょうかね? 極端に。

何年振りかの平均最高気温更新でしたから、平均最低気温の更新でしょうか?
(何度か知りませんが)


私は夏生まれですが汗っかきなので、25度以上の気温は嫌いですね。
過ごしやすい気温は、15度から20度の間です。厚着もせず、薄着もせず、クーラーもいらず、心地よい風が吹いている、なんていう気候が良いですね。贅沢ですかね。

所謂、春に成りかけ、秋の中頃がそれに当たりますが、最近の温暖化で季節感がずれて来てしまい、なかなか丁度良い所がないなと感じています。

2010年10月12日火曜日

髪の毛の動向

結構いろいろとやっていると思う。 ただ、本当に深刻になっている方よりはお金はかかっていない。
基本は育毛剤、養毛剤に頼るわけではなく、ブラッシングをしているからだ。

要はブラッシングすることで頭皮を刺激しそれが髪の毛の生え際、毛根に良い作用をしているのではないだろうか?
後、シャンプー時も髪の毛を洗うというよりは頭皮をマッサージしながら洗っている。女性であれば髪の毛をきれいにすることも重要かもしれないが、男性はやはり汗をかいたり整髪料を付けたりしているので、頭皮を充分にきれいにすることの方が重要であると思う。

育毛、養毛を手掛ける会社のCMを見ていると、毛根に付いた油?の塊をきれいにするようなことが見れるのもそのためだろう。
お金をかければある程度は髪が薄くなること、髪が生えることになるかもしれないが、もっと日常的に注意をすればある程度は防ぐことが出来るように思える(実体験で)。

シャンプーをする時に頭皮が動くぐらいに揉みながら洗うこと、洗剤をきれいに流すこと(シャワーで流しながらやはり頭皮を動かすこと)、髪を乾かしながら柔らかいブラシで頭皮を軽く刺激しながらブラッシングすること、などである。

 
お試しあれ! ただし、私は効果がありましたが、誰にでもあるかどうかはわかりません!
やはり、自分で施行錯誤を。


ここでお金を掛けた検証を
■2回、インディアンのシャンプーを、1回、育毛に良い液体を購入し試してみました。
継続使用をしているわけではないので、自身の判断として止めました。
驚くほどの効果もなく、費用対効果ですね。

■リアップ(×5)を購入して試してみましたが、これも高い割にはさほど効果があったかどうか
わからないという状況だったため、これも費用対効果です。

■最近は、サクセスのシャンプーとシャンプーブラシで頭皮を刺激しながら洗い、スプレーをしながらマッサージしています。始めたばかりのため、今は評価出来ず。

2010年10月8日金曜日

新車への乗り換え

さて、新車の納入から早、一か月が経った。

とりあえず、8月初に購入したので補助金とエコカー減税の対象だ。

いつ補助金が振り込まれてくるのだろうか? 8月末登録だと、いつだろうか?
エコポイントも3カ月ぐらいかかったから、11月末だろうか?

エコポイントは延長されたが、3月末ギリギリに液晶テレビを購入した。今回のエコカー減税についても当初は購入する気もなく、万が一購入するにしても9月後半だと思っていた。
しかし、衝動で8月初に行動してしまった。打ち切りになるとはまったくもって思っていなかったので、この衝動買いはタイミングが良かった!?

現在、走行距離は何と、310Kmぐらい。(給油1回)
週末ドライバーとしては、まあこんなもんかな?遠出をしていないので距離が出ていない。
購入後の1,000Km点検の誘いがあったが、まだまだのような感じだ。











最近の車は便利になった。ナビ類(いろいろな機能が付いているので)の設定等はまだよくわからない状況だし、また駐車補助システムというか、バックモニターは勿論のこと、フロントとサイドモニターも装備している。ハンドルの切り具合と車の進む方向が色別の線でモニターに描かれており、その線をなぞっていくとうまい具合に駐車が出来るという機能だ。


今回の目玉は話題のi-stopだ。確かに定められた条件下ではエンジンが止まる。
エンジンが止まると、静かだ。一時の静寂が訪れる。 ブレーキを緩めるとエンジンがスタートし、スムーズな発進をする。動いていない時はガソリンを使わない。確かにいい考えだ。渋滞には嵌まったときはエコしている感じがする。ただ、8年前の車に比べ驚くほどの燃費が向上したかどうかはわからない。と言うよりもあまり変わっていないように感じる。確かに車が止まっている時にはエンジンが止まりガソリンも消費していないが、2,000CCのエンジンで3ナンバーの1,600Kg以上の車体を動かすわけだからそれなりにガソリンも消費する。

たんなる街乗りでちょっと走って駐車。買い物。またちょっと走って帰宅。これでは燃費は良くならないのだろうな。 長距離ドライブ、高速道路でのドライブをしないと、燃費は10km/1L以上にはならないのだろうな?? 今の感じだと車重が重い分、前の車(8年前)よりも燃費は悪い感じがする。



二つ目の目玉は、地デジを搭載したことだ。自宅のテレビが未だアナログ(実際はケーブルテレビに加入しており地デジ対応済み)なのに、車のテレビが地デジとアナログになっている。これは、自宅の応接のソファーがビニール張りなのに、車のシートが総革張りと一緒だ。因みに、自宅のソファーはかなり高めの布張りだが。

話を戻して、搭載したテレビはフロントが7インチで走行中も視聴可能。(可能にした)後部座席用に9インチのモニターを設置。運転をしているので、テレビを見いるわけにはいかないが、それなりに楽しめると思っている。



三つめの目玉は、通信モジュールを付けたG-Bookを搭載している。
以前、友人がトヨタのクラウンを購入して自慢していたやつだった。突然の事故や急病など緊急時にヘルプネットのボタンにタッチするだけでオペレータに電話を掛け、そのオペレータが迅速かつ正確に所轄の警察や消防に連絡し手配をしてくれる。またこのG-Bookは、メールも可能だし、情報としてニュースやグルメ情報など、自宅でインターネットを行っているように情報を取得することも可能となった。 使いこなせるのは別として。相当いろいろなことが出来るようだ。



今の車は全て電子制御装置でコントロールしている。何かの原因で干渉が起きて、制御不能になったらどうなるのか? 想像が出来ない。
また、映画ではないが、地球上の磁気の関係で、電子制御装置が制御不能となり、全ての車が制御不能となったりしたらどうなるのだろうか?映画の見過ぎ??
ふと、昔の車を懐かしんでみた。 教習所で習った運転前の点検。ボンネットを開けると、・・
今の車は開けても何を触って良いのかわからない。

2010年10月6日水曜日

おいしい天ぷら

実は蕎麦やです。
実は今、マイブームで嵌まってしまっています。 週2~3日ペースですがどうしましょうか?

京橋1丁目17番にある「まえだ」。 ご存じですかねぇ??


私は今のところ、天ぷらそば(480円)オンリーですが。
他にもいろいろとメニューがありますが、温かい天ぷらそばです。
あの30度を超す真夏日でも温かい天ぷらそばでした。


 
毎日昼時の12時頃には結構な人数が並んでいますが、12半頃からは空いてきます。私はこの時間ごろに行きます。たまに4時過ぎですね。

「まえだ」では注文(食券購入)を受けてから、天ぷら(かき揚げ)を揚げていますので、出てくるまでに多少時間がかかりますから、当然、人数が多くなると並んで待つことになります。
しかし、並んでも食べる価値があると言うか、価値などの問題ではなくおいしいから食べることをお勧めする次第です。

私は他では天ぷらそばを食べれなくなりましたね。(笑い)  他のそばやは作り置きですから。
やはり、揚げたては良いですよ。おいしいですね。小エビ、たこが入っていていいですね。蕎麦を食べている間中、ほくほくで熱くおいしいですね。

この揚げたての天ぷらをそばのつゆで食べてもよく、また柚子胡椒で食べてもよく、またまた塩で食べてもよく。また、「まえだ」は、卵が1個無料、ネギ、わかめ、大根おろし、揚げ玉と一つまみは無料なところが良いところですね。他に柚子胡椒、塩、七味も無料です。ただし無料ですが、限度はあります。

これだけでも、天ぷらそばが480円は安いと思いますよ。
今日も行きましたが、なんとなく、先日より天ぷらが小さかったように感じました。
今日は腹がいつもより減っていたのかな?

ウォーキングの効用

ウォーキングの効用、私の場合、2つだった。

一つが所謂、ダイエット。 
体重が減り、体脂肪が減り、ウエストが細くなった(腹筋もおこなっていた)。以下が推移だ。



ウォーキングを始めた時、今から約2年半前、
体重は75kg   ウエストは88cm  体脂肪は23%ぐらいだった。


毎年誕生日に人間ドックの受診をしているので、そこから結果を披露します。

2008年8月○日  
   ・身長 174.7cm ・体重 73.3kg  ・腹囲 86cm

2009年8月×日
・身長 174.1cm ・体重 68.1kg  ・腹囲 82cm

2010年8月△日
・身長174.5cm   ・体重 67.8kg   ・腹囲 80.5cm



これで困ったのは、ズボンが大きくなり、休日に履く夏用の短いズボンはゴムを入れないと脱げてしまう。Yシャツは首回りがあまり、サイドは余って、だらしないシャツの着方になってしまった。

ただ、急激に痩せていったわけではないので、あまりりバンドはなく、その点は良かった。
時たま暴飲暴食、大盛のどんぶり物も食べるが、あまり、体重は変わらない。




次に、足が速くなったようだ。しかし、これは確実性がないようにも思えている。

ウォーキングは単なる散歩ではなく、カロリー消費のためにかなりの速足で行っている。

つまり、足を速く動かす事、足の裏(足の指の裏側で)で地面を蹴るように歩いている事で速足で歩いており、それが、駆けっこが速くなったのに繋がったのだろうか?

53歳のオヤジが対抗リレーに出場し、中学2年生と走って抜かれなかった、これは自慢出来るだろうか?

2010年8月12日木曜日

夏休み中

久々にブログを更新。

今週は夏休みだが、これといってすることもなく過ごしている。

今月はあと2週間で人間ドックの受診する。
そのために、いろいろと努力をしている。一時よりも真剣にウォーキングをしていないこともあって、ちょいと、ウエスト回りのお肉が気になっている今日この頃。

昼を抜いても、また腹筋をしてもなかなか落ちず、この休みを利用して必死に頑張ろうと気をいれているが、なんてことはない。殆どサボっている状態。 いかんな~あ!

さて、きょうは、久々に朝のランニングに江ノ島片瀬西海岸から辻堂海岸までのランニングとウォーキングをしようかと海岸に行ったが、台風の影響かどうか、朝の片瀬西海岸、ものすごい風。 

この様子を、iPhoneでビデオに撮り、YouTubeに初めてアップしてみた。

朝の海岸




初めてでは、こんなもんか? 

何となく、一回やると、次はもっとうまくやりたい、ナレーションをいれてみたいなど欲が出てくるもんだ。


2010年6月25日金曜日

決勝トーナメント進出、おめでとう。やったぁ!!

まずは、日本代表、サムライジャパン、決勝進出、おめでとう。
貴方達のお陰で、今日は日本中が元気です。  チームプレーそして皆で一丸となって戦くこと、物事にあたることが如何に大切か、そして力になるのかを教えられたような気がします。

 
ちょっと冷静に分析を。

日本人の国民性からいって、引き分けでも決勝トーナメントに進出出来るとなれば、昔なら、守勢が基本であったろう。
美学的に見て、攻撃は最大の防御ではなく、この場合は守り切ることなのだ。

全てのスポーツに当てはまるかどうかわからないが、オリンピックでもリードして負けるのは、相手の怒涛の攻撃に耐えきれないのもあるが、守りに入ってしまうからだろう。
昔のことで当たっているか分からないが、ドーハの悲劇はまさにそれだったのだろう。
Jリーグの試合でもそうかも。 1-0の試合、後半でこの1点を守れば勝てるという場面をおもいだしてほしい。ここで勝っているチームが1点を守るために守勢にまわると、・・・という悲劇が待って一る。だから、攻め続けなければいけないのだ。つまり、攻撃は最大の防御なのだ。

だが、今回のデンマーク戦では今までと違った。  チーム一丸となって攻めまくった。
その結果が、3点となって現れている。

私自身、今朝3時半に起きてテレビを見るという元気はなかったが、実は3時には一旦目が覚めていた。朝6時からビデオでゴールシーンしか見ていないが、きっと攻めていたから、FRが取れたのだろう。

サッカーをやっているわけではないのであくまでも冷静に判断すると、確実にワールドカップの現地で日本代表は進化した。ベスト4になるという目標にも関わらず、何回かの壮行試合、練習試合を通じて得点が出来ず、岡田監督の更迭論まで飛び出したチーム。

想像でしかないが、カメルーン戦の1点で進化したし、各国の見方も一遍したのだろう。

日本人ってなにごともカッコよく、きれいにスポーツをやろうとしすぎていませんか?それはスポーツを型にはめて指導するからであろう。まず、型ありきで、他国のサッカーを見ていると、ここぞという時、得点ビハインドからの攻撃からすると、日本はきれいに、いわゆる形にこだわったサッカーをしているように見え、あまりにも頼りない感じがしていた。

さあ、29日に向かって更なる前進を!!

2010年6月24日木曜日

税制改正

今朝、食卓の上にあった日経新聞朝刊(多分昨日(6月23日))によると、民主党政権は消費税と所得税を併せて抜本的な税制改正をするらしい。
今までも毎年度、税制改正を行っているが、民主党政権では初めて?また抜本的も初めてかな??

さて、昨日のブログでは消費税についての意見を書いたが、今日は所得税について一言。
所得の高い人には累進課税で高い税率を課すのは賛成だが、ところで、ここで疑問です。
国会議員はなんやかんやで国からもらえる収入が7000万ぐらい(http://takumi-freak.blogspot.com/2010/03/blog-post_02.html)あり、この累進課税に乗って税金を支払っている?? 他の寄付金(政治資金規正法で表に届けた分)についてもどうしているのでしょうね?  まさか、税金は払ってはいないでしょう。

まあ、払ってはいないだろうな?そもそも税制を作った側だから自分たちは払わないで済むような抜け道というか一工夫ががあるのだろうな?
小沢さんにはほとんど関係ない話でしょうね。自分で管理していないそうだから。
(資金を管理していた人は違った意味で偉いですよね。善人ですね。 少しぐらい資金に手を付けても、表に出せないお金だから表ざたにも出来ないのにと、素人的には思ってしまいますが)
←話が逸れた。


国民はある程度の利子等をもらうと支払調書が発行されるため、嫌でも税金の支払いをさせられるが。

国会議員になった方は、国民は国民はと言う(国会議員になると尊大になるのか)が、そもそも貴方がたも国民ではないでしょうか? 国民であれば、ちゃんと国民の義務を果たせとお願いしたい。
いや、払っているぞと言う方がいたら、申し訳ないが認識不足でした。

2010年6月23日水曜日

消費税の論戦

参議院選挙前に消費税の論議が活発化?して来ているが、いつもの選挙ならば当然避けられている話題だろう。この点は菅新首相は果敢に攻めている なぁ!という感じがする。
まあ、参議院選挙の結果と9月までの任期で、それ以降継続出来なくなるような短命政権で終わらないことを祈りますが。これで、10月に小沢さんが巻き返しがないようにして頂かないと。

しかし、この論戦で消費税を話題にしたくない党および党首はどうだろうか?
無駄を省けば良いとかの結論を言っているが、それならば、どこに金があるのか?

現在行っている事業仕訳に提案だけではなく強制力を持たせ、無駄と判断された場合はその無駄部分など返却させかつ有効的に使うように法制化しなくてはいけない。

さて、消費税に根強い反対があるのはその不透明な制度?だろう。

税金は集めましたがその使途までは国民は解からないのがその根本原因だろう。出だしは明快。国民が何かを購入などすれば自然と取られる。しかし、何に使われているとなると殆どの国民が首をかしげるだろう。


そこで、提案。
消費税はこれからの(いまでもそうだが)福祉目的税にし、高齢者の医療、介護、またはそれに付随する施設の配備、医療関係の整備、一 部は年金への積み増し等(今後の議論だ大事だか)とし、国民の生活に密着している食糧品、公共料金(ガス、水道、電気)、医療関係(診察代、薬代など)は 現状のままの5%または低くし、それ以外は高めの設定(10%でもとりあえずは良いが)にすれば、そんなに不公平感は無くなるだろう。


ところで、消費税からは離れるが、無駄と言えば、毎年毎年でてくる各省庁の数百億単位の使途不明金の問題だ。何に使うかを予算で申請しているはず?なのに、その支出先が不明では、なんの管理をしているのだろうか?
事業仕訳とは別の観点で厳しく追及をしてもらわなければ。もし本当に何に使ったかわからないのであれば、その省庁(職員?)が弁済をして国庫に返納しなくては。

2010年6月15日火曜日

これからどうする?

Appleの動きが速すぎて、今、ついて行けてない。
まあ、のんびりと行くか! 流行を追わずにと負け惜しみですが!

iPhone3GSでとりあえずは満足をしていないと。

と言いながら、iPad予約したのにまだ来ないので、いらいら状態。

そんな中、本日からiPhone4の予約開始かよ!   

何台も携帯端末を持つわけにはいかないから、今の携帯の2年使用期間が過ぎるまで待とう。
それが一番健全だ。

だから、早く、iOS4にアップグレイドして少しでも、使い倒そうと思って、我慢我慢。

しかし、この勢いだと、他の製品ももっともっと進化するだろうな。これから1年が一番見落とせないかもしれない。
消費者からすれば、お金があれば、なんでもという気になるが、今の世の中、じっくり見て本当に良い物、必要な物を買う目を養っておかなければなぁと、思います。

2010年6月14日月曜日

サポータ

ここのところ、テニスが調子良いので、つい力が入り、今や右腕が満身創痍というのもおかしいが、ぼろぼろの状態だ。

手首は痛いし、肘は多分エルボの一歩手前だろう。肩はサービスをする時になんか引っかかっているような感じで痛い。
しかし、弱音を吐いてばかりはいられない。
日曜日も朝からテニスで3時間、昼前には壮年野球のリーグ戦で、センターポジションへ。
全て痛い、右の手首、肘、肩を使うスポーツばかりだ。さすがに痛かったので、夕方からシップと低周波治療をしている。
また、右腕外側の筋が痛い。

今日は仕事でパソコンに向かってキーボードを打つときに、手首と筋が痛かった。

本当にとほほの状態だ。

会社で話をしていたら、手首のサポートの話となり、以下の商品を教えてもらった。

McDavid(マグダビッド) 手首サポートタイプ 打撃用 リスト サポート

何と、西武ライオンズの中島選手が使用しており、WBCでも使われたそうだ。

手首のサポートはひとつ持っているが、値段も1,575円と手軽なため、ものは試しということで、早速、購入をした。

さーて、どうなることやら。

これで、肩以外はサポータをつけてスポーツをすることになる。
因みに、肘は、ドクターエルボーをつけていますが。

2010年6月13日日曜日

エコカー減税

エコカー減税が22年3月末から延期となり、9月末で終了する。

しかし、この減税を受けるために、300万近いカーローンを組むのも何とも言えない。

だが、この1~2年で車を買うのであれば(23年11月で車検だから、後1年5カ月か)、利用しない手はないのかなと感じている。

エコカーは今が入口で、これからいろいろと出てくるだろう。今はプリウスが一番かな?

長年、日産車に乗り続けてきたので、そろそろ別の会社かと思っている。
最初が家で、ブルーバード → スカイライン → ローレル → ここからBMWが中古・中古・新車と3台続く → いすず ビックホーン → リバティ だ。

今、注目しているのは、 マツダのi-stopだ。

う~。 どうしよう。 金も問題だけか?? これだから悩ましい。

2010年6月12日土曜日

一家に一台?

一家に一台のPCでは、3人家族では厳しい!?

古いPCをLinux入れて使い倒した結果、とうとう、1台になってしまった。
で、それを、娘と取りあっている。家内が使うときは、誰も文句を言えない!

iPadが来るまでと思っているが、これもなかなか来ない。先週の土曜日に予約をしたが、未だ連絡がなく、今日、ビ○○カ○○に聞きに行ったら、全くの未定とのことだった。

今買うなら、OSは、スペックは、モニターは大きい方が、地デジが・・・、と、いろいろと欲張ってしまい、結局は買えない。

気持ち的には、金銭的には、iPadも購入するし、安くて、Windows7とUbuntuをディアルで使いたい。
アウトレットでも良いからと思いつつ、さて、どうしよう?
HP? Dell? メーカで迷うと、これまた決まらない。 今がHPだから、HPかな?

2010年6月11日金曜日

管新内閣 まあ、いろいろとあるわな!

支持率は良いじゃないですか! 最初が肝心ですが。
早くも、新内閣発足後、いろいろと出てきましたね。

6月8日
新内閣発足

6月9日
荒井聰・国家戦略相、事務所実態ないのに4222万計上

6月10日
蓮舫・行政刷新担当大臣、事務所費についての報道

6月11日
asahi.comより、

「国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革担当相は11日未明、菅直人首相が郵政改革法案の今国会成立を見送り、参院選を「6月24日公示、7月11日投開票」の日程で行う方針を決めたことを受けて、閣僚を辞任する意向を表明した」

産経新聞より、

「民主党の渡部恒三元衆院副議長は11日、TBSの番組収録で、蓮舫行政刷新担当相について「テレビの時代にはああいう大臣が1人いることは国民の人気を取るのにはいい。テレビ用大臣だ」と述べた。ただ直後に「名実ともに内閣の華だ、華」と言い直した。」


 菅直人首相は11日、首相官邸でのぶら下がり取材で、記者団の質問に不快感をあらわにし、早くも短気な性格から「イラ菅」と呼ばれてきた本領を発揮した。


で、自民党の谷垣さんが、(asahi.comより)
「 国民新党の亀井静香代表が閣僚を辞任したことについて、自民党の谷垣禎一総裁は11日、党の会合で「振り返ると、鳩山(由紀夫前首相)退陣、福島(瑞穂社民党党首の閣僚)罷免、亀井辞任と、連立政権発足時の3党首が全部自爆した。政権の行き詰まりを表している。彼らが掲げてきたことが、ほとんど実現していない」と語った。 」

2010年6月10日木曜日

iPad

iPadを予約して6日間が経った。そろそろ、入荷したとの電話が鳴るころかな?と思いつつ、日々を過ごしている。

ところで、iPhoneは見慣れたせいか街中や電車の中で使っている人を見ても何とも思わないが、今日初めて、iPadを電車の中で使っている人を見た。
ちょっと、なんか、大きいせいか、いやらしいなと感じた。これ見よがしに混んだ電車で使いやがってと。
不思議とうらやましさはなく、そんな気分、気持ちとなった。

Wi-Fi型を選択して家の中で使うことは正解かな? どっちとも言えないが、時間が経ち、慣れてくればそうは思わないだろう??

いずれにせよ、早く手元に来ないものか、実は、待ち遠しい!!

2010年6月9日水曜日

子ども手当 厳しい

asahi.comによると、

長妻昭厚生労働相は8日夜、来年度の子ども手当について「満額支給は財政上の制約もあり難しい」と述べ、月額2万6千円の支給を断念する考えを明らかにした。長妻氏はこれまで満額支給にこだわってきたが、財源確保が厳しいことから、見直しを迫られた形だ。


民主党内では、子ども手当分の財源の一部を保育サービスなどの現物支給に回すことを検討している。ただ、長妻氏はこの日の会見で「現物、現金問わず、2万6千円という水準について確保するのが難しい」と述べ、子ども手当全体を圧縮する必要性を指摘。そのうえで「一定の結論が出れば、国民にきちっと説明することが必要だ」として、公約の方針転換を説明していく考えを示した。

良いじゃないですか?
このような発言はもっと早く言うべきでしょうね!
そもそも、財源がないのに、民主党の選挙公約でマニフェストに書いてあるからは分かりますが、
出来ないこと、無理なことは、はやくごめんなさいをした方が良かった。

これにこだわって、総予算5.4兆円をまた赤字国債発行で賄うことは国民の借金を増やし、ある国民に贈与することになるので、まえまえからやめるべきだといっていたのにね。

見直しで現物支給をするよりも、スパッとやめた方が良いですよ。

2010年6月8日火曜日

iPhone 4 へ

いよいよ、佳境に入ってきた。
パソコンを始めた時から、Windows3.1 → 95 → 98 → me → 2000 → Xp → Vista と
いろいろ使ってきた。
で、今、Windows7に切り替えようかと考えているうちに、Appleに行きそうである。

iPhone3GS と iPad を揃え、 後はMacかなとは感じている。 お金がついてくればの話だが。

さて、現在の携帯事情。
もちろん、Softbankだか、普通の携帯とアイフォンの2台構成。
それを本日、こう考えている。
現在の普通の携帯で、お財布携帯を諦めると世界が広がることに気がついた。
この携帯を、iPhone 4に機種変更する。 そして、現在のiPhone3GSを解約する。
これで、一台となる。
今までは、どうしてもお財布携帯に固持していたから2台保有していたが、それを捨てれば、無駄がなくなる。

ところで、iPhone3GSを解約すると、3Gでの電話は使用出来ないのはわかるが、Wi-Fiで接続は可能かな? つまり、iPod touchのような使い方が出来るのだろうか?

もう少し、調べてから、行動しよう!!

2010年6月7日月曜日

高速道路無料化はどうなったの?

asahi.comによると、

高速道無料化の実験、37路線で28日から 国交省方針

「国土交通省は、全国37の地方路線での高速道路無料化を今月28日から行う方針を固めた。無料化は来年3月末までの「社会実験」の位置づけで、経済効果や渋滞の発生、環境への影響などを見極めたうえで来年度以降の無料化区間を改めて決める。 」 らしい。
また、「財務省も難色を示したため、初年度は予算1千億円での小規模な試行にとどまった。 」ようだ。 要はお金がないのだ。



え~!!  マニフェストに書いてあるのに、これから実験するの??

まあ、あまり車を運転して遠出することもしなくなったし、まして高速道路にはほとんど乗らないから関係がないが、良く利用する方には、がっかりの話題である。

結局、財源がない。 選挙公約として国民が飛びつきそうなことを話題としているのに、財源の話が何にも決まっていないためにこういうことが起きる。

お金がないのなら、妥協点を見つけて、国民に早く明らかにした方が良い。中途半端に実験して結局だめでしたよりも。
「休日・平日とも無料ではなく、税源が無いから一律2,000円でお願いします。」と、これで良いのではないでしょうか? 

まあ1,000円でも3,000円でも良いのです。 これも他の交通手段(バス、フェリーなど)の会社に影響があるので、補助金を出さないと。これにもお金がいる。
また、高速道路の維持、料金所の運営費とお金が必要ですから、無料はやっぱり無理でしょう。
利用者は喜ぶけど。 しかし、ただより・・・・なものはないので、少しは払いましょう!

ただし、高速道路にくっ付いている関連会社は整理し、天下り先にはさせず、民間に事業を降ろしましょう。 これが公約です。


税源の件、
事業仕分けである程度、お金があるところが判ったが、何にも強制力がないのではねぇ!

どうするのでしょうか?民社党さん。

消費税を10%にして福祉目的税化して、これからのますますの高齢化社会に早く備えましょう。
本当に老後が心配になる歳に突入しているので、深刻です。

2010年6月6日日曜日

ちょっとした疑問 日本は大丈夫?

鳩山内閣が6月4日(金)に総辞職した。

で、菅新内閣は6月8日(火)に認証式で正式に就任する。

この間、4日間、有事(大規模災害、外国からの攻撃?)があった場合、やはり管さんが指揮を取るのかな?
結構、国内外ともに流動的なこの時期に、4日間(土日を挟むが)、責任者が不在は長いのではないだろうか?
きっと、有事の時には誰が対応するか決まっているだろうが。

ところで、6月5日の日経に、
あの後藤田元官房長官(「カミソリ後藤田」だそうだ)が、10年ほど前のインタビューで日本の指導者候補に3人(自民党の加藤紘一氏、小沢一郎氏、民主党の菅氏)を挙げたようで、その通りになった。

さて、期待された管さん。早くも、小沢さんが自分の出番は9月と言っている。鳩山さんの任期までの期間に実績を残して、小沢さんには負けないように期待をしたい。

2010年6月5日土曜日

iPad予約

衝動買い??

今日、ビックカメラでiPadを予約した。一週間ぐらいで来るらしい。

平日、昼休みに予約をしようと、いろいろ見て回ったが、並んでいたり、物がなかったりで半分あきらめていた。

が、今日、昼過ぎに、ビックカメラ○○支店に行ったら、並ぶことなく、予約の受付をしてくれた。
これってラッキー??

午前中はApple Online Storeで購入しようかと、何回かカートまでは入れたが、取り消しをしていた。
これはいつ来るかわからないからだ。

まあ、来るまでの楽しみもあり、来てからの楽しみもあり。
ちょっとしばらくは良い気分でいられるのかな??と思うと、結構うれしい!!

2010年6月4日金曜日

菅直人新首相

ニュースを見たときの印象。  まあ、無難かな?  しかし、国際的に受けるのかな?

無難とは、誰が首相にしてやったのかと言う元幹事長とは距離を置くとのこと。

党幹事長に枝野幸男氏ですからねえ!
これだけでも進歩で、印象が、無難かなと感じた。

これで、元幹事長、ここにいてもしょうがないと、140名?のシンパを連れて、民主党を出ると、面白い?と冗談を言うのは不謹慎かな??


事業仕分けで知名度を上げた蓮舫さんは消費者・少子化担当相ですが、これでは、今後の事業仕分けはパフォーマンスドラマはない?? 
そう言えば、この前の独立行政法人でもうこのドラマは終わりでしたっけ?続くはないの??

2010年6月3日木曜日

民主党 再生?

今朝の日経新聞を読んで思うこと。

昨日ツイートした「鳩山さん、小沢さんと見事に刺し違えできましたね」は事実だったようで。

日経によると、
小沢氏が1日夜から2日朝にかけ、首相に電話をしたようだ。
「両院議員総会で代表の解任動議を出してもいいのか」
「分かりました。では、幹事長も引いてください」

鳩山政権の唯一の功績が流行語大賞にもなった「政権交代」だった。
もうひとつある。こ鳩山政権ではないが、鳩山さんが小沢さんを幹事長から降ろしたことだろう。

さて、あれだけ騒いだ政権交代。なんと9か月の失政だった。 259日
小泉首相以降、途中で投げ出す首相が多いなか、あの麻生さん(358日)より、あの福田さん(365日)、あの安倍さん(366日)、あの森さん(387日)、よりも短い。


さて、後継者?新内閣?はどうなるのでしょうね???

国内外ともにますます混迷をしており、大変だろう。  

2010年6月2日水曜日

子ども手当の支給が開始

揺れる鳩山政権でマニフェストの目玉の一つであった子ども手当の支給が始まった。
今年度は、まず半額分の月額13,000円。
確か5月中旬ごろに振込関係の手続きをしたかと思うが、地域によっては現金での支給もあったのこと。
とりあえずは、始まったようだ。

さて、来年度からは、満額の月額26,000円。
これには、支給総額5兆4千億円という財源が必要らしいが、どこにそんなお金があるのだろうと、今も疑問である。
早くも危ないとの声があり、今回の子ども手当は、制度設計が不十分だったため、支給要件についても見直しを迫られているらしい。

また、民主党政権がそもそもあやしい中、本当にこれからずーと続いていく施策なのであろうか??

財源がない場合、現金支給ではなく現物支給(保育所増設や給食費無償化など子育て支援の拡充)に変わるのではとの声もあるらしい。

子どもが多い友人らは子ども手当なのに、当てにして車を購入した家もある。子どもが小さいから出来ることなのだろう。
今年度:13,000円×3人×12カ月分=468,000円
来年度:26,000円×3人×12カ月分=936,000円
これで、140万円近いお金が出来てしまう。
これにエコカー減税を加えれば、結構良いワンボックスカーが購入出来る。

しかし、この子ども手当の施策は、大丈夫でしょうかねと、心配している。

2010年6月1日火曜日

鳩山首相退陣論

やはり出てきた。と言うか、あまりにも遅いのでは??
と同時に、小沢幹事長も辞めるべきだろう! しかし、党内、最大派閥だから声は出ないのかな?

決定的になったのは、沖縄の米軍基地問題(普天間基地移設問題)での迷走と、その結果の社民党の連立政権離脱による危機水域への内閣支持率の低下だろう。

これにより、参院選で改選を迎える議員を中心に政権運営への危機感が拡大し、退陣論が出てきたのだろう。

しかし、ここで小沢幹事長がこの状況を首相に伝えるのは良いが、自身の責任も言うべきであろうい。そもそもの民主党への支持離れの発端は、小沢幹事長の金問題からだ。


さて、昨晩深夜に、また悪法?(だと思う)郵政民営化路線を見直す郵政改革法案が可決した。
これも、国民新党の亀井大臣の強硬突破だ。 民業圧迫の最たるものになるだろうと思っている。


この問題、どう決着するかわからないが、首相の問責に社民党は同調するようだ。
さしあたり、昨日の味方は今日の敵問うことだろう。
そもそも、民主党と社民党は考え方が違うだろうと思っていて、よく連立出来たなあと思う。
余程、与党になりたかったのね!!

2010年5月31日月曜日

久しぶりにブログを更新

なんとなんと、2か月ぶりにブログの更新です。 
その前は2カ月連続更新をしていたのに、満を持して再登場です?と言う大上段ではありません。

さて、この2カ月間は結構、政治的にも激動でしたね。
子ども手当の申し込み登録がありましたし、高速道路の料金は無料?、1,000円、6月から開始は無理?と判らずうかつに長距離は出来ない状態ですし、普天間移設問題はとうとう社民党の連立離脱まで来ました。
で、とうとう、内閣支持率は危険水域?の20%割れ!!

さて、今後の政局はどうなっていくのでしょうか?
夏の参議院選はまずは民主党は大変でしょう。 評価は判りませんが、票を取るための人寄せパンダは揃えたようですが、屋台骨がガタガタではかなりきついでしょうね。
鳩山さんの退陣? でも、次になる方がいませんからね? 

それでは、野党を見ても、自民党は少しは評価が良くなってきているようですが、大分、小粒になりましたから、ここも余程がんばらないと、他の少数政党と同じになってしまうような気がします。

そんなことで、政局は面白くなってきましたが、しばらくは静観がいいでしょうね。じっくり、政策論を聞いて、支持政党を決めればよいかと思います。 しかし、今回の民主党のように過度の期待はしないように。

2010年4月1日木曜日

衝動買い

いやー本日は思わず、衝動買いをした。

朝日テレビのアメトークで家電芸人が進めたネスカフェ バリスタ

なんとインスタントコーヒーで本格的にコーヒーが出来るという。
始めて知ったが、結構知れているらしい。

大沢たかおがコマーシャルをしている。

これからは、毎朝と夕食後に家で本格的なコーヒーが飲めると思うと、ちょっと満足。

週末ではないが、ちょっと得した気分。


しかし、2か月も毎日ブログを更新していると、だんだんと内容がなくなっているような気がしてきた。

とりあえず、今後のことも考えて、ブログを充実させようと。このネスカフェ バリスタが来たら考えようかと、今、書きながら思っている。

2010年3月31日水曜日

民主党政権のアキレス腱??

先日も書いた国民新党の亀井静香氏、社民党の福島瑞穂氏、さてさて、内閣支持率低下の原因がいまのところ鳩山首相の指導力のなさ、鳩山首相、小沢幹事長、小林議員の政治と金の問題だが、最後の幕引きはこれだろう。

今回の郵政見直し法案については、亀井大臣がしてやったりだろう。すったもんだの挙句、結局は思いどおりとなった。さて、あれほど大騒ぎをして民意を問うた郵政選挙から数年で、今度は改悪をしながらも民意を問わない方法でまかり通ってしまったと言うべきだろう。

民間金融機関が1000万円+利息分のみしか保証されないことが、ゆうちょ銀行では2000万円と倍増する。いろいろな書き物を見ているが、地方金融機関(体力があるなしを問われる)の預金離れ等が直接影響していくだろうと思う。

さて、限度額は様子を見て金額を変更する場合もあるとのことだが、預金離れが進み、地方金融機関が公的資金を受けるはめにならないことを祈るばかりだ。きっと限度額を変更するのはこうゆう事態になったときだろうと思うが。そして、無駄に税金が投入されることはさけなければいけない。

しかし、落ちはこんな話だろう。

asahi.comから。
郵政めぐる閣内不一致「内閣としてしっかり反省」 首相


夕刊フジから。
亀井増長「ザマアミロ」2000万円で100万票ゲット

しかし、何ともひどい話だ。だから、民意が問えないのではないだろうか?
国民新党だから仕方がないが、民主党は民が主ではないだろうか??

2010年3月30日火曜日

只今勉強中

私が勉強のために見ているサイトを紹介します。

とりあえず、IT関係の仕事ではないが、システム会社に勤務しているために、ITの最新情報と勉強のために、会社や自宅で見ているホームページです。
実態は見ているだけで、頭に入り身に付いているかどうかはあやしい。ただ、人に言われると、あっ、それ聞いたことあると反応出来る。


まずは最新のIT情報を得るために、
 ITPro

で、そのITProの中で、勉強に活用しているのが、
 selfup


会社では、ここから一部の情報を得ている。
ここは、セミナー形式でいろいろ興味深い話題があり、とても役に立っている。
無料であり、これに見合う本を買っていたら、それこそいくらあっても足りないと思っている。
 wisdom


後は、Googleリーダーだ。
ここでは、主に、apple、iPhone、Googleに関する情報を得ている。また読者になっているブログから情報を取っている。


しかし、いくら勉強用に情報を取っているとはいえ、どう使うかは自分の問題であり、無駄にならないように活用していきたい。

2010年3月29日月曜日

電化製品

我が家の家電製品は長持ちだ。

我が家の電化製品の中で、一番長持ちしているのが、電子レンジだ。これは、結婚した時からあるので、なんだかんだ直してはいるが、22年使っている。
次に炊飯器と洗濯機、両方ともにやはり修理には出したが、10年強使っている。

しかし、ここにきてピンチとなってきている。この三つが一変に壊れる日が近付いているらしい。

先日、このブログで我が家に関係なかったエコポイントについて書いたが、これらの電化製品が壊れて購入しても全然関係ない。
逆に廃棄費用が取られるのかな??

電化製品を長持ちさせるコツは別にない。電子レンジに至っては、引っ越しを4回経験している。
他の2つは実家を新築した時に買い換えた。
とりあえずは、丁寧に使うこと、きれいにしていることなのかと思う。
そして、調子が悪くなったり、壊れたりしても、一度はメーカの修理に出すことだ。それが、以外と良いのかも知れない。

2010年3月28日日曜日

携帯が面白くなってきた

ソフトバンクがグーグル携帯を発売するようだ。

私は昔からソフトバンクを使い続けている。知っている人がどのくらいかはわからないが、その昔は東京デジタルホンだった。
歴史を追っていくと、東京デジタルホンから、J-フォンへ、そして vodafone。そして現在のソフトバンクかな?

さて、今は、シャープ製の931SHとiPhoneを使っている。
普通の携帯を使用しているのは、お財布携帯が必要だからだ。定期つまりSuicaが使えないと困るのだ。
これは、世界標準の携帯ではないだろうな? iPhoneにはないので、完全に乗り換えることが出来なかった。
今使用している携帯は来年で2年経つ。その時までにiPhoneがSuica対応となっていれば別だが、普通の携帯を買い換えることになろう。

さてさて、今回のグーグル携帯、androidは興味がある。正直なところ、所有したい気持ちがあるが、3台も持ち歩くことは不可能なので、お財布携帯が装備されることを望みたい。

本当に携帯というか、スマートフォーンかな、これから面白いと思う。単なる携帯だろうと思うが、PCなのだろう。
今のiPhoneも外からリモートで自宅PCを操作できるようにしている。こうなると、本当にiPhone一台でなんでも出来てしまうのだ。

間に合った?

本日は、今、仕事から帰って来た。とりあえず、情けないブログだが、連続記録を伸ばすためにはしかたがない。 久々に土曜日、会社に出勤し、今日のブログは何を書こうと思う時間もなかったので、ぎりぎりだか、こんな言い訳をしている状態を公開します。

何とか、一月末から始めたこの連続記録のブログも確か1回途切れている。飲みに行って帰れなかったので、書けなかったのだ。
しかし、2月1日から始めた腹筋は続けている。自分でも腹の周りに余分な脂肪がなくなり、筋肉が着いてきたのが判るようになった。

まあ、今日はとりあえず勘弁していただくとして明日は休みのため、がんばって新聞を読んでネタを探します。

投稿を公開したけど、残念。間に合わず、日曜日の日付となってしまった。とほほ??

2010年3月26日金曜日

カメラ



iPhoneのカメラが3.0メガピクセル。













携帯のカメラが5.0メガピクセル。

















愛用のLeicaのカメラが720万画素












写真は一眼レフでフィルムで撮影をしていたが、最近はもっぱらデジカメだ。
どんどん見たままに撮って、撮った写真から良い写真だけを残す、これだと失敗がない。
(まあ、撮っている最中は失敗ばかりかもしれないが、最終的に良い物を残しているので、間違いがない) シャッターチャンスはあまりないが、めくらめっぽう数うちゃあたるである。

手軽に持ち運べるし、良い物があれば、すぐにとりあえずは撮って置く。
散歩には(ウォーキング)には良い友だと思っている。

上の写真、それぞれのカメラ(携帯を含むが)で散歩の途中に撮っているが、これからもどんどん撮って行き楽しみたい。
また、江の島近辺ばかりではなく、別の場所、例えば、ぶらり旅みたいに電車をひと駅ごとに降りての周辺探索も面白いかもしれない。

いずれにせよ、写真は後で、思い出になる。

2010年3月25日木曜日

自分への戒め

昨年の暮れにちょっと思うことがあって、手帳に走り書きをしておいたのが以下の自分への戒めである。事あるごとに見直して、反省をしている。
あまり纏まりがなく、支離滅裂だが、返ってその方が、自分への言い聞かせになっている。

とりあえず、14カ条だ。


1.メモを取ることにより、自分の考え方を簡潔に纏めること。

2.人、物に対しての否定、批判は自分に返ってくるのでやめること。

3.常に前向きに、また人や物の良いところを考えること。

4.身なりには気を付けること。いつもきちんとした格好でいること。

5.いつも分相応でいること。いつも自分自身を冷静に見ていること。

6.自分および相手を卑下しないこと。また、高飛車にならないこと。

7.落ち着いて行動すること。

8.常に前を向いていることは大事であるが、たまには反省をするために振返りをすること。

9.仕事に対して、常に向上心を持って取り組むこと。

10.健康に留意すること。(特に、脳、血液には注意をすること)病気にはならないこと。

11.清潔にしていること、またいつも心がけていること。

12.資格を取る目的で勉強すること。(ITパスポートまたはインターネット関係で)

13.インターネット、新聞、書籍、テレビ等を用いて、知識向上に努めること。

14.何事にもチャレンジ(挑戦)をすること。挑戦することの難しさを知ること。


さて、本当に守れているのだろうかね??と、甚だ疑問が残るが、何も無いよりはましかもしれない。

2010年3月24日水曜日

ちょっとした言葉

今日、会社で使用している手帳の整理をした。もうじき、22年度だから。
メモ程度でいらないページ、ちょっとしたことを書き留めていたページ、良いなあと思い走り書きしたページと色々とあったが、要らないページは勿論シュレッダーした。

今日は、その中から何点か紹介をするが、誰の発言かわからないものもある。
無断借用になりますが、私の頭と心に残っていた素晴らしい言葉ですので、ご容赦を。

先日は座右の銘を紹介したが、今日はちょっと別の意味で感動している言葉です。



◆己の過ちを認め、努力を続ける者は、少なくとも昨日よりは強くなれる。


◆利用出来るものは、何でも利用する。一人でする仕事ではたかが知れている。大切なのは誰とするかだ。

◆挑戦
 それまでに無い新しい感覚を持つとはどういうことなのか?知らない世界を見るとはどういうことなのだろうか。その時何が発見出来るだろうか。私たちが普段常識としているものの内、何が当たり前で何が当たり前でないのか。好奇心をもって挑戦することがなければ、本当の意味での新しい発見はないのだろうとも考えさせられました。

◆「一心三観」天台宗 山田 恵諦(天台座主)
 三観とは、空観、仮観、中観を指し、くだいて言えば、理想的ないき方が空観、現実的にいくのが仮観、そして中観は理想を用いるか、時と場に応じてどちらにもなる。
 中は中間の中ではなく、「あたる」の意味で、方便の門を開き、その場にいちばん適した考えを当てはめて実践していくこと。空、仮、中の三つを一度に心でとらえるのが、一心三観である。

◆過去の模像として作りあげらえた未来へと ジークムント・フロイト
 夢は過去について教える。あらゆる意味において過去に由来するが故に、なるほど、夢は人に未来を示すという古い信仰にもまた、一面の真理は含まれていよう。
 願望を充たされたものとして我々に示す事によって夢はある意味では我々を未来の中へと導いてゆくのだ。

◆「頂上を極めるためには敵を減らすことだ」田中角栄
 「人の好き嫌いはするな。誰に対しても一視同仁 いつでも平らに接しろ。来る者は拒まず、去る者は追わず、他人のために汗を流せ。できるだけ面倒を見ることだ。手柄は先輩や仲間に譲れ。損して得を取れ。ドロから逃げるな。進んでドロをかぶれ。約束事は実行せよ。やれそうにないことは引き受けるな」
 「それが長い間、続けていけば、敵が減る。多少とも好意をよせてくれる広大な中間地帯ができる。大将になるための道が開かれていく。頂上を極めるにはそれしかない」


なかなかの言葉で、仕事をしていくうえ、また人生のうえで、参考にしていきたいと思っている。
明日は自分自身でこれだけは気をつけようと思っている何点かの戒め?みたいなものがあるので紹介をしてみようかと思っている。

歌舞伎座 後39日。



いつものようにお勉強から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*************************************************
東京都中央区銀座四丁目にある歌舞伎専用の劇場および企業。大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。火災や戦災に遭うなど様々な変遷はあったが、今日に至るまで名実ともに代表的な歌舞伎劇場として知られる。

第1期
歌舞伎座は、明治の演劇改良運動の流れを受けて開設された。演劇改良会に参加していたジャーナリスト福地源一郎(桜痴)と金融業者・千葉勝五郎の共同経営で、1889年に東京市京橋区木挽町に開設された。


第2期
1911年3月に開場した帝国劇場に対抗するため劇場の改修工事を行い、同年11月に再開した。この間に経営陣が分裂し、関西から東京進出を狙っていた松竹による株の買収が行われた。役員の田村成義がいったん株を買戻したものの、1913年に病気のためやむなく手を引き、松竹の大谷竹次郎が経営を握った(田村は市村座の経営に専念、帝劇・歌舞伎座の向こうを張って大正の市村座全盛時代を築いた)。
1921年10月、漏電により歌舞伎座は焼失した。田村寿二郎(成義の後継者)の好意により市村座を借りて興行を継続しつつ、直ちに歌舞伎座の再建工事を行うことになった。1923年には建物躯体が完成したが、関東大震災に遭って積み上げてあった内装用の桧材が全焼し、工事は中断した。震災復興に際して敷地が道路拡幅で削られそうになったが、大谷が後藤新平に頼み込んだ結果、何とか完成にこぎつけたという。
第3期
1925年1月、新築の大劇場で開場式が行われた。舞台も約15間とさらに広がり、豪華な施設は関東大震災から復興した東京の新名所となった。1931年、歌舞伎座株式会社は明治座、新富座、松竹と合併し、松竹興行株式会社になった。
第二次世界大戦が激しくなると興行も中止され、建物は1945年の東京大空襲で全焼、大きな屋根も焼け落ちた。

第4期
戦後しばらく、歌舞伎座は廃墟の姿をさらしていたが、1949年に株式会社歌舞伎座が設立され、松竹から建物を譲り受けて復興工事を行った(土地所有及び歌舞伎興行は松竹が行う)。1950年に竣工し、1951年に歌舞伎などの演劇興行を再開した。
しかし1993年以降、松竹の方針により「歌舞伎の本拠地」として原則通年で歌舞伎を興行することとなり、現在に至っている。唯一の例外は、隔年開催されている俳優祭(歌舞伎役者出演のイベント)のみである。

***********************************************
2009年8月26日、松竹および歌舞伎座は立て替えの計画を発表、前途の通り建て替えの上高層のオフィスビル(地下4階地上29階建て・高さ135メートル)を併設とし、2010年5月より着工する。

そのため、歌舞伎座さよなら公演御名残四月大歌舞伎平成22年4月2日(金)~28日(水)となlっており、歌舞伎座の正面に後、39日となっていた。(2010年3月23日現在)


2010年3月22日月曜日

花粉症 第二回目

今年の花粉症は、軽く、そもそも、え?花粉症だったのと思うくらいだ。
いつも2月から3月の間に苦しんでいるのに、もう全然関係ないという状態。

毎年毎年、苦しむのが嫌で、12月中から耳鼻咽喉科に行って治療を開始しようと思いつつも、例年何にもしていない。そのために2ヶ月間苦しむ。

今年も同じ。寝ている時、風呂に入っている時と外で花粉を浴びている状況ではないのに、目が痒く指の平で目頭を押さえたりかいたりしていた時期が約10日間であった。

しかし、この三連休、昨日は黄砂で目が痒かったというよりは目がざらざらとしたが。

え??と言うことは、花粉症は治った?
別に治療らしいことはせずに、単なる歳で治ったのかな?

しかし、3月末まで後、2週間。 もうちっと、様子を見よう。

2010年3月21日日曜日

エコポイントゲット

我が家には関係ないと思っていたエコポイントをゲットした。
と言っても、買い物をしただけだ。

本日、両親の依頼により、ブラウン管テレビ2台を液晶薄型テレビ2台に変えるべく、ある家電量販店に行った。
前日から迷っていたが、結局、その店での売り上げNo.1のシャープ製AQUOS32型と東芝製REGZA26型を購入した。
獲得したエコポイントは15,000ポイント×2=30,000ポイント。
これを申請することで、3か月後に商品券や図書カードになって帰ってくるという。

その他にその家電量販店のポイントをもらったので、娘にipod nano 8Gを購入した。

本体を購入することで、別の商品が購入出来、また後日、またまた別の商品が購入できる。
その場で価格から引いてもらうのも良いかもしれないが、前後の得がある方がなんとなく良い感じがした。

ところで、このエコポイント、この3月31日までだったのが、年末12月31日まで延期となっている。

今回は両親のテレビを購入したが、後、半年先には、37型、40型が値段が下がっていよう。
私はそれを狙っている。今は15万近いが、多分10万割れになっていることを。

2010年3月20日土曜日

いまどき

いまどきの子どもたちを語る前にその昔の子どもたちについて。

今も同じかもしれないが、車社会になりどこに行くにも子どもが小さい頃から車で移動。
車の中では、大騒ぎしても何をしてもその空間だけで家族に迷惑がかかるだけで、また親も仕方がないと注意もしない。そうなると、子どももまた何をしても良いと思い育ってしまう。

その反動が、電車の中でもマナーとなって現れる。電車に乗れば、大騒ぎ。座席に座れば、靴のまま窓の外を見る。駅に停車しても降りる人がいても平気でドアの前に荷物を置き通路をふさいでいる。挙げ句のはて、親も注意をしない。出来ない。

次に、学校の勉強よりも塾が大事なようだ。中学校から私立に通わせる親は、大変だ。小学校3年生ぐらいから塾通い。それも夜遅くまで。
これでは、夕食時の親子の会話もあったものではない。小さい頃から夜は弁当?弁当ならましでコンビニで買い食いをさせているかもしれない。
受験勉強をすることが目的で、学習が目的ではないと思う。要は覚える技術を学ぶだけだろう。
終わればそれまでである。いやはやご苦労さん。
ここでもそうだ。よく塾帰りの子どもたちと電車が一緒になるが、態度が悪い。子どもなのだから大人(老人)には席を譲るべきだろうに、争って席を取り、大声でわめいている。また親に電車に乗ったことの報告であろうか携帯をかけている。親もあほで、そんなことは注意すべきを出来ずに連絡をさせている。

こんな子どもたちが将来の日本を背負って立つ。また今の民主党はこんな子どもを育てようと子ども手当と高等学校の授業料を無料化する。
財源は税金だろうから、取られる納税者は文句を言っても良いだろう。

2010年3月19日金曜日

タバコ

街を歩いていて目に付くこと。

今、歩きたばこが禁止、またポイ捨て禁止のエリアがあり、そのために、所々に灰皿が設置してある。また、取り締まる方?が徘徊をしている。

この街の灰皿設置場所と言うか喫煙エリアと言うか、また駅の喫煙コーナーは女性の方が多い感じがする。
今朝、銀座通りで見た女性、タバコを吸っているのか吹かしているのかわからないが、頬が膨らんでいた。なんとなく、カッコつけのためにまねているだけのような感じ。そうまでする必要があるのかと感じた。

確かにキャリアウーマンで、タバコを吸い、お酒を飲む姿に憧れるのかわからないが、これだけ世間では禁煙など健康を叫んでいるのに、理解に苦しむ。

さて、今タバコの値段は?いくらだろう? 300円以上なのかな??

私は止めてからかなり経つので、値段はいくらでも良いように感じる。一説には1,000円があり、それでも良いと思っている。
なぜか?前述のとおり、街に設置されている灰皿や取り締まる方の人件費をそこから捻出したらどうか?つまり、使っている人が負担すれば良いのだ、従来の値段は税金で使い、これからの値上げ分については、タバコを吸うことによる街の使用料だ。

さて、タバコを吸う方に一言。
貴方(貴女)方は、給与泥棒である。
同じ給料をもらう同僚(タバコを吸うAさん、吸わないBさん)がいたとする。

Bさんは真面目に仕事をし、一日の労働時間に昼食と午前午後で3~4回のトイレタイムを取るだけ。一方、Aさんも真面目に仕事はしているが、昼食とトイレタイム以外に、何十分置きにかタバコを吸いに喫煙ルームへ(ビルの外に行く会社もあるが)行く。1本吸うのに席を経ってから戻ってくるのに約10分。
10本吸うとして100分。1時間40分はタバコつまり休憩をしているのだ。
良く言い訳に、タバコを吸いながら情報交換など、仕事をしていたと言うが、それは単なる休憩でしかないと思う。
会社によっては、ビルごと禁煙で、外に行かなくては駄目と言うところもあると思うが、そうなると1本吸うのに、どれだけの無駄が発生するかわからない。


総務関係?人事関係の方、気をつけないと、生産性が上がりませんよ!!

2010年3月18日木曜日

カバン

カバン。かばん。鞄。

さて、自分で言うのもなんだが、カバン好きである。
用途、目的に合わせて、大小さまざまなカバンを持っている。

そんな私も通勤時は出来るだけ手ぶらでいたい。しかし通勤途中では本を読むために、ブックカバーに入れて持ち歩いている。
そして、定期(名刺入れ)、携帯、iPhone、イヤホーン、財布、IDカード(ケース入り)などを背広のポケットに収納すると、なんとなく膨らんでみっともない状態になっています。
冬の時期はそれでもコートがあるから何とかなるが、これから暖かくなり、夏になってくると、それこそ背広は着なくなり、入れる場所がなくなってくる。

そんなことで、いつも思いつきや安物買いで飽きてしまう、通勤用のカバンを今回は結構真面目に、探して、手に入れた。
先週から使用しているが、なかなかのもんだ。



2010年3月17日水曜日

見方ひとつで明日が変わる。

一枚の写真(広告記事)から。
 今回は一枚の写真だが、著作権の問題もあり、下の文章を読んで光景を浮かべてほしい。

ビルの谷間に太陽がある。ちょうど陽が昇ってきたような朝焼けの光景にも見えるし、逆に今からビルの向こう側に沈んでいく夕焼けの光景にも見える。

想像してみてください。


正月(1月4日)の広告としては、朝焼け(希望に満ちた新年を迎えて、朝焼けと見せたいのか)、夕焼け(今年1年も厳しい年になると提言しているのか)のどちらに見せたいのか?
広告主の意図が知りたいと思った。

さて、新聞紙面には写真以外にコピー文も付いていたかもしれないが、それがないために、この一枚の写真には見た人のその時の状態で如何様にも判断(思い)が変わっていくだろうと感じる。


昔から相場で、「夜明け前が一番暗い」という言葉が使われているが、この写真からは「陽が昇るまたは沈む時が一番きれいだ」と感じる。

さて、私はどちらに取ったのだろう。

この広告を見る目、感じることは、ある意味その見方ひとつで明日が変わるだろう。
物事には必ず表裏がついて回り、自分がどう感じ、どう取り扱っていくかはその時の自身の状況によっても違ってくるはずである。

「見方ひとつ」というよりは、見る方向を一方側からだけではなく別の見方所謂別の角度から見てみることが重要ではなくか?

打合せ等で話をすると、よく「逆に言うと」と言う方がいる。
別に逆のことを言っているわけではなく、自分なりの解釈で再度言い直しているだけであり、皆が使うからそれが決まり文句になっているかのようである。

「逆に言えば」発言者にとって極めて失礼な物言いではあるが、要は説明したことが理解されていないと取るしかない。したがって、「見方ひとつ」を活かし、説明も別の見方をしてわかりやすく説明をする方法を自分なりに見つけていく必要があると思う。
 
さて、今日は教訓めいたことを書いてきたが、自分自身を成長させていくためにはいろいろと思うことを忘れないように書きとめる努力が必要だと思い、このブログに残すことにしている。

2010年3月16日火曜日

花粉症

いつ頃から花粉症にかかっていただろう。
記憶をたどると、社会人になって、3年目あたりだと記憶しているので、約30年前に遡る。
当時は、目が痒くある人に相談したら流行っている眼科を紹介されて診察を受けると花粉症だった。
しかし、その当時はまだ花粉症という言葉ではないような気がした。治療は目頭に注射を打つ、今から考えると結構恐ろしいがストレートな対処法では合った気がしている。


◆花粉症は人によってかかる人とかからない人がいる。

発症の原因は、花粉を吸うことによって体内のIgE抗体の量が増えるため。コップに水を入れ続けると溢れてしまうように、体内にたまった花粉の量がある水準を超えると、突然症状が現れはじめるのだ。人によって許容量が異なるため、花粉を吸ってもIgE抗体が作られない体質だと、花粉症にならない場合もある。
 
IgE抗体:アレルギー抗体とも呼ばれるもの。アレルギーを起こす抗原(例えば花粉など)との接触を繰り返すうちに体内に蓄積され、量が一定ラインを超えるとアレルギーを発症する。
 
私の場合は、2月中旬あたりから、3月下旬の期間だ。症状は、目が痒くなる。くしゃみや鼻水といった症状はあまりない。そのためか、医者にはあまり行かない。
市販の薬を時たま飲み、目薬は目を洗い流すようにたくさん差す。すると、症状が治まってくる。
 
 
◆一度かかると治らない?
 
花粉症は、一度発症したら一生付き合っていく覚悟が必要。効果のある薬が開発されてはいるが、根本的に治す薬は現状まだ存在しない。それだけに、自分に合ったメディカルケアとセルフケアを実行していくことが大切。最初の2~3年はいろいろな方法を試みて、症状やライフスタイルに最適な治療法を見つけていこう。
 
直らないのは仕方がなく、うまく付き合っていくに越したことはないが、ここ3~4年は症状が軽くなってきたように思えている。歳のせい??
と言いながらも、今日もたっぷりの目薬を差し目を洗ってすっきりとしている。
 

2010年3月15日月曜日

内閣支持率

*************************************************
毎日新聞から。

3月13、14日、鳩山政権発足から16日で半年となるのに合わせて全国世論調査を実施した。
鳩山内閣の支持率は43%で前回調査(2月5、6日)から6ポイント下落。不支持率は8ポイント増の45%となり、初めて支持と不支持が逆転した。

鳩山由紀夫首相の半年間の政権運営を「評価する」との回答は31%で、「評価しない」の66%を大きく下回った。

発足当初77%の高支持率を誇った鳩山内閣への期待は急速にしぼみ、今夏の参院選へ向け政権を取り巻く環境は厳しさを増している。
 
内閣支持率は、民主党の小沢一郎幹事長が資金管理団体の事件で不起訴となった直後の前回調査で50%を割り、今回も低落傾向に歯止めがかからなかった。小沢氏について「幹事長を辞任すべきだ」との回答は前回より7ポイント増えて76%。
今回は北海道教職員組合から小林千代美衆院議員の陣営への違法献金事件も加わり、参院選で同党の「政治とカネ」問題を「投票の判断材料にする」と答えた人は63%に上った。

首相の政権運営に対しては、発足100日に合わせた09年12月の調査で「評価する」(47%)と「評価しない」(50%)が拮抗(きっこう)していた。
参院選が今行われた場合、比例代表でどの政党(候補者を含む)に投票するかを尋ねたところ、民主党は31%で、前回調査から5ポイント減らした。
ただ、自民党は前回と同じ22%と伸び悩んでおり、2大政党のはざまでみんなの党が躍進。前回比3ポイント増の12%と公明党の5%を7ポイントも上回った。政党支持率も7%で前回から第3党の座を固め、民主批判層の受け皿となる傾向が一層鮮明となった。

調査では参院選後の望ましい政権の枠組みも質問。09年12月の調査では「民主党単独政権」が39%で最も多かったが、今回は21%とほぼ半減。
 
現在と同じ「社民、国民新党との連立」は横ばいの25%で、「他の政党との連立」が26%から46%へ急増した。
*************************************************
 
まあ、要は、自民党から民主党へと国民の期待が移ったが半年経っても何にも変わらずだった。
そして、やっぱり、政治と金は解決出来ず、相変わらず、親玉の幹事長がなんの説明もせずに、国民が納得したと勘違いしていて、次の参議院選挙も単独過半数を取るべく仕切るという現実。
全く、国民をばかにした話であると思う。
 
皆さん、参議院選挙は冷静に考えましょう。民主党はこんなもんで、自民党は崩壊寸前。
 
しかし、選挙では誰かを選ばなくてはいけない。政党は別としてもしっかりした考え方を持ち、これからの日本を良い方向に導いてくれそうな人を選びましょう。その結果が、政党の票に結びつく。
政党ありきではありません。

2010年3月14日日曜日

散歩

久々に海を見に散歩に行った。





江ノ電の鎌倉高校前近辺。

左から江ノ電が藤沢方面へ、真正面は江の島。
ちょっと逆光気味だか、日差しが強く、暖かい日だった。

                       





江ノ電江ノ島駅に入るところ。龍口寺側から撮った写真。

これも逆光だが、良いアングルで撮れたと思う。













今日は朝の運動を含め、この散歩で、20,069歩。14.85Kmのウォーキング。

これをOmronの万歩計で測って、パソコンで管理している。



2010年3月13日土曜日

いやぁ、驚いた!!

便利でとても設定の簡単なアプリを見つけた。

PCのリモートソフトでしかも無料(有料版11,500円)。無料版で充分ですが。
※無料とは個人使用の場合です。

いろいろと試しました。 (Mocha VNC)
設定方法が判らず、一度も接続することなく、あきらめていました。
しかし、今回のソフトはPCにインストールしアプリを軌道したときに出ている情報を打ち込むだけで繋がった。なんとも簡単なことなのだ。
細かいオプションの設定はこれからおいおいやっていこうと思っている。


Team Viewer  iPhone版です。


これで、iPhoneで3G経由でPCにリモート出来る。
ファイヤーウォールを飛び越えて、IPアドレスの設定も不要。
何点はiPhoneでのアプリの立ち上がりが遅いこと。それを除けば、何と素晴らし無料アプリか!!

このソフトがあれば、会社にいる時も、自宅からPCが調子悪いとか印刷が出来ないとかで電話がかかってきても、夜、家に帰ってから解決するということなく、iPhoneの3G経由でOKだ。

このソフトが優れモノなのか?iPhoneが何でも出来るのか?

2010年3月12日金曜日

asahi.comの記事から思ったこと。

1.社民党党首の福島瑞穂少子化担当相は12日の参院予算委員会で、昨年9月の閣僚就任以来、初めて自衛隊を合憲と認めた。ただし、「内閣の一員として」という条件付き。答弁では、党首として「自衛隊の違憲、合憲は結論を出していない」との社民党の方針は保つ考えを示し、審議が一時混乱する場面もあった。

福島大臣、党首は2つの顔を持つ。
衆議院で7議席、参議院で5議席
影響力がないはずが、そこは民主党。話を聞いていた挙げ句に、沖縄米軍基地問題では足元をすくわれ、何にも決まんない状態。きっと5月末も決まらず、鳩山首相の進退問題まで発展か?
内閣改造してやめてもらいましょうよ。
そもそも、元自民党と社会党では合わないでしょう。安保問題にしても。



2.国民新党代表の亀井静香金融相は12日、民放番組の収録で、夏の参院選について問われ、「(民主党が過半数を取るのは)大変でしょう」と述べ、民主党が目標とする単独過半数確保は難しいとの見通しを示した。その理由として亀井氏は、昨年の政権交代後も景気回復が進んでおらず、国民生活が改善する兆しが見えていないことを指摘。「地方の方の暮らしが良くなりそうだという空気が出ないと、民主党は大変なことになる」と語った。
 
国民新党  衆議院で3議席、参議院で5議席
亀井大臣は金融・郵政問題担当相
民主党の過半数は無理でしょうと言う意見には賛成です。国民の大半はそう思っています。やはり単独過半数を占めるのは前の自民党時代で懲りたので、1政党にはゆだねないでしょう。
 
しかし、その前に、民主党は連立から社民党と国民新党を切るべきですね。切れないのであれば、
大臣職は渡さない方が賢明だと思います。
ここは合うかな?そもそもが自民党で郵政民営化で反対組が集まったのだから、元に戻せば、元に戻るでしょう?しかし、郵政民営化は必要です。

2010年3月11日木曜日

子ども手当 再度、反対!

今、子ども手当をめぐり、興味?がある2つの記事。

1.民主党衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉、子ども手当法案が衆院で審議入りした。月額2 万6000円(10年度は1万3000円)の根拠をどう説明するか、税収の1割以上、5兆円を超す規模の財源をどう調達するのか


前にも書いたが、マニフェストとしては面白いし、選挙向けにもなると思うが、実行していくには、反対である。そもそも、財源がはっきりしないことと、不公平なばらまき政策であること、一部の国民への贈与であること。


2.公明党は11日午前の党中央幹事会で、「子ども手当創設法案」の政府・民主党との修正合意について、採決での賛否を執行部に一任することを決めた。同法案は12日の衆院厚生労働委員会で採決されるが、公明党は賛成する見通しだ。

ふぅ~ん??で感じでしょうかね! しかし、節操がない政党ですかね??


次に、本日朝のニュースから。

1.全国の空港で駐車場や保安業務などを担っている国土交通省航空局所管の27の公益法人のうち、国からの天下りを受け入れている団体が20法人あり、正味財産が約290億円(2008年度)と巨額にのぼることが、朝日新聞の調査でわかった。


日本はこんなんばっかり。きっと、日本をダメにしていくのは、役人だろうな!
やはり、このような公益法人や独立行政法人など、悪の温床になっているのはなくさないといけない。まずは、財産を没収、天下りした役人の退職金の返却で集めたお金で、上に書いた子ども手当の財源とするなら、この手当は賛成である。財源の確保が出来た。


次にちょっと思ったこと。
今日、茨城空港が開港した。
「事業着工前年の1999年に政府が「年約81万人」としていた利用予測は、現在、茨城県の試算で年約16万7千人に下方修正されている」らしいが、どれだけの利権が動いたかわからないが、これって、事業をやるためにだましじゃないの?
すでに赤字になっているらしいが。運営していく意味があるのか?このような空港が日本中にあるけど、また税金を突っ込んでいくのでしょうかね?

と言うことで、ひとつの提案。 沖縄の米軍基地の移転問題は、全国の赤字空港を米軍の基地にして、そこに住宅など建てれば、基地問題は解決。そして、地方には米軍基地での仕事があり、雇用問題が解決。地方の活性化にも繋がるのではないでしょうか?
そして、万遍なく、日本を守って貰える。

2010年3月10日水曜日

え??あの木が倒れた?

大イチョウ倒れた。

樹齢1000年。鶴岡八幡宮の大イチョウが倒れた。

市民としては、悲しい。 

折しも、鎌倉幕府が1192年ではなく、1185年に成立との有力な話もあり、・・・・・

*************************************************
ところで、ちょいと歴史の勉強を。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。永保元年(1081年)2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。

治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。建久2年(1191年)に、社殿の焼失を機に、上宮と下宮の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。承元2年(1208年)には神宮寺が創建される。

源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めた。

大銀杏


樹齢1000年余といわれる。建保7年(1219年)1月27日、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁は、この銀杏の木に隠れて待ち伏せ、源実朝を殺害したと伝わるが、当時の樹齢を考えると、人が隠れることのできる太さにはまだ成長していなかったという説もあるため真偽は不明。
昭和30年(1955年)より神奈川県の天然記念物に指定されている。
**************************************************

イチョウの樹皮中国原産の落葉高木。高さは20~30m。葉は扇形で葉脈が付け根から先端まで伸びている。また、葉の中央部が浅く割れている。針葉樹とされる場合もあるが、厳密には広葉樹にも針葉樹にも属さない。原始的な平行脈を持ち、二又分枝する。

雌雄異株であるため、雄株と雌株があり、実は雌株にのみなる。
長寿であり、成長すると巨木になる。そのため、各地に巨木イチョウが残っている。

種子植物であるイチョウにも精子があることを世界で初めて発見したのは、日本人の平瀬作五郎(東京大学)で、1896年のことである。

*************************************************

さてさて、倒れた時は根元部分が空洞だったらしい。原因はわからないらしいが、今日の強風が原因だけではなく、中に虫(シロアリ?)が湧いていていたのではないだろうか?

さて、今週末にでも見に行ってこようかな?

2010年3月9日火曜日

私のスケジュール管理 つづき

さて、一昨日のつづき。

私は基本、Googleカレンダーで会社以外(一部会社を含む)のスケジュール(行動)を管理している。

それは、遊びであったり、家の用事であったり、カードの支払い予定(金額)であったり。

いままでは、外で予定が決まっても、頭で覚えておいて、PCを稼働させた時にGoogleカレンダーに予定を打ち込んでいた。覚えられないときは、一昨日書いたように、家のメールアドレスに予定をメールしていた。

しかし、iPhoneを持ち歩くようになってからまた本格的にアプリでいろいろとやりだしてから、家のPCと外のiPhoneが同期し、重宝している。
したがって、すべてが同期することが重要であるという考えて、管理関係のアプリを選んでいる。

今、使用しているアプリの一覧

まずは、日程(スケジュール)管理。
PC側はGoogleカレンダーで、iPhone側は、

Google と i手帳(Googleカレンダー対応) ともともとのiphoneのカレンダーを同期。

次に、Todoの管理。
PC側はToodledoで、iPhone側は Todo 

2010年3月8日月曜日

すっきりと

本日、髪をカットしに行った。1か月半ぶりかな?

私の場合は、床屋さんではない。
床屋でもヘアサロンでも、美容師さんには申し訳ないが、あまり違いがない。
くせっ毛となっている箇所が3か所あり、大体、同じ髪型になっていく。

ここ2年ばかりは同じところでカットしてもらっており、結構気に入っている。
それが、これだ。

 










このカルテのおかげで、どのスタッフにあたっても、大体同じに仕上がってくれる。
また、小さい頃から嫌いだった、バリカンを使用している。バリカンというと坊主頭を連想するが、私の場合は刈上10mmでセットしてもらっている。これだと。襟足にあるくせっ毛がきれいにカットされ揃えられている。

店の名前を出すことはしないが、値段は1,350円、インターネットで予約を入れると+100円。
ポイントを付けてくれ、10ポイントで500円のOFF。

時間も結構短く、仕事は丁寧に仕上げてくれる。


これを見た方は探してみればどうでしょうか。

2010年3月7日日曜日

私のスケジュール管理

自分のスケジュール管理、会社はグループウェアで、プライベート手書きの世界で、カレンダーに書き込むか、携帯のスケジュールに入れていた。
同様に、TODO管理も、会社はグループウェアとシステム手帳のノートに書き込んでいたが、プライベートは、自宅外で思い立った時は、携帯メールで自宅PC宛にメールを送り、それを覚えフォルダに保存していた。
会社は別として、他は管理の粋には達しておらず、多分行き当たりバッタリの世界となっている。そして、ここ2~3年、50歳を越えたあたりから、少しずつ抜けることがあり、管理というか覚えておくにはどうしたら良いかを考えるようになった。

最近はすぐにやることは、付箋紙に書いて財布にはって持ち帰るなど、工夫はしている。メールだと結構な数となるため、見落とす恐れもあるからだ。しかしこのやり方は、今の世にはなんとも時代遅れだとおもっている。

そこで折角のiphoneをいかに活用するかを考えた結果、ひとつの結論に達した。

パソコンは、Googleを主体にGmailとカレンダーを使っているので、iphoneでもこれらを使って連動することを考えた。

私なりのやり方については、明日ということで。

2010年3月6日土曜日

またまた本を購入

久しぶりにBOOK-OFFへ

前回は、安部龍太郎 日本経済新聞社 「信長燃ゆ 上下」 を購入。
代金は、定価が1,600円×2冊=3,200円のところ、210円


今回は、信長で攻めてみた。
宇月原晴明 新潮社 「信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス」 
秋山 駿   新潮社 「信長」
黒岩 重吾 角川書店 「白鳥の王子 ヤマトタケル[西戦の巻 上下」
計4冊で6,400円 のところ、420円

果たして、約10,000円の本代が630円で済んでいる。 しかし、そのお金、別の何かを浪費しているのかもしれない。

かなり得した気にはなっているが、果たしてそれでいいのだろうか?

もっとも、BOOK-OFFで購入しなければ、図書館で借りていたので、少しは経済活動をしていると言えるだろう。

自分で割り切ることとした。
どうしても、蔵書としたい本は必ず購入。
読みたい本は図書館やBOOK‐OFFで購入。BOOK‐OFFで購入したものは、貯まってくると置き場所に困るから、図書館にでも寄付しようかな?(これは図々しいかな??)

2010年3月5日金曜日

基本と応用とは

最近、このことで悩んでいる。単純なことだが、結構奥が深い?

先日書いたゴルフのバンカーショット。今まで習ったことを自分は基本と思い、基本に忠実にしていたが、実は応用であったこと。つまり、フェアウェイでは基本であるスクエアに打つ方法がバンカーでも基本ということであった。

そこで、こうゆう解釈はどうだろう?

基本はあくまでも自分が出来ること。
自分の体力、感性でもっともスムーズに出来ることが基本であろうと思う。人から言われこれが基本と教わっても無理な体形・姿勢でおこなってもうまくはならないだろう。

基本が完璧に出来てこそ応用が出来るのだ。


昔、中学校のころには書店に並んでいた参考書に、学研の応用自在という参考書があった。(今もある、息の長い参考書だ)
勉強もスポーツも基本だ大事でそれが出来て次の段階で応用に進んでいく。

ところが自分が出来ることは、人が真似てもうまくはいかない。そこには、自分と他人と比較して体力、運動能力、手の大きさ、握力、感性などが皆違うわけで、なかなかうまくはいかない。他人の動作が完全に真似出来るようであえば、全てのスポーツはプロ並みであろう。

しかし、スポーツは人まねで始まる。そこにその人なりの感性がはいるが、やはり、自分の運動能力、体格などを考慮し、自分で出来るであろう人(プロ)の真似をすることから始めていくことになる。

それをこれが基本だから全員同じようにやれというのが無理かもしれない。

あくまでもその人なりに解釈したものが基本の動作として、あくまでもこれが一例を本とかプロなどが示せばよいのではないだろうか?

とりあえずはこの自分なりの基本の形というものがある。

2010年3月4日木曜日

ダイエット その1 カロリー比較

昔は筋肉、今は脂肪が、ここのところのダイエットとウォーキングのがんばりで、昔は脂肪、今は筋肉になりつつある。
やはり、継続は力なり。大したことはしていない。ただ、歩くだけだ。
お腹のでっぱりも減り、背中と脇の下の余分な肉(脂肪)も取れ、また頬のたるみもなくなりつつある。

一つだけ弊害がある。それは日中、腹が減っているということだけ。
朝食と夕食だけは普通に食べているので、栄養的には問題がない(?)と思っている(だけ)。
先日、数週間ぶりに昼食をとった。うまい博多のとんこつラーメンだ。
しかし、胃がもたれてしまい、その後、仕事中に苦しむ破目に。とほほ!

本日は、時たま昼食に食べる(1週間に1回)うどんとそばのカロリー比較。(私が食べるおいしい店も紹介)

さて、うどんの場合、かけうどんで369kcal、天ぷらうどんになると609kcalまでになる。

びっくりうどん本舗八丁堀店 
(うどん屋だが、夜は立ち飲み屋に)
http://www.asahi.com/food/column/oyaji/TKY200909080109.html
・ぶっかけうどん 220円より

つぎに、そばの場合、ざるそばで368kcal、天ぷらそばは605kal.

京橋恵み屋
(十割蕎麦、ここも夜は立ち飲み屋に)
http://megumiya.at.infoseek.co.jp/honten/index.html

http://www.asahi.com/food/column/oyaji/TKY200902090173.html
・恵みそば(小盛り) 350円より

ちなみに、普通の醤油ラーメンは、430kalです。いろいろとトッピングしていったり、味噌ラーメンやとんこつラーメンはもっとカロリーが高くなる。

2010年3月3日水曜日

腹筋を鍛える

一昨年からダイエットのためにウォーキングを開始して以来、体重75Kg超が現在、70kg近辺となっている。


始めた当初は脂肪が筋肉に変わり、逆にお腹がすくこともあり78kgまで増えたが昨年夏過ぎに67kgまでは落ちた、体脂肪も同様で、当初は24%以上あったが、15%近くまで落ち、現在は17%台だ。
メタボリック症候群を気にし人間ドックの受診まえには体重、体脂肪、ウェスト回りはなんとか落そうとしたが、一昨年の人間ドックではウェスト回りは86cmで、昨年の受信時に83cmとなった。そのため、昔作った背広(現在も着ているが)のズボンはぶかぶかだ。

現在の体重は70を境に72-69.5kgを行ったり来たりの状態で、原因はお酒かな?飲むと増える現象となっている。

自分の体形を見たときに、余分だなと思うのはやはり腹回りだ。しかもウォーキングの効用で前腹はかなり余分な脂肪は減っていると思っている。しかし、横腹はいかにもと言う感じで脂肪が付いている。

現在、2月1日から朝の起床時、夜の就寝時に腹筋を継続している。2月1日から一週間単位で40回から始め、今は60回となっいる。そのためか腹回りは結構すっきり状態に見えるのは私の欲目かもしれない。

しかし腹筋は鍛えられるが当初の目的である横腹の余分な脂肪は取れていくのかどうかわからない。(まっすぐ腹筋をするのではなく、斜めに捻じって腹筋をするようにはしているが効果はわからない)

とりあえず、80cm前半であれば問題はないだろう。横腹の脂肪が取れれば、ウェストは細くなり、体重も2~3kgは落ちるだろうと思い、今継続で頑張っている。

  これも継続は力(減少)なりか??

2010年3月2日火曜日

政治とカネ

民主党の金と政治を、H2Oと言うらしい。Hは鳩山首相、北教組。Oは小沢幹事長。

さて、いつまで経っても終わらないこの問題にひとつ提案を。

「政治はお金がかかる」、「政治はおいしい商売」

と言うことで、政治家には今支払っている給与(歳費月額)は、ちなみに、無役の平議員で月額 137万5000円だが2002年4月からは暫定的に123万7500円に減額されているらしい。
これにボーナスにあたる期末手当てが年間 718万円。  ここまでが課税所得。
その他に「文書通信交通滞在費」として月額100万円支給される。 これは経費に当たり非課税。 
これだけでも約2200万円になる。①


国会議員一人あたり3名の公設秘書の給与が与えられる。
公設秘書の給与は、年齢と勤続年数で段階があるが、平均すると、政策秘書約1000万円、第一秘書約800万円、第二秘書約500万円ほどで、合計約2300万円ほどになる。②

しかし①+②だけではなく、下のような金額になるらしい。

ヒラの国会議員一人維持するため経費は年間で、歳費 、月給+ボーナスの概算で3080万円、立法調査費の名目で780万円、文書交通費として1200万円、三名の公設秘書の費用が概算で2300万円、と言う事は7360万円が最低の直接費として必要だ。

しかし、これだけもらっていても足りないのか??


ところが、さらに、1995年には政党助成制度なるものが創設された。これは、税金から国会議員一人に、平均して約4500万円が支払われる仕組みだ。 
え、ということは、7360万+4500万=11860万円???


政治腐敗の温床であり、国会議員の汚職を防ぐため、企業、団体献金を2000年から全面的に禁止する代償として、税金で政党活動を支えよう、という、身勝手な法律で、これに支出される税金は、赤ちゃんから老人まで国民全員が一人あたり250円、つまり、人口かける250円と言う事で、2002年度分の支出だけで実に317億円にものぼる。
その代わり政治献金は全面的に禁止すると言っていたが、結果的に企業、団体献金は禁止されなかった。

勉強のためとはいえ、だんだんとむなしくなってくる数字だ。

仕方がないが、これ以降は提案ということで。

パーティを開くのも企業がパーティ券という寄付金を政治家に渡すため、また政治資金規正法に則ってキチンと処理をすれば問題ないと、上の驚くような金額にさらにお金が入ってくる。

いつまで経っても献金問題が続くので、すべて、国の金庫に入れなさい。国会議員一人ひとりに献金するのではなく、まずは一か所に集め、集まったお金を政治家に分配する仕組みを作れば良い。一律だと問題だから、勤続(?)年数で段階的に金額を決めて分配すればいいのでは。

それとも、献金したいと思っている企業には資金提供をしてもらい、国は税金を使って国会議員に支出しているので、その集まった資金は払った税金の穴埋めとし、違うところに支出すれば有効活用出来る。(例えば、老人医療費、介護、公共施設のバリアフリー化などに)

しかし、サラリーマンは悲しいな。 やっぱり、政治家はおいしい仕事(商売)なのだ。

と、今から嘆いてみても、何も始まらない。

2010年3月1日月曜日

しょうが

今日の昼はいつものびっくりうどん本舗でうどんを食した。(220円)

いつも、たっぷりのすりしょうがを入れる。 やはりうどんにはしょうがが合う。

と言うことで、本日はしょうがについて勉強をしてみよう。(というよりは調べた)

古くは、ジンジャエール、豚肉の生姜焼き(ポークジンシャー)、また、うどんや冷麦に入れるのが好きだ。

さて、ではいつものとおり。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


ショウガ(生姜、生薑、薑)はショウガ科の多年草であり、食材・生薬として利用される。

日本では『古事記』に記載があるように古くから用いられていた。古くはサンショウと同じく「はじかみ」と呼ばれ、区別のために「ふさはじかみ」「くれのはじかみ」とも呼ばれた。

生姜は香辛料としての使われ方が多い。日本料理ではすりおろして醤油と合わせて生姜醤油とするか、千切りにするか、刻んで振りかける使い方が多い。冷奴、素麺、アジの寿司やたたきなどに生姜は欠かせない薬味とされている。地方限定の習慣の例では姫路市ではおでんを生姜醤油で、青森市では生姜味噌で食べる習慣がある。そのほか、カレー、酸辣湯などの料理にさわやかな辛味をつけるのに用いられる。


日本料理、中華料理では魚や肉料理の臭い消しとしても多用される。煮物、炒め物、スープに薄切りしたものを加える事が多い。
生姜飴、生姜糖、葛湯、冷やし飴(飴湯)、ジンジャーエール、生姜茶(センガンチャ)などの材料として、甘い味と合わせて用いる事も多い。
欧米ではジンジャークッキー、ジンジャーブレッドなどの焼き菓子にも用いられる。


ところで、昨年世の中を賑わせた新型インフルエンザ。もうピークは過ぎたらしいが、その絶頂期、私は用心のために、ちょっと熱っぽいとか感じた時は、必ず、たっぷりとすりしょうがをうどんに入れて、汗をかくようにしていた。そのお陰か、全くと言っていい程、風邪をひかなかった。

さて、しょうがの効用を見てみると、

ショウガの根茎は生薬として生姜(しょうきょう)と呼ばれ、中国では紀元前500年頃から薬用として利用されている。発散作用、健胃作用、鎮吐作用があるとされる。発散作用は主に発汗により寒気を伴う風邪の初期症状の治療に使われ、健胃止嘔作用は胃腸の冷えなどによる胃腸機能低下などに使われることが多い。辛温の性質を持つため、中医学で言われる熱証には用いない。大棗との組み合わせで他の生薬の副作用をやわらげる働きがあるとされ、多数の方剤に配合されている。表面の皮を取り去り、蒸して乾燥させたものは乾姜(かんきょう)と呼ばれる。興奮作用、強壮作用、健胃作用があるとされる。生姜よりも熱性が強い辛熱の性質があるとされるので胃腸の冷えによる機能障害では乾姜を使う場合が多い。

生姜を加えた葛湯は、身体を温めて、免疫力を高めるため、風邪の民間療法によく用いられるらしい。


おっと、もらいものの葛湯があった。 探してみて、夜食にしてみようっと。

2010年2月28日日曜日

座右の銘とは

いつもの勉強から

座右の銘(ざゆうのめい)とは、行動の戒めとするために日常的に心に留めておくための言葉。
『文選』に収められた後漢の崔瑗(崔子玉)による文章「座右銘」に由来する

しかし、
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を見ると、なぜか標語にリンクする。

標語(ひょうご)とは、ある集団の指針、理念や運動の目的を簡単に表した句のことである。
モットーやスローガンもこれの一種とされるため、本稿ではそれぞれについて詳述する。
特に宣伝的な標語はスローガンと呼ばれる。日本で標語という場合、これら以外に交通ルールや社会運動において、耳に入りやすいかけ声的な短文を指すことも多い。口調がよいように俳句同様に五七五の型を取るものも多い。また、学校等に標語の募集を呼びかける活動も良くある。


して、私本人はと言うと、
座右の銘ではないが、事あるごとに書いたり使っていることば

◆我事に於いて後悔せず

  宮本武蔵が晩年、熊本で過ごし病床で纏めた「独行道」の一文

  最近、インターネットで別の意味の使われ方をしていたのを発見

    ・今やるべきことを後回しにしない。

     
これとは別に、気に入っていることばと言うと、

◆雲外蒼天(うんがいそうてん)
厚い雲に覆われていても、努力すればその上にある青空を仰ぐことできる。
つまり、今は苦しくても、努力していればいつかわ報われ  る時がくる。

◆永遠の今 

過去のものは古いと蔑み、今のものは新しいと愛でる。
しかし、今、新しさが真に新しければ、その新しさは必ず時間を貫いて、いつまでも新しい。

ところで、最近、見つけたことば

最近なにかで読んだ言葉で、誰が言ったか忘れたことば

◆夢を見ることができれば、それを実現することができる。
 
 そして、私は、Just As I Am(あるがままの私) でいたい。

2010年2月27日土曜日

カーリングに興味

バンクーバー冬季オリンピック。
さまざま競技で楽しませてもらったが、やはり、ジャンプ、フィギュアスケートが華だろうな!

しかし競技として残念なのは、カーリングだと思う。今回、日本は本当の惜しかったと思う。

競技を見て手に汗を握り、日本、がんばれという割にルールが判らないとなんとも味気ない氷の上の戦いだ。

そこで、今日は、勉強を兼ね、ルールの勉強をすることとした。


まずは、そもそもの基本は、


◆1チーム4人ずつで対戦する。

◆1ゲームは、8エンド(または公式な試合では10エンド)で行われる。

◆各エンドでは「先攻」と「後攻」があり、ゲームスタート時は、各チームのサードがジャンケンまたは公式な試合などではコイントスで勝った方が、1エンド目の攻撃を選ぶ権利またはストーンの色を選ぶ権利を得ることができる。

◆2エンド目からは、前のエンドで得点を取ったチームが「先攻」となる。
 両チームとも得点がない(ブランク・エンド)の場合は、同じチームが次のエンドも「先攻」となる。

◆各チームに攻撃するための持ち時間が73分間あり、1分間のタイムアウトを2度取ることができる。その他に5エンド終了時に7分間の休憩がある。

◆試合が終了するまでに持ち時間がなくなると、そのチームの負けとなる。

◆各エンドでは、リード・セカンド・サード・スキップの順に1人2投ずつ、各チームが1投ずつ交互に投げる。

◆ リードとセカンドは、自分が投げるとき以外はスウィーピングが役割である。

◆ 各エンドで、両チームがすべて(16投)を投げ終わった時点で、ハウス内のティー(中心)に一番近くにあるストーン(No.1ストーン)を投げたチームが得点を得る。
このとき、ハウス内でNo.1ストーンと相手チームの一番ティーに近いストーンまでの間にあるストーン(No.1ストーンを含む)の数すべてが得点となる。

◆相手チームは必ず0点となる。
◆ 10エンドまでの得点の合計で勝敗が決まる。10エンド終了時点で同点の場合は、サドンデスの延長戦に入る。


ようは、4人で戦い、4人×2投×2チーム=16投。 ハウスの中心に一番近いチームが1エンド勝利しすべての得点を得る。

しかし、簡単なようで、競技は駆け引きが難しい。

2010年2月26日金曜日

我思故我有

この言葉、結構考えさせられる。そして、自分を時たま振り返る。(ことが出来れば良いな?)


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

我思う、ゆえに我あり(われおもう、ゆえにわれあり)はルネ・デカルトが自著「方法序説」の中で提唱した有名な命題である。
原語はフランス語でJe pense, donc je suis.
ラテン語訳でcogito, ergo sum(コーギトー・エルゴー・スム、cogito - 私は思う、ergo - それ故に、sum - 私は在る)、
英語では "I think, therefore I am"。
 ちなみにラテン語訳はデカルトと親交のあったメルセンヌ神父によるもので、デカルト自身は「哲学原理(Principia philosophiae)」で初めてこの言葉を使っている。

一切を疑うべしDe omnibus dubitandumという方法的懐疑により、自分を含めた世界の全てが虚偽だとしても、まさにそのように疑っている意識作用が確実であるならば、そのように意識しているところの我だけはその存在を疑い得ない―“自分はなぜここにあるのか”と考える事自体が自分が存在する証明である(我思う、ゆえに我あり)、とする命題である。コギト命題、「精神肉体二元論」(いわゆる実体二元論)といわれることもある。哲学史を教える場合の一般的な説明によれば、デカルトはこれを哲学の第一原理に据え、方法的懐疑に付していた諸々の事柄を解消していった、とされる。

この言葉は好きだか、上記のように調べてみると、何と難しい意味をもった言葉だろうかと思う。
英語では "I think, therefore I am"。

あまり難しくかんがえずとも、そのままの訳で良いように思う。
「私は思った、それ故、私は存在する」  「私が存在することを考えることが私が存在していることだ」

むむ?? 難しいな!
 誰か教えてくれ!!

ところで、これはどうだろう。好きな人に向かって(メールでも)

  我思先君有   貴女のことしか・・・かな??

2010年2月25日木曜日

消費税を考える

昨日、連載記録が、不具合で途絶えてしまった。
投稿記事を書く欄が、動かなかったのだ。Bloggerで障害だった???


さて、昨日書こうとしていた「消費税を考える」は以下のとおりです。

まずは、いつものとおりお勉強で。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1.消費税(しょうひぜい)は広義では消費に対して課される租税のこと。


2.狭義では消費税法に規定する消費税と地方税法に規定する地方消費税の総称。

3.税法では消費税法に規定する消費税を指す。



消費税率の引き上げをめぐる議論が、3月から始まるらしい。
仙谷由人国家戦略担当相が昨年末、2月の初旬ごろに菅直人財務相が積極的な発言。

所得税、法人税、消費税など税全般にわたる議論を、2010年度予算案の衆院通過後に政府税制調査会で着手すると、菅氏が示したこの方針を、鳩山由紀夫首相も了承したらしい。

鳩山首相とともに、税金の無駄遣いの徹底排除が優先されるとの考えを示し、議論に「待った」をかけていたが、財務大臣を兼務すると考えに変化があったのか?

一方、鳩山首相は比較的慎重だ。「議論するのはいいが、4年間は引き上げない」と、従来通りの主張を強調している。やはり、夏の参院選が終わるまではという感じもするが。

確かなのは、財政悪化という現実からは逃れられないことだ。
借金はさらに膨らみ、09年度末で900兆円を突破する見通しだ。そして、日本の長期国債の格付け見通し引き下げという事態にまで至っている。ということは、このまま国債頼みの財政を続けていられないことは明らかだ。

一刻も早い財政再建が必要となってくる。

しかし、民主党はマニフェスト(政権公約)に縛られており、その政策を実行するのはかなりの財源が必要となってくる。

消費税は正直、議論まではわかるが、その前に、 忘れてはならないのは、税金の無駄遣いを徹底してやるべきではないだろうか?せっかく集めたお金を無駄に使われたのでは国民は納得しないだろう。

別の見方をすると、私は、

この問題については、早くから議論を開始することは良いと思うが、そもそも始める理由が気に入らない。景気が悪く思ったほど税収がないから議論を開始する?それは違うのではないだろうか?

また、消費税、3%⇒5%⇒何%という議論になっているが、何%でも兎に角、何に使うのかがはっきりしない限り、だれも納得しないだろう。

さて、私が大学生の時(約30数年前)、経済学部で経済政策論のゼミにいた時、消費税というよりは福祉目的税の勉強をした。欧米ではその時から確か10%を超えた消費税を徴収しており、それが福祉に使うという目的が集められていた税金であった。

それに比べると、日本はどうだろうか?今の消費税で集められた税金がどこに何に使われているのか理解している人が果たして何人いるのだろうか?まして景気が悪くなったから議論を早めるなどと言われると、消費税は景気対策に使われるのかと思ってします。とすると、消費税は族議員がおいしい思いをする使われ方をするのだろうか??

以前、消費税を上げるとすると何%かという質問に多くの国会議員(自民党時代)は、7%~10%が大半であった。

10%として全額を将来の年金と福祉(高齢者の医療、介護にかかる費用、社会生活にかかる公共交通機関などの無料化)の目的に限定した使い方をすべきで、今、高い消費税を払っても、将来つまり老後は国が面倒見てくれるとう約束が必要であると思う。

集めた税金がどのように使われているのか、無駄がないのかをディスクローズする義務はあり、今のように無駄がないかどうか検証(探している)していること自体がなんとも無駄なことだと思う。全ての税金がどんぶり勘定で分配されているとは思わないが、お金に群がる蟻が多すぎるのではないか?

したがって、完全な目的税化をし、それを監視することで無駄がない効率的な税の分配を目指すべきだと思う。

そして、万が一、無駄な使い方をした、使途不明金を出した場合には、その監督官庁の役職員が弁済をする制度とすれば良いのでは?そのくらいの緊張感はあっても、民間企業はやっているのだから。

2010年2月23日火曜日

鼎の軽重

昨日、韓国の小説で崔仁浩(チェ・イノ)が書いた「商道」の中で出てきた「鼎」について書いた。

今日、朝の出勤時に山岡荘八が書いた徳川家康の10巻 無相門の巻の中で、かなえの軽重を発見した。

ちょっと文をそのまま(申し訳ありませんが、原文をそのまま記載します。

「家康に言われるまでもなく、こんどは絶対に敗退できない戦だと信昌は思っていた。緒戦ではすでに信雄が伊勢でも大山でも敗けている。わざわざ家康が出て来て、これも同じく敗退したとあってはかなえの軽重を問われることになろう」


さて、「商道」では、「鼎」を昔から足が三つ、耳を二つ持つ、食べ物を茹で、お茶を沸かす道具に過ぎないとしている。

かなえの軽重は、   「問鼎軽重」  と書く。

鼎の軽さと重さを尋ねるという意味だ。そして、これは「春秋左氏伝」にあり「史記」の楚世家にもでてくるらしい。

詳しくはこの「商道」を読んでいただきたいが、私はこう理解している。

「鼎の大きさや重さは何の意味も持たない。天子の徳があるならば、小さな鼎も重くてびくともしないが、徳が去って行けば大きな鼎も軽々と運ぶことが出来る。鼎は常に徳のあるところに移っていく」
中国らしい発想で、王朝の推移も天が定めるとしている。そしてそれは王として選ばれた人が徳があれば続くし、徳がなくなれば他の王朝へと移ってしまう。
これを理解すれば、中国史(中国の歴史小説)を読んでいくのは面白いのではないだろうか?

また別に、「権力者の能力を疑うこと。相手の実力と内部の事情を窺って、弱点を把握した後に攻撃する」という意味にも使われるようだ。

では、この家康が出て来て、これも同じく敗退したとあってはかなえの軽重を問われることになろうはどのような意味で使われたのだろうか? 

2010年2月22日月曜日

今、読んで感動中 その3

今読んでいる韓国の小説「商道」といい、中国の歴史小説といい、私には物語を読む、歴史を学ぶ以外に故事に接するという楽しみがある。
私は、これ以外のジャンルでは、法廷物が好きだ。

いずれにせよ、活字中毒かもしれない。
電車での移動中には本は欠かせないものとなっている。これが新聞ではこうはいかない。

昔は会社の出勤時に仕事の関係で、日経新聞を読んでいたが、今は、仕事に入るまえは気分を変えていたいとの思いから、前述した小説を読んで過ごしている。

世の中のニュースを知るためには、朝、起きた時から着替え、朝食時にテレビで主だった情報は得ている。その他はインターネットで各新聞社のホームページから自分が興味を持ったものを拾い読みしている。

さて、話を本題に戻そう。
今日も、自分への忘備録として、「商道」から「鼎」についてを書いておくことにする。

古くから中国では、鼎の三つの脚を、人間が持つ三つの欲望に例えているようだ。
ひとつは名誉欲、もうひとつは地位欲、最後のひとつは財物欲。
この三つの欲望は人間であれば誰でも持っている三欲だということのようだ。

わたしは、財物欲かな?名誉と地位では飯は食えん!?!?と言っても、バランス良くほどほどに三つを持てた方がいいなあとは思う。

道家三師(老子、荘子、列師)のうち、列師は、
「人間の盛衰は目に見えない四つの欲望によるものだ」

  え?今度は四つもあるのかよ。

最初は寿命、二つ目は名誉、三つ目は地位、四つ目は財物だ。

加わったのは、寿命か。 しかし、歳をとって長生きはしたいが、病院に入院してベットで生かされているような状態にはなりたくない。いつまでも健康で自分で動ける幸せで過ごして行きたいと思う。

では、本日はここまで。
 興味がある方は、「商道」を読んでいただきたい。 読み進めるうちに書いてある内容もさることながら、これらの故事に感動している自分がいる。

2010年2月21日日曜日

最近良いなと思った言葉

Twitterのタイムラインを読んでいると、時に、感動したり、この言葉良いなと感じることがある。

いままでは、読み流していたが、最近はお気に入りとして、マークをすることにしている。

今日はその中で、何点かをここに挙げてみようと思った。

とりあえずは、ツイートから。

  (大変申し訳ありませんが、ちょっと拝借をいたします。)(敬称略)

◆浜田幸一
夢なき者は理想なし理想なき者に計画なし計画なき者に実行なし実行なき者に成功なし故に夢なき者に成功なし

◆マーヴァ・コンウェーデンのことわざ
成功はやって来ない、自分で掴む物だ。

◆矢沢永吉
一回目、散々な目に遭う。二回目、落としまえをつける。三回目、余裕。

◆いちる
徒然草 第二百三十四段
原文

人の、物を問ひたるに、知らずしもあらじ、ありのまゝに言はんはをこがましとにや、心惑はすやうに返事したる、よからぬ事なり。知りたる事も、なほさだかにと思ひてや問ふらん。また、まことに知らぬ人も、などかなからん。うらゝかに言ひ聞かせたらんは、おとなしく聞えなまし。
人は未だ聞き及ばぬ事を、我が知りたるまゝに、「さても、その人の事のあさましさ」などばかり言ひ遣りたれば、「如何なる事のあるにか」と、押し返し問ひに遣るこそ、心づきなけれ。世に古りぬる事をも、おのづから聞き洩すあたりもあれば、おぼつかなからぬやうに告げ遣りたらん、悪しかるべきことかは。 かやうの事は、物馴れぬ人のある事なり。

現代語訳


何かを尋ねる人に、「まさか知らないわけがない、真に受けて本当のことを言うのも馬鹿馬鹿しい」と思うからだろうか、相手を惑わす答え方をするのは悪いことだ。相手は、知っていることでも、もっと知りたいと思って尋ねているのかも知れない。また、本当に知らない人がいないとは断言できない。だから、屁理屈をこねずに正確に答えれば、信頼を得られるであろう。
まだ誰も知らない事件を自分だけ聞きつけて、「あの人は、あきれた人だ」などと省略して言うのも良くない。相手は何の事だかさっぱり分からないから、「何の事ですか?」と、聞き返す羽目になる。有名な話だとしても、偶然に聞き漏らすこともあるのだから、正確に物事を伝えて何が悪いのか。
このような言葉足らずは、頭も足りない人がすることだ。

◆鳩山 由紀夫  (ケニアのオディンガ首相)
「山と山は出会うことができないが、人間同士は出会うことができる。」
スワヒリ語の「一期一会」に相当する諺






連載記録が

なんという不覚。


昨日で、連載記録を止めてしまった。
野球の練習後に飲みに行き、帰宅したらそのまま寝てしまった。

なんというつまらん理由でのストップ。

また一日からのスタートだ。 仕方がないので、がんばろう!!

2010年2月19日金曜日

今、読んで感動中 その2

さて、昨日に続き、「商道」の中から、特に記憶に残して置きたい言葉を拾いました。

■天地始者 今日是也
 天と地が始まったのは今日この日なのだ。

これは、性悪説で有名な荀子の思想。
即ち、天や地の起源といった観念的な思惟に寄りかからずに、より現実的な思惟に忠実であれ。(過去の因縁に縛られることなく、まさに今この瞬間に忠実であれ)


■無住相布施
 仏教では、他人に恩を施すことを布施というが、人間は誰しも、自分が他人に施した善行を覚えていて、それを自慢する。それゆえ、恩を施したと思っている人間は、その相手に何らかの期待をし、結句、期待を裏切られたような思いを味わうという。
他人に恩を施したとは思いすらしない施し、このことを無住相布施という。

■孔子穿珠
  自分より劣る者に、ものを尋ねることを恥ずかしく思うな。


■三人行 必有我師
  三人で道を行けば、そのうち一人は必ず私の師である。


さて、本日の最後に、今はまだ、寒いが、早く桜が咲いているような暖かな春になってほしいと思い、以下の詩を。

春眠不覚暁
処処聞啼鳥
夜来風雨声
花落知多少

春眠暁を覚えず
処処に啼鳥を聞く
夜来風雨の声す
花落つること知らず多少なるかを

2010年2月18日木曜日

今、読んで感動中

今、通勤途中に、小説「商道」を読んでいる。 前に書いたように図書館で借りた本だ。

内容(はじめからの抜粋)は、
2百年前程前に実在した韓国史上最大の貿易王であり、巨商であった義州商人・林尚沃(イム・サンオク)のことが書かれている。この林尚沃は、死ぬ直前、自らの財産をすべて社会に還元し、
『財上平如水 人中直似衡』という遺言をのこした最上の人物であったようだ。

 「財物は平等な水に等しく、人は正しい秤に等しい」

これは、「水のように平等であるべき財物を独占しようとする愚かな資産家は、その資産によって悲劇を迎え、秤と同じく正直でない資産家は、必ずその資産によって破滅を迎える」という教訓を私たちに呼びかけている、と解説している。

上下2巻の本で、まだ、1巻の途中だが、小説でありながら、人としての生き方を示し、そして、故事の解説まであり、本を読みながら楽しみそして感動し勉強になる本ではないだろうか。

このような本こそ、読み終わったら、買っていつでも読めるようにしたいと思った。

さて、少し読み続けると、林尚沃の人生哲学が出てくる。
『論語』の里仁篇に書かれているらしい。
[ 人は利益のままに任せると恨みが多くなる(放於利而行 多怨)
  利益とは結局、己のためにすることゆえ、必ずや相手に損害を与えることとなる。
  ゆえに、利益を追えば恨みを呼びやすく、結局、義に従わねばならない(義之與比)
  ゆえに君子が明らかにすることは義に徹すること。小人があきらかにすることは利である   
  のだ。(君子喩於義 小人喩於利) ]

「この本では、商いとは利を得ることよりも、人を得るものだ。人こそが商いで得ることが出来る最高の利潤であり、したがって信用こそが商いにおける最高の資産なのだ」と言っている。

これは、今、会社にとっても同じであろう。 人つまり社員、優秀な社員を得ることが重要であり、会社が存続していくためには、その優秀な社員が顧客から信用を得てこそ発展があると思う。


と、言うように、この本は私にとって、本を読みながら、自分を振り返り、また、一昨日から書いた気づきをさらに深めるには又とない本になりそうだ。

したがって、何日がかかると思うが、自分なりに大切にしたい言葉をこのブログに残したいと思い、今日から書き始めた。 書きながら、自分の頭に染み込ませたい。

ところで、この林尚沃のことがドラマになっている。
『商道(サンド)』として、「チャングムの誓い」、「ホジュン」に続いて韓国三大歴史大河ドラマのひとつらしい。しかも、DVD25枚。

では、本日は以上で。

2010年2月17日水曜日

継続することの大切さ

閑話休題的な纏まりのない雑な記事の三日目。


本日は、「継続することの大切さ」と題してみた。

「継続すること」は正直言って難しいことだ。昔よく、自分の頭の中に天使と悪魔が登場し、それぞれに囁き合っている漫画などがあった。 

「やめれば楽になるよ」と頭の中で、もう一人のが囁いている。これはランニングするときにこのことが顕著だ。大体5Kmを目標に走り始めるが、走り始めてすぐに、もう一人の自分が「がんばれ。走れば、持久力が付き、余分な脂肪が取れるぞ。」と囁き、別の一人が「やめて、歩いて、コンビニに行って、ビール買って飲もう」と囁く。
そしてこれが、走っている最中から最後まで続いていく。この状態で良く走っていると自分を褒めたい。最近は音楽を聴くようにして楽しく走る努力も一方ではしている。


さて、本題の「継続すること」に戻ろう。 継続は力なり。

実はこのブログが1月31日に開設して今日までたったの(もう?なのかわからないが)18日間続いている。見方によっては短いかもしれないが、私にとっては快挙だ。
これ以外にブログを持っているが、いずれも、2日と続いていないし(更新しても2~3カ月に1回のペースだ)、今に至っては更新さえもしていない。

しかし、今年は一年発起?。しかも1月1日からでないことがみそである。どうしても「一年の計は元旦にあり」では気を引き締めてと真面目に取り組む姿勢が嫌になって途中挫折になる。また、毎回なので、あきらめも早い。

そのために、あえて、1月31日スタートした。とりあえず、続くところまで、気楽にやろうとしているが、もはや、記事を書くのは生みの苦しみになってきている。(なので、テーマを決めずに「勝手きまま」をこのブログ名の由来となっている)


いま一番続いていて、とりあえず、マイブームとなっているのが、ウォーキングだ。

これは、2008年5月から続いている。オムロンの万歩計(パソコンでデータを管理)を購入し、携帯の万歩計をONにしてがんばっている。一日の目標が14,000歩だ。仕事の都合上、連続で歩くことは出来ないので、朝、家をでてから、戻るまでを目標値としている。朝は、新橋で電車を降り、京橋まで銀ブラを兼ねて歩き、昼休みは歩き回る道を決めて約50分を歩いている。 

この成果は、歩き始めたころが体重75Kg、体脂肪率23%以上あったのが、現在は体重が70Kg割れ体脂肪率17%台。(一時67Kg台15%台があった) ウェストもピーク時90Cm近くあったが、今は83Cmぐらいだ。 

次に最近と言っても2月1日から始めた、寝る前と起きる時の腹筋だ。久しぶりなので、2月1日週は30回、8日週は35回、現在15日週は40回とかなりゆったり目にスタートしている。これもはじめから気合を入れると長続きはしないとの経験から来ている。頭打ちは100回ぐらいまでかな?とは思っている。5月10日週には100回に到達。

ウォーキングと腹筋、続けていくことで、スリムな体型??と健康が得られる?のでこれからも無理せずに頑張っていこうと思っていることを宣言して、本日のブログの更新は終了。

 ふぅ、今日も連続した。

2010年2月16日火曜日

閑話休題その2  ちょっと自分に提言を

閑話休題の2日目。今日は、テニスのお話を。
テニス歴と書くのがどうかな? というくらい長いし、特記することが多いが今回は控えることにした。

昨日のゴルフに続き、テニスも私のスポーツライフだ。
小さい頃から両親がやっていたので、スキー、テニスを当り前のように始め、社会人になってからは同様に当り前にゴルフを始めた。
始めたからにはうまくなろうと、人一倍努力で練習をし、人並み以上にはこなすことが出来るようになった。

さて、得意なショットは、フォアハンドストローク。シングルハンドで全ての球種を打てる。
特に気を使って打っているのがサービスリターンだ。兎に角、サービスよりも速いボールを打ち返したい。また、サービスダッシュしてくるプレーヤの足元にスピンで落とすことを得意としている。

逆に、バックハンドストロークは、シングルハンドでいわゆるスライス系で、繋ぎを主体としている。

寄る歳並みで軽いテニスエルボにかかってしまった。そして、なかなか治らない。エルボは昔2度なったことがあり、そのころは現役であり真面目に試合にも参加していたために、かなり苦労して直した?経験がある。(マッサージ、針などありとあらゆることをやった記憶がある)
ここ15年近くは症状がなかった。多分、テニスよりもゴルフの方に力を入れていたのだが、肘には全然影響がなかったようだ。最近はかなりテニスをやっているのだろうということと、バックハンドが昔のいい時のイメージに近い形で打てるように戻ったせいでもある。今は、歳のせいか、ショックを軽くするためのベルトを付けたりしているが、一時、左打ち、ダブルハンドを考えたこともある。しかし、余裕がある場合、なんともへたくそな打ち方になってしまうのと、瞬時の反応でグリップに左手を添えることは出来るが、とっさにはうまく出来ないということだ。

今では、うまく付き合っているので、痛みも出ないが、しかしいつ何どき痛くなってもおかしくないとは思っている。


さて、昨日のゴルフに続き、図書館で借りてきた本を読んでの気づきは。

ところで、昔はテニスの雑誌を良く勝手読んでいたが、いわゆる本は買ったことも読んだこともない。

では、まずは、シングルハンドストロークは、自然の流れの中で左手を使うので、フォアハンドほど肩を入れようと意識する必要がない。そして、テイクバックからボールをヒットする打点まで、右手を押し出すようにして打つ。  う~! 字で書くと難しいが、たぶん自然に出来ているのだろうな?

一方、ダブルハンドストロークは、野球のバッターがバットを握る要領でグリップを握ることを覚えることらしい。そして、テイクバックからボールをヒットする打点まで、左手でラケットを押し出すように打つ。

つまり決定的な違いは、シングルハンドストロークは右手を押し出すように打ち、ダブルハンドストロークは左手でラケットを押し出す感じらしい。(上に書いてあるだろう!二回も書くな!みのもんた風に大事なので、二回言いましたから)

きっとこの気づきがスムーズに体から出れば、問題はないだろう。 そして、昨日の書いたが、基本に忠実が大事だ。基本が出来てこそ応用が利くのだ。



最後に、バックのダブルハンドストロークと言えば、私の時代は、やはりこの二人かな!

 ジミー・コナーズ、ビヨンボルグ       最近だと、ジル・シモンかな?

2010年2月15日月曜日

閑話休題その1  ちょっと自分に提言を

最近の政治話題などから、ちょっと一服。  今日は真面目に自分に問いかけをしてみた。


さて、先週末は、土曜日が霙から雪(積もらなかったが)、日曜日は良い天気だったが、運動もせず比較的のんびりと過ごした。大半は家の用事などで家族のアッシー、つまり運転手を務めた。それ以外は、いつもの土日と然程変わらず、DVDを見たりしていた。 


そう言えば、先週図書館で来月ゴルフに行くので、2冊本を借りてきていた。ついでに、硬式テニスの本を1冊。来週返却だから、ある程度読んでおかなければと思ったのがなんとも幸いしたことか?

簡単に言えば、目から鱗まではいかないが、気づきの世界があったのだ。 今回は2日に亘って、自分への気づきを整理してみた。


◆まずは、ゴルフの本を2冊読んで。

・GAKKEN 「50歳からの飛距離アップ&スコアメーク講座」 湯原 信光、室田 淳、高橋 勝成

・廣済堂出版 「究極のゴルフ シングルをめざすテクニック」 村上 隆


2冊の本を隅から隅まで読んだわけではない。その理由として、今更飛距離を追求しても大して変わらないだろうと思っていること。自分でもかなりの飛距離が出ると思っていること、また、毎月定期的にラウンドするほどではないこと、たまにラウンドするのであまりスコアが悪くなりたくない等の考えて、スコアメイクの方法を重点的に読んで見た。

実は昨年は5ラウンドしており、ほぼ90割れのスコアで回っている。これは前述のとおり、あまりラウンドをしないので、各ショットとも無理をしない、力まないなどの思いが効を奏していると思っている。

したがって、2冊の本をパラッとめくり、あえて自分の苦手なところを探して見た。そして、先ほどのとおり、気づきの世界があったのだ。

**********************************************

バンカーショットは、オープンスタンスでボールは左踵の線上、やや外側に引いてスタンスの通り振りぬくが基本だと教えられ、基本通りにやっているつもりで一番の苦手なショットだ。

成功率が良くて2割なく、打たざるを得ない時には手先でボールを直接打ってごまかしている。

幸いにもグリーン周りのバンカーには入らないようにアプローチしているのが、逆にスコアメイクに繋がっているという悲しい事実となっている。

 で、この本を読むと、この打ち方は応用であり、そもそも基本が出来ていないのに応用をしていたとは、だから失敗ばかりするのか?と思う。

全てのショットが目標に向かってスクエアで構えて打っているのに、バンカーショットだけ違う打ち方をしていたのか?やはり、基本に忠実が一番良く、正しいのだろう。 

この本を借りて良かった。しかし、いつ実践出来るのだろうか? 

バンカーに入れないようなコースマネジメントを心がけている私にとってはこの3月にラウンド予定があるが、実践の機会はあるだろうか??
**********************************************

以上が本を読んでの気づきである。 

自分が正しと思ってやってきたこと、うまく行っていることも、また、このバンカーショットのようにうまく行かないことも、ふと立ち止まり、自分自身で見直すこと、また何かでアドバイスをもらったり、本を読んでみたりすることも大事だろう。

これはスポーツだけではなく、仕事でも人生でも同じだろう。

2010年2月14日日曜日

子ども手当、何に使うの?

本日の日本経済新聞の9ページ。エコノ探偵団「子ども手当、何に使うの?」を読んで考えた。

まず、子ども手当の理念。
「次世代を担う子どもを育てる費用を、社会全体で負担しよう」だそうだ。5兆円も使って。
内訳は、
 ・2010年は一人当たり13,000円を、6月、10月、来年2月の3回、銀行振込。
 ・2011年には26,000円になり、約1700万人の子どもに支給。

で、2011年以降に生まれる子ども一人につき、中学校卒業までに、最大で500万円近くもらえる計算になる。それに、高等学校の授業料が無料化になるから、結構な額になる計算だ。
ところで、民主党の政権が今後十数年もてばの話であるが、万が一、政権が交代した場合は・・・?

要は、国から子どもを持つ国民世帯へのプレゼント?贈与??

この記事では、使い道の一位が子どもの将来のための貯蓄や保険(54.4%)となっている。
理念が理念だけに、子ども手当がすぐに消費に回り、景気を刺激するとは民主党も考えては政策を公約はしていないだろうが、実際はどうだろうか?
実情は、消費に回るのはかなり先になるだろうし、景気刺激になるかどうかはわからないだろう。
もっとも、使う時期も分散されるだろうし。

またアンケートでは教育投資を含め子どもの将来のために使う結果となっているらしいが、これからもっと景気が悪くなれば、そうも言ってはおれず、ローンの返済や日常の消費(生活費)に回っていくだろう。

さて、支給は6月からに決まったということで、我が家の試算は?
 2010年度 13,000円×1人×10カ月=130,000円
 2011年度 26,000円×1人×12カ月=312,000円
                    計  442,000円

と、言うことか!!

ところで、前から言っている財源について、鳩山さんが・・・。

2010年2月13日土曜日

バンクーバーオリンピック(Vancouver 2010 XXI Olympic Winter Games)開催

第21回の冬季オリンピックバンクーバーオリンピック(Vancouver 2010 XXI Olympic Winter Games)が、カナダのブリティッシュコロンビア州、バンクーバーで開催した。開催期間2010年2月12日 - 2月28日で、17日間に亘って熱戦が繰り広げられる。

華やかな競技、手に汗握る熱戦を期待するが、早くも日本ではケチがついた感じがする。

誰もが小さい頃から憧れ、努力と運(?)でつかみ取ったオリンピック選手たち。このアスリートたちは、野球のWBCやサッカーのワールドカップと同様、日本を代表するそして日の丸を背負った公人である。競技をすることで優勝や金メダルを目指すことは重要だが、その前にその国を代表していることを忘れてはいけないと思う。

今回、残念ながら、以下のことがあった。
バンクーバー五輪スノーボード・ハーフパイプ(HP)男子代表の国母和宏(21)=東海大=が成田空港から当地に移動した際、服装に乱れがあった。
(選手団の正装である日の丸付きのジャケットを着ていたが、サングラスをかけ、ワイシャツのすそをベルトの外に出し、スラックスは腰骨の下まで下げてはくなどしていた)

これがテレビ報道されれば、視聴者は抗議をするだろうし、私も見たが、HP代表の記者会見でも、ひどい態度であったと感じる。

いまどきの若者の服装、態度だと割り切れるものではない。 出ていく場所を理解し、守るべきルールは守るべきだ。ましてや、大人?コーチが何人か付いていただろうに注意も出来なかったのでは、常識がなさすぎる。

こんな代表を送り出すのに資金は、企業の寄付?、または税金から賄っているのだろうか?


さて、本来の競技に目を移そう。
日本ジャンプ陣、個人ノーマルヒル4人そろって予選を突破。  これは明日の決勝、期待持てますね。

これからの競技の行方は、Twitterでしようかな??

2010年2月12日金曜日

みなさん、これ知ってました。RSウィルス

今月に入ってから、奇妙なことに、私の周りで、ウィルス付いている。

2月に入ってから、会社では、ある職員のパソコンが、今流行のコンピュータウィルス(Gumblar:ガンブラー)に感染し、大騒ぎに。

また、先週土曜日にはある会のメンバーの奥さんがノロウィルスになったとメールが。

そして、建国記念日の前の日、部下が今週水曜日に病院に行き、このRSウィルスに感染したとの連絡があった。

さて、昨年、あれだけ大騒ぎをした新型ウィルスはどこへ行ったのだろうか?もう下火になったのであろうか? 最近は、このRSウィルスが流行りだしたようだ。

さて、いつのようにお勉強の時間

RSウィルスとは?
**************************************************
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

気管支炎や肺炎の原因となる。免疫不全の有る場合や乳幼児は気管支炎・肺炎などの重症になる場合もある。春と夏の感染が多い。感染により発症する宿主は、ヒト、チンパンジー、ウシで、無症状のヤギなどからも分離される。

日本では、11~1月にかけての流行が多く報告され、熱帯地域では雨期の流行が多いとされている。乳幼児の肺炎の約50%、細気管支炎の50~90%を占めるとの報告がある。1歳までで50~70%以上の新生児が罹患し、その1/3が下気道疾患を起こすと報告されていて、3歳までに全ての小児が抗体を獲得する。母親からの抗体では、感染を防げない。くり返し感染しながら徐々に免疫を獲得するため、何度もかかる。

生後4週未満では感染の頻度は低いものの、発症したばあい呼吸器症状を起こさない症状をとることも多く、診断の遅れも起こしやすい。更に生後4週未満では、突然死(乳幼児突然死症候群)につながる無呼吸が起きやすいことも報告されており、注意が必要である。

感染力は強く、飛沫と接触感染の両方で感染し、 発症前にも、周囲の人を感染させる。小児は症状が消えてから1~3週間後も感染力を失わない。 しかし、医療現場での厳重な手洗いは感染率を低下させる。眼及び鼻粘膜からも感染すると考えられていて、通常の鼻と口を覆うマスクでは効果はないとされている。

2~5日の潜伏期の後、39℃程度の発熱、鼻水、咳など 、通常1-2週間で軽快

**************************************************

基本的には、大人がかかると単なる風邪のようだが、39度近い熱が続くため、辛いだろう。


ところで、本当に新型インフルエンザはどうしたのだろう?

私はこれからが辛い。めったに風邪などにはならないが、花粉症のため、この季節は辛くなる。
しかし、今年は昨年よりも少ないらしい。

2010年2月11日木曜日

日本国の借金

日本国の借金は、871兆円で、一人当たり683万円だそうだ。

財務省は2月10日に国債や借入金などを合計した借金の総額が昨年末時点で871兆5,104億円になったと発表した。

これは今年1月時点の推計人口で計算すると一人当たり683万円となり、財政は一段と悪化している。

ところで国の借金とは、
国債と借入金、政府短期証券と合わせた債務残高の総額。
 2009年度末 約900兆円
 2010年度末 約973兆円       
らしい。あまり多すぎて他人事のように書いてしまった。

さて、主な要因は、国債の増発だ。

国の借金残高は、一昨年のリーマンショックに端を発する世界的な金融・経済危機に伴う景気悪化で増加している。また、その後も政府の相次ぐ景気対策や税収減のために増加し続けている状態。

ちょっと勉強タイム
**************************************************
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国債(こくさい)は、国家が発行する公債である

国債は発行時に償還期限と利率が定められており、購入者はこれに応じた利息を受け取ることができる。償還期限を迎えると、元金である国債の発行時の金額(額面額、または額面価格という)が支払われる。

国債は他の債券同様、発行された後でも市場で売買できるため、価格は常に変動している。国債価格とその裏返しとしての国債金利(長期金利)は世界情勢や、国債を発行している国の社会動向、経済状態を反映するため、政治的にも非常に重要な要素である。

日本の場合一般に国債=借金というイメージが強いが国債=株券、国債金利=配当が実情に近い。

現代においては、国家への融資であるため、比較的安全な投資であるとされる。しかし、過去には2000年にアルゼンチンがデフォルト(債務不履行)を宣言している例がある。国債の信用力については、民間会社による格付けが行われている。
**************************************************

ところで、国民の総貯蓄額は約1,500兆円とも言われており、外国から借金をしているのではなく、95%は国内で調達しており、その調達先が個人や企業となっているのだ。
後は、政府資産が約700兆円あるとも言われている。かなり金持ちの国??

いろいろと勉強しようと検索をして、いろいろな方のホームページ、ブログを読みました。
その結果、とてもわかりやすく説明をしているページを見つけましたので、参考に紹介を。

ガジェット通信(東京産業新聞社)から

2010年2月10日水曜日

本日、私が乗っていた東海道線で、戸塚駅入線中にホームから飛び降りた人がおり、電車は急停止した。 急停止したため、立っている乗客は一時、前方に体が振られた感じとなった。
私は幸いにも一番端に座っていたために影響はなかった。
しばらくして、車内放送で、人身事故があったことの放送があった。運転手が状況確認中。
しばらくすると救急車のサイレンが聞こえ、救出作業が開始された模様だが、戸塚駅内にいるにもかかわらず、電車から降りられない状態であったが、何両か置きに、ドアが手動で開き、ホームに降りることが出来た。
それにしても、人身事故では、影響を受けたことは何度かあるが、自分の電車であるとは初めての経験で、なんとなく嫌な気分であった。

*************************************************
asahi.comより
10日午後6時50分ごろ、JR戸塚駅(横浜市戸塚区)の東海道線ホームで、東京発熱海行き下り普通電車(15両)が人をはね、緊急停止した。影響で東海道線の東京―小田原間の上下線で一時運転を見合わせていたが、午後7時26分、全線で運転を再開した。
*************************************************

ちょっと勉強を。  鉄道人身障害事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


鉄道人身障害事故(てつどうじんしんしょうがいじこ)とは、鉄道事故等報告規則(昭和62年2月20日運輸省令第8号)で定める列車又は鉄道車両の運転により人の死傷を生じた事故のこと。一般的に人身事故(じんしんじこ)と呼ばれる。

概要

一般に人身事故といわれているものの内、主要因が明らかに自殺(飛び込み)である場合は列車・車両の運転を行ったことが原因で起きた事故とは解されないことから鉄道人身障害事故とならず、国土交通省への報告義務はない(この場合は輸送障害となる)。
また、踏切を無理に横断したことによって列車と接触したものは踏切障害事故として扱われる。
したがってホームからの転落による怪我及びそれによる列車との接触、酒に酔った旅客や線路に立ち入った人と列車との接触、また車両のドアに挟まれたり引きずられたり、車両が破損したり事故や急ブレーキなどで車両が揺れるなどして乗客に怪我を負わせたなどのケースがほとんどである。
走行中の列車との接触は衝撃が大きく、全身を強打して死亡することがある。また、跳ねられずに列車に轢かれると体が車輪や機器類に巻き込まれたりして至る所が切断されたり、内臓や血管が飛び出したりなどで、原型のとどめない状態になることは珍しくない。

万一生存していても四肢の一部が無くなったり、脳挫傷による運動機能障害・失語・視力障害・知的障害などを残すこともある。

かつては車扱貨物の列車組成に伴う職員の死傷事故がみられたが、日本では操車場の自動化や車扱貨物の衰退もあって貨物列車の組成に伴う事故の発生頻度は激減している。

2010年2月9日火曜日

財源をどこから この施策で果たして私に恩恵はあるのか?

いろいろとマニフェストに縛られ、民主党は頑張ってはいるが、いかんせん、お金がないのでは?
子ども手当て、高等学校授業料無料化、高速道路無料化、意見は書いたが、それなりに良い施策だとは思うが、いかんせん、何の財源から手当てするのかが不明である。マニフェストを守るために、国債を増発するのでは将来に借金を作るだけだし、では安易に増税も今の不況下では消費に繋がらずますますデフレに向かってしまうだろう。
なんにせよ、税収不足で財政難を解決するために、国債の発行を増額し、また消費税を上げるには安易であるし反対である。
民主党が施策の手当てに財源として埋蔵金探しを言っていたし、また無駄遣いをなくすための事業仕訳は従来に自民党にはない画期的なことであったが、結局はこの景気悪化のために税収不足が恒常化し将来の国民への借金体質から抜け出ない国となっている。
国会議員の定数減、公務員の削減のほか、昔良く問題となった各省庁の使途不明金の解決が必要である。

特に予算主義で動いている省庁が会計を締めたら何に使っていたかわからない金があるでは済まされない。確か1省庁あたり、数百億あったと記憶している。発生したら翌年の予算を減らすとか、各省庁が弁済するとかで責任の所在をはっきりさせるべきである。無駄遣いをなくすためにも。

ちょいと道が外れたが、政権をとった民主党、長期政権が続くかどうかはわからないが、あまりマニフェストに縛られず、もう少し、中身を吟味し本当に国民が何を望んでいるのか、何をすれば将来に日本に役に立つのかを考えていろいろな施策を実行に移してほしい。

先ほど書いた、子ども手当て、高等学校授業料無料下、高速道路無料化、先日話をした独身の友人は何一つ恩恵を被らないと言っていた。 折角、民主党に投票したのにである。

2010年2月8日月曜日

民主党マニフェストその4  子ども手当

民主党 マニフェストから抜粋
*****************************************************************************
11.年額31万2000円の「子ども手当」を創設する
【政策目的】
○次代の社会を担う子ども1人ひとりの育ちを社会全体で応援する。
○子育ての経済的負担を軽減し、安心して出産し、子どもが育てられる社会をつくる。
【具体策】
○中学卒業までの子ども1人当たり年31万2000円(月額2万6000円)の「子ども手当」を創設する(平成22年度は半額)。
○相対的に高所得者に有利な所得控除から、中・低所得者に有利な手当などへ切り替える。
【所要額】
5.3兆円程度
*****************************************************************************
新聞記事概要
 子ども手当て:首相、満額強調 財務相「経済効果1兆円」


鳩山由紀夫首相は2日の衆院本会議での各党代表質問で、野田佳彦副財務相らが子ども手当の11年度以降の満額支給は困難との認識を示したことに関 し、「基本的にはマニフェスト(政権公約)通りに行いたい」と述べ、満額支給(1人当たり月額2万6000円)する方針に変更がないことを強調した。公明 党の井上義久幹事長への答弁。
子ども手当は10年度は半額の1万3000円が支給される予定。菅直人副総理兼財務相は同手当(給付総額2兆2554億円)の経済効果について 「現行の児童手当からの上乗せ分1・3兆円のうち7割程度が消費に回り、10年度の国内総生産(GDP)を1兆円程度、成長率で0・2%押し上げる」と説 明した。
みんなの党代表の渡辺喜美代表の質問に答えた。


■意見
子ども手当ては経済対策、景気対策らしい。うまく消費に回ればいいが、子ども手当てが、借金の返済や貯蓄に回らないことを祈ろう。

さて、使い道がどうなるかは別として、今後の日本の将来の人口構成を思うと、子供を生み、育てていく家庭(所得制限有にした方が良い)には補助という政策を打たねば、少子化は止まらないだろう。まずは出生率を上げることに期待したいが、さて、これから生まれてくる子どもが中学生になるまで、民主党政権が続くのか?はたまた、政権が続いたとして、この子ども手当てがずっとあるのかどうか?
自民党政権時代から、少子化担当大臣まで置いて、積極的に子供の増加を促進しているのかわからないが、若年層の人口増は必須だろう。
しかし、最近担当大臣になった方は沖縄基地問題で忙しい??のかな?

ちょいと休憩
《福島 瑞穂 (ふくしま みずほ 1955年 12月24日 - )は、 日本 の 政治家 、 弁護士 。 参議院議員 (2期)。第3代 社会民主党 党首 。 特命担当大臣 ( 消費者及び食品安全 ・ 少子化 対策・ 男女共同参画 担当)。 学習院女子大学 客員教授。》

さて、これも財源が明確にならないまま議論が先行し、最近では支給が遅れるような話がニュース化している。また、全額が国費?それとも地方に負担させる?どうなんでしょうかね?なんでも地方に回せばとうやり方は。

ところで、この子ども手当支給は、昔から問題となっている給食費未納問題の解決にはならないだろう。手当をもらってしまえば、使い道は他にあるだろうから。やはり、給食費を払わない家庭はいるだろうな。一層のこと、高等学校の授業料を無料かするのであれば、義務教育中の昼食代も国家予算で面倒見たらどうか?

さて、例えば、子ども5人いるとすると、26,000円×5名分=130,000円 年収が1,560,000円アップ。年収500万の家庭で30%増(しかも無税??)ですからね。  子ども手当富豪が・・・
お父さんが頑張って昇給するよりも、また景気がバブルとなってボーナスが増えてもこれだけの増加率にはならないだろうな。うらやましい。まあ、こどもが沢山いると食費、服代、塾代とにかかり、出費増の面もあるが。

最後に、財源を税金から調達するということは、利用しない国民から利用する国民への贈与である。

2010年2月7日日曜日

最近のマイブーム

最近ハマっていること。

湯漬け。
ひょんなことから、歴史小説で 湯漬けの文字を見た(勿論、前々から知ってはいたが)後で、たまたまお茶漬けの素(?)が切れていたので、試してみた。
ちょっと、戦国時代のことを頭に描いて、食してみた。
戦国の殿様ではないが、湯漬けを持て、とは言えないので、自分で作ってはいるが。

私の食べ方は、熱いごはんに、熱い白湯をかけ、キムチを食べながら食すのだ。なかなかのものでハマってしまった。毎日、二杯目はこれにしている。

お茶漬けは大好物ではあるが、この湯漬けは新鮮だった。

■勉強コーナー

で、そもそも湯漬けとは。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から抜粋)
*********************************************************


湯漬け(ゆづけ・湯漬)とは、御飯に湯をかけて食べる食事法。またはその食べ物(湯漬け飯)を指す。

非常に簡便な食べ方であるが、その一方で公式行事などでも湯漬けが出されることがあった。『北山抄』(三「大饗事」)では、新任の大臣が行う大饗では季節に合わせて水飯か湯漬を出すことが記され、『江家次第』(三、御斎会竟日)では、御斎会竟日(最終日、通常は旧暦1月14日がこれにあたった)に参列した僧侶に湯漬が出されることが記されている。藤原道長が仏事・法要の際に僧侶に湯漬を振舞ったことが、『御堂関白記』や『大鏡』に記されている。

鎌倉時代の永仁3年(1295年)前後に書かれたとされている『厨事類記』の中にも「湯漬菜一種」とあり、湯漬けには香の物や豆醤、焼味噌などを1品合わせて出すべきことが記されている。伊勢貞丈の『貞丈雑記』には室町時代の故実として酒に酔った足利義政のために湯漬けが出されたことが記されている。更に永禄4年(1561年)の足利義輝の三好義長邸訪問について記された『三好邸御成記』にも「湯漬の膳」が存在している。

公家・武家を問わずに湯漬けが公式の場で食されることが多かったために有職故実の書でも湯漬けを食べるための礼儀作法について記されているものがある。平安時代に橘広相が撰したとされる『侍中群要』には、湯漬の出し方についてを論じた箇所がある。また、前述の『小笠原流諸礼大全』には湯漬は最初は香の物から食し、中の湯は御飯を食べている際にはすすらずに食後にお茶ばかりを受けて飲むことなどが記されている。

なお、茶漬けが登場するのは煎茶が日本全国で流通するようになった江戸時代中期以後と言われている。
*********************************************************

2010年2月6日土曜日

役に立っているiphoneアプリ

今一番役に立っているアプリは、これだ。

Evernote
  最近、使い勝手の良さに気付き、重宝している。
 PCでも、iphoneでも何か思いついた時に、サクッとメモ書きが出来、双方で同期しているので、いつでも、どこでも編集が可能だ。 まさに、アイデアノートをポケットに入れているようだ。

 今の使い方は、テキストだけでなく、情報の貯め込み、勉強用資料の収集にも使っており、ホームページで見つけた重要なこと、後に使えそうな記事等をクリップ感覚で保存している。

 さらに、貯めた情報はEvernoteのサーバで管理されているので、安心だ。

 これで、無料だから、私の評価は高い。


アプリ評価(使用してみました)

■名刺入れ iCardCase
 App Storeの詳細
************************************************
 iCardCaseは多くのビジネスマンにとって、大変便利なアプリです。
 名刺をカメラで撮影するだけの簡単登録!
 もらった大量の名刺を持ち歩く必要がなくなり、いつでも、どこでも素早く名刺の閲覧が可能になり   ます!

iCardCaseの最大の特徴は

 ・登録が簡単
 ・強力な検索機能

 で、時間を節約したいビジネスマンにピッタリです!!
************************************************
に惹かれて、350円が期間限定で34%offの230円ということで購入してみました。

使い勝手は、どうでしょう? 値段からすればこんなもんでしょうか?
ただ、期待していたほどではなかった気がします。

単に名刺の写真を撮って保存しておくアプリと考えれば、それなりに使えると思います。
それを、名刺の写真から住所録を整備してくれると思うと、がっかりしますね。

皮の名刺入れの中に入っている名刺が、iphoneの中に名刺の写真がある。 これです。

しかし、人には紙の名刺を渡す必要があり、皮の名刺入れも必要です。

2010年2月5日金曜日

デフレを身近なところで考える

ちょっとお勉強を(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から抜粋)

デフレーション(deflation)とは、物価が持続的に下落していく経済現象を指す。 デフレとも呼ぶ。物価の下落は同時に貨幣価値の上昇も意味する。同じ金額の貨幣でより多くのものを買えるようになるからである。



概略

経済全体で見た需要と供給のバランスが崩れること、すなわち総需要が総供給を下回ることが主たる原因である。貨幣的要因(マネーサプライ減少)も需給ギャップをもたらしデフレへつながる。
デフレーションという用語は、本来、物価の持続的な下落を意味するものである。しかしそれだけでなく、景気後退を伴う物価下落をも意味することがしばしばである。そこでデフレーションが景気(経済成長率)の拡大を伴うものであるか否かによって、これを良性と悪性とに分類しようとする議論(良いデフレ論争)がある。



■デフレスパイラル

経済全体で、供給過多、需要不足が起こって、物価が低下する。商品価格が低下すると、生産者の利益が減り、利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する。また企業の利益が減ると雇用を保持する余力が低下するので失業者が増える。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、あまり商品を買えなくなる(購買力の低下)。その結果商品は売れなくなり、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。 物価が下がっても、名目金利は0%以下に下がらず、実質金利が高止まりし、実質的な債務負担が増す。債務負担を減らすために借金返済を優先する企業個人が増え、設備投資や住宅投資が縮小される。投資の縮小は総需要の減少へつながり物価の低下をもたらす。

上記のような循環がとどまることなく進むことを「デフレスパイラル」と呼ぶ。政府による買い入れや物価統制など直接的な手段が有効であるが、現代の経済においては消費者物価の継続的な低下に対して金融緩和や量的規制緩和、為替介入などの金融政策で対処することが多い。所得税の累進性や社会保障はビルト・イン・スタビライザーの機能をもつため物価の安定に機能するとされている。


■さて、身近なところでのお話を。

私は本を読むのが好きで、とりわけ、歴史物や法廷物を購入し読んでいた。好きな本はまた勉強する本はいくら高くても自分の物にし大切に扱うべく購入をしていた。
しかし、余りに多くの本を読むために、図書館で借りたりしたが人気がある本は予約者が多くなかなか読めないため、数年前からはブックオフで読みたい本を探しては半額近い値段で購入をしていた。

しかし、なんと、なんと、探せば良い本はあるもので、最近購入したい気に入った本は105円なのだ。1,600円~2,000円の歴史小説が、105円で購入出来る。

新聞等で読みたそうな本を見つけすぐに購入して読むことは稀にあるが、発売してから何年も経ったような本の場合は、探せば、正価(?)で購入するのが馬鹿バカしくなってしまう。

最近、西武有楽町店、四条河原町阪急が閉店するとの報道が。
 これも、百貨店で正価で購入するよりも、他(イトーヨウカ堂、イオンなど)や、ディスカント店、はたまたアウトレット店でで安く購入出来る影響からだと思う。

このことは食でも同じではないだろうか? 顕著な例が牛丼だろう。え? 280円で食べれるのだ。ところで、昔はいくらだったのか?思い出せない。400円台?

しかし、280円で利益が上がるのか?他店よりも集客をして、薄利多売を狙っているのか?

家電量販店も同じだな。良い品を安く、他店よりも1円でも高かったら・・・。これで集客をして。


みんな安くなっていくから、高い物が買えない? 物の本質を理解して本当の値打ちが分からなくなっているような気がする。

こんなことで良いのでしょうか?  


これは、民主党のマニフェストでどの政策で良くなっていくのだろう???

2010年2月4日木曜日

民主党のマニフェストから  その3 高等学校授業料無料化

**************************************************
民主党のマニフェストから抜粋

12.公立高校を実質無償化し、私立高校生の学費負担を軽減する


【政策目的】

○家庭の状況にかかわらず、全ての意志ある高校生・大学生が安心して勉学に打ち込める社会をつくる。

【具体策】

○公立高校生のいる世帯に対し、授業料相当額を助成し、実質的に授業料を無料とする。

○私立高校生のいる世帯に対し、年額12万円(低所得世帯は24万円)の助成を行う。

○大学などの学生に、希望者全員が受けられる奨学金制度を創設する。

【所要額】

9000億円程度

**************************************************

公立高校の授業料が無料化になると、とりあえず、私立高校を目指すよりも公立高校合格を目指して生徒が多くなり、競争倍率が上がる。となると、もっと勉強する必要な生徒は塾に行くようになる?または、公立高校の合格者を多く出している塾に変えることを考えるようになる。


学校の授業では足りない?  う? 結局、塾が儲かるのか?


■意見

高等学校を義務教育にするのではなく、希望者ば全入としている部分と公立高校の授業無料化はいいが、私立高校への補助には反対である。もし実施するにしても全員を対象にするのではなく、やはり所得制限を設けるべきであろう。中にはお金があって有名私立に行かせる家庭もあり、公立高校に落ちてやむ追えず私立に通わせている家庭もあるだろうから、一律には反対である。


ところで、これは景気対策、少子化対策、学力低下対策、なんでしょうね? 


さて、各公立高校は学費をとるのをやめる方式を取るのか、それとも各家庭に支給して納めさせる方式を取るのでしょうかね。ちょいと興味がありますね。支給されると不正をはたらく人が出てくるかも。支給するよりはもらわない取らない方式が簡単なような気がします。支給したしないをチェックするシステム作りにコストをかける必要があるのでしょうかね?

小学校から高等学校までは良いですが、大学は?苦学生がいるからね。ここも解決してもらいたいものだ。

2010年2月3日水曜日

民主党のマニフェストから  その2 高速道路無料化

**************************************************
民主党のマニフェストから抜粋

30.高速道路を原則無料化して、地域経済の活性化を図る

【政策目的】

○流通コストの引き下げを通じて、生活コストを引き下げる。

○産地から消費地へ商品を運びやすいようにして、地域経済を活性化する。

○高速道路の出入り口を増設し、今ある社会資本を有効に使って、渋滞などの経済的損失を軽減する。

【具体策】

○割引率の順次拡大などの社会実験を実施し、その影響を確認しながら、高速道路を無料化していく。

【所要額】

1.3兆円程度
**************************************************

22年2月3日の各新聞記事を読むと、

37路線50区間が対象=6月めどに高速道路無料化-地方中心に限定実施へ・国交相



国土交通省が来年度に行う高速道路無料化の社会実験について、交通量の少ない地方を中心に37路線50区間を対象とすると発表した。

 え??実験なの?と始めは思ってしまう。

高速道路無料化は民主党が昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた目玉施策だが、財政難を理由に事業費が国交省の要求していた6000億円から1000億円へ大幅に削減されたため、6月をめどに限定的な実施となるとのこと。
目玉の施策なのに、財政難から規模縮小? そもそも、無料化しないで、上限1,000円か2,000円にすればいいのにと思いますが。 維持費はどうするのよ??

無料化の対象区間は、それによる渋滞の発生状況などを考慮して選定した。新たな渋滞発生や他の公共交通への悪影響を避けるため、首都高速や阪神高速、本州四国連絡橋のほか、東名高速、名神高速など、大都市間を結ぶ主要幹線は対象外とした。 

これなら、今のまま、1,000円高速の方が、地方の観光地に行けるので良いのでは。だから、高速道路の一部路線無料化について、ネット上では「都市部には恩恵がほとんどない」と不満の声が上がっているようだ。

■意見

まずは昨年の出来事で、無料化したことでの弊害が大きかった。高速道路を頻繁に利用する人、遠くに帰省する大家族にとってはかなりの恩恵があったかと思うが、高速バス会社、ローカル鉄道会社、旅船運航会社などは大打撃を受けて会社の存続を問うまでの問題となり、従業員の方にもかなりの影響を与えたようだ。その反面、一部の地方は食や行楽施設を求め、また高速道路のパーキングエリアにも、かなりのお客さんが訪れ、活性化になったのではないだろうか。一時、ETCの製造が間に合わないとの報道もあったように記憶している。

37路線を見たが、とても魅力がないような施策実施ではないかな? 1,000円高速の方が、地方の活性化、経済活性化につながるのではないかな?

確かに、マニフェスト通り、高速道路の原則無料化には公約違反はないが、政策目的に掲げている「流通コストの引き下げを通じて、生活コストを引き下げる。」や「産地から消費地へ商品を運びやすいようにして、地域経済を活性化する。」には全く合致していないが。 皆さんはどう思いますか?

これは大幅に削減されたが、1,000億円を使ってやる事業ではないような。
 あ、そうだ。蓮芳の事業仕分けにかけました??   かけてないでしょう?

さて、そもそも道路、つまり高速道路は維持するにも費用がかかり、その財源をどこから調達するかもわからず、無料化するのは賛成出来ない。

ましてや、全然(あるいは年1、2回程度)利用しない国民にとっては全く恩恵を受けない。この財源を税金から調達するのであれば、利用しない国民から利用する国民への贈与ではないだろうか?また利用しない国民にとっては増税ではないだろうか?

2010年2月2日火曜日

民主党のマニフェストから  その1

政治家の皆さん、特に政党にこだわらず、一国民からの意見を聞いて頂きたい。


数日に分けて、民主党のマニフェストから何点かの施策に意見を書いていくこととしたい。勿論、あくまでもも私見だが。

今回のマニフェスト、政権公約、自民党は公約は破ることにあると言っていたが、民主党は逆にこのマニフェストに固守し、縛られているように感じる。しかし、そのマニフェストは、自民党時代から見れば国民にはなかなか魅力的な施策案があるかなと感じられるが、果たして実現はするのか?如何せん財源がないように思える。

政権が交代した今、選挙時の公約を実現に向けて国会審議での承認を得ようとしているが、自民党時代と同じ、審議時間が如何せん少ないように感じる。予算委員会、名前のとおり、予算を審議していれば良いのだが、国会中継を見ると、変なドラマよりも面白いショーになっており、追及とヤジの場になっている。品位もあったものではない。またお疲れのようで寝ている方もいられるとか?(テレビに出演していますよ~。と、誰かが教えてあげればいいのに)
最近ではマナーがないのか、審議中にメールしたり、ツイッターをしている方もおられるとか?これでは電車の中の老若男女の国民と同じですよ。(見ていると面白い。電車に乗ると一斉に、携帯を取り出して、画面を見る) 国会ですからね。大学の授業中ではないので。


ちょいと脱線しました。元の話に戻りましょう。


昔とは違って、議員さんたちがテレビ(バラエティー番組を始め)に出演し、議論なのか言い合いをしているのかがわからない番組が増えており、見ている分には面白いが、中身はあまりわからない。まあ、テレビ番組も人材がいないのか?ちょいと売れるとどの番組にもお笑いタレントが引っ張りだこで出演し、やれクイズだ、漢字、雑学と、テレビを見ている視聴者よりも出演者の方が楽しんでいる番組を永延と垂れ流している。

同様に、議員さんたちも引っ張りだこ?で出演し、政策論?を戦わしている?。言い合っているだけかな??

所詮、民放だから視聴率を取らないとスポンサーも付かないことはわかるが、もっと将来を考え、国民を巻き込んだ議論をしてほしいと感じているのは私だけでしょうかね???



では、本日の最後に、「ビートたけしさんが言うように、民主党議員は昔の自民党議員と同じ、言い訳ばかりしている。(やれ財源がないの等)」 全く同意見で、野党の時のほうが活きが良かったのにね。政権を取ると守ろうとするのかな?


因みに、私は民主党を支持しているのではありません。あしからず。  では、また明日。

今日の昼食

いやいやなんとも言えず、大した量の長崎ちゃんぽんを食べた。
昼休み、いつもの通り、銀座、築地方面にウォーキングを開始。途中、銀座のApple Storeで調べ物調査。その後、八丁堀方面へ。
今日は、ちょいと気になる行列が出来ていた店をのぞいたら、誰も並んでいなかったので、チャンスと思い、店の中へ。  長崎彩館















ちゃんぽんを注文し、待つこと約7~8分。
隣の席の方が先に注文していたので、実際にモノを見てびっくり。
こんな感じ


 もやしたっぷりの野菜炒めが山盛りと言う感じ。
 とりあえず、全体の九割方は野菜で、スープは味がしっか  りしてておいしい。魚介も入ってるし。
 他の方のホームページやブログを見ると、この店はすべてが大盛りのよう。
 写真のちゃんぽん(800円)も普通で、これに大盛り(1,000円)もあるようだ。

  次回は皿うどんにしよう。